グッさん

care_-pbo9fUU4g

デイ、グループホーム、従来型特養の経験あります。意見交換できたらと思い登録してみました。宜しくお願い致します。


仕事タイプ

介護福祉士


職場タイプ

従来型特養

夜勤

従来型特養の夜勤の業務内容について、皆様の意見をいただきたく思い、投稿しました。宜しくお願い致します。 現在利用者46名 SS多い日で4名  夜勤帯の職員体制は夜勤者2名(17:00〜09:00) 遅出1名(21:00まで) お手伝い程度のパートさん1名(19:00) までとなっており、実質17:30以降は3名体制、 スケジュール ・17:00〜17:30 申し送り ・17:30〜21:00 夕食介助、下善、トイレ誘導、全体の見守りをしながら入床介助。その間19:00に排泄交換の方の対応。 遅出職員は食堂の見守り 夜勤職員は受け持ちの棟とSSの棟もあったりと、平屋建てで移動範囲が広いです。 SS方で2名自力歩行可能で帰宅願望強く、何度も離設したことがある方がいます。 特養利用者も転倒の危険やがある方が4割ほどで、不穏行動が強く手のかかる方が3名程いる状況です。 そんな中で見守りをしながら、夜勤者がそれぞれの棟を1人で入床介助、排泄交換をしてます。別にSSの棟もあり2棟を受け持つ夜勤者もいます。 最近では上記の時間通りにはいかず、22:00位になったりと、その後の雑務を終えて一息着くのが23:00位になってます。 その後も一切休憩も取れず、記事入力をしながら自身の食事、コール対応、巡回、排泄交換をしています。あっと言う間に朝になります。休憩なんてとる余裕ないです。 06:00位〜離床介助。早出は07:00からで、申し訳ないのですが、転倒リスクの少ない方から起こしています。 08:30〜申し送り その後、残務(片付け、終わらせきれなかった分の記事入力)をしています。業務終了が遅い時で10:30の時がありました。 もう夜勤をする度に疲弊してます。 この業務内容はどこの従来型特養も同じ感じなのでしょうか?ご意見宜しくお願い致します。 長文で申し訳ありません。

特養ケア夜勤

グッさん

介護福祉士, 従来型特養

22025/09/26

タルト

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス

グッさんの職場もかなり人手不足ですね。 私が単発で行く従来型特養は、遅出や18時までのパートもいない日もあり、16時から夜勤と19時までの単発の2人だけで、22時でショート夜勤が来るようです。 夕方に排泄に入り、夕食後は着床だけで、排泄はやっていないようです。 しかも、夜勤は2フロア担当のようです。 グッさんの特養も然り、さすがに従来型でその人員はありえませんよね。 しかもショートも受け持ちって… でも、私は従来型の方が良いと思います。 なぜなら清掃、洗濯の担当者が概ねいるので、夜中にその業務をしなくて良いからです。 ユニット型や有料はいないところがほとんどかと。 それこそ、コール頻回だと洗濯も回せないし、乾燥機に入れたり干したり、畳んだり、とてもじゃないですが手が回りません。

回答をもっと見る