care_-pbo9fUU4g
デイ、グループホーム、従来型特養の経験あります。意見交換できたらと思い登録してみました。宜しくお願い致します。
仕事タイプ
介護福祉士
職場タイプ
従来型特養
su
介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設
お疲れ様です。 分かりますよ。そのお気持ち。 私は「自分の常識は他人の非常識」とたまに言い聞かせる時があります。お互い様な面もあるのかなぁと。
回答をもっと見る
最近カイゴトーク登録して、同志の皆様とのやりとりが気分転換になってます。今日は夜勤!なんくるないさで頑張ります。
夜勤
フルグラ
介護福祉士, 従来型特養
ぬまお
デイサービス, 社会福祉士
みんなそれぞれ悩みを抱えているのだなと思えて心が軽くなる気がします。今日も1日、無理はしすぎず頑張りましょうね!
回答をもっと見る
デザイン
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム
業務スーパーで買った1キロのきんぴらごぼう600円くらいを、毎日のように食べるようになってから 困るくらい出ます。
回答をもっと見る
ルチル
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護
義母がいる特養は布オムツです。オムツ代がかからず助かります。洗濯もしてくださるので感謝感謝です。九州ですが身近には布オムツ他にきいたことありません。
回答をもっと見る
従来型特養の夜勤の業務内容について、皆様の意見をいただきたく思い、投稿しました。宜しくお願い致します。 現在利用者46名 SS多い日で4名 夜勤帯の職員体制は夜勤者2名(17:00〜09:00) 遅出1名(21:00まで) お手伝い程度のパートさん1名(19:00) までとなっており、実質17:30以降は3名体制、 スケジュール ・17:00〜17:30 申し送り ・17:30〜21:00 夕食介助、下善、トイレ誘導、全体の見守りをしながら入床介助。その間19:00に排泄交換の方の対応。 遅出職員は食堂の見守り 夜勤職員は受け持ちの棟とSSの棟もあったりと、平屋建てで移動範囲が広いです。 SS方で2名自力歩行可能で帰宅願望強く、何度も離設したことがある方がいます。 特養利用者も転倒の危険やがある方が4割ほどで、不穏行動が強く手のかかる方が3名程いる状況です。 そんな中で見守りをしながら、夜勤者がそれぞれの棟を1人で入床介助、排泄交換をしてます。別にSSの棟もあり2棟を受け持つ夜勤者もいます。 最近では上記の時間通りにはいかず、22:00位になったりと、その後の雑務を終えて一息着くのが23:00位になってます。 その後も一切休憩も取れず、記事入力をしながら自身の食事、コール対応、巡回、排泄交換をしています。あっと言う間に朝になります。休憩なんてとる余裕ないです。 06:00位〜離床介助。早出は07:00からで、申し訳ないのですが、転倒リスクの少ない方から起こしています。 08:30〜申し送り その後、残務(片付け、終わらせきれなかった分の記事入力)をしています。業務終了が遅い時で10:30の時がありました。 もう夜勤をする度に疲弊してます。 この業務内容はどこの従来型特養も同じ感じなのでしょうか?ご意見宜しくお願い致します。 長文で申し訳ありません。
特養ケア夜勤
フルグラ
介護福祉士, 従来型特養
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス
グッさんの職場もかなり人手不足ですね。 私が単発で行く従来型特養は、遅出や18時までのパートもいない日もあり、16時から夜勤と19時までの単発の2人だけで、22時でショート夜勤が来るようです。 夕方に排泄に入り、夕食後は着床だけで、排泄はやっていないようです。 しかも、夜勤は2フロア担当のようです。 グッさんの特養も然り、さすがに従来型でその人員はありえませんよね。 しかもショートも受け持ちって… でも、私は従来型の方が良いと思います。 なぜなら清掃、洗濯の担当者が概ねいるので、夜中にその業務をしなくて良いからです。 ユニット型や有料はいないところがほとんどかと。 それこそ、コール頻回だと洗濯も回せないし、乾燥機に入れたり干したり、畳んだり、とてもじゃないですが手が回りません。
回答をもっと見る
私は自炊していますが、最近は疲れてコンビニやスーパーで食事を済ませてしまうことがあります。重労働の介護職皆様は食事は自炊していますか?スーパーやコンビニで食事していますか? ご意見をください。よろしくお願いします。
趣味健康
バード
介護福祉士, 有料老人ホーム
フルグラ
介護福祉士, 従来型特養
最近腸活を意識しだして、かんたんに自炊するようになりました。 かんたんに作れるのないか調べたりしてます。
回答をもっと見る
介護職の女性の皆さんへ。 皆さんは何にお金を使うのが一番楽しみですか? 私は化粧品(メナード)を買ったり国内旅行ですかね💭🤔
職種
あい
有料老人ホーム, ユニット型特養
ちゅうかりょうり
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修
買い物ですね
回答をもっと見る
5ヵ月半前に入職した女性職員とは、今日も話さず。 私に対して無視、無言! 声かけても無視。 コールなって私が行こうと、声かけても無視して行く。他の人にはしないが、私にだけしてくる。 それ以外にも、自分に味方つけようとしているのが 見え見えで、私の仲良くしている人に、ひそひそ話したり、自分は動かずに私に動かさせる。 仲良くしている人も、その女性職員に注意せず、 ~やってと私に色々頼んで何にも言わない。 明日、あさっても無視する女性職員と一緒。。 もう気分悪すぎて、一緒にいるのも無理! どうしたらいいか教えて下さい!!
モチベーション人間関係ストレス
さっち
介護福祉士, 介護老人保健施設
フルグラ
介護福祉士, 従来型特養
私も似たような境遇経験しました。上司に相談しても解決せず、結局やめました
回答をもっと見る
転職したのはいいけど… 1週間でひとりだち、介護の世界では普通ですか?💦 毎日毎日バタバタしてついていけない自分がいます。 内服薬セットも誰が飲んでる飲んでないもわからないままセットは怖すぎる… 即戦力になれない自分にもイライラ… 憂鬱だ
モチベーション転職デイサービス
👵あー汰👴
看護師, 有料老人ホーム, デイサービス
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
施設によりますね。 経験者だと即戦力に捉えがちなのでちょろっと教えたら、そのまま独り立ちです。 まともな施設は経験者であれど、きっちり1ヶ月くらいは指導してくれますよ!施設が変われば覚えることも変わるので。ある程度、1日の流れはどこの施設も大差ないけど、中身が違いますからね。 経験上、有料は10日程度で「もうできるよね?」スタイルでした。独り立ちしてもわからないことがあれば、聞くしかないですね。
回答をもっと見る
自分が介護の仕事を始めようと思った理由 障害持ちの兄(現故人)がいて、 そういう仕事をすれば、 母を助けられるかも/負担減るかもって思ったから、 進学はせずに高校卒業して社会人になって、 介護現場の現実を知り、 「何かあれば悪いのは現場にいた職員」であると知り 次第に利用者が亡くなる事に何も感情動かない、 上司がくそだったこともあり転職して、 次の職場も上司がくそなデイサービスで、 「真面目に働くやつよりバカが守られる」と知り 心がササクレいった、今ユニットで働いてる 働かないとお金ないもの、それが現実ってね 現場に入って利用者のお世話やってみなよ事務の人 介護現場で仕事してみなよ簡単に虐待云々言う人 在宅介護頑張ってる家族見てなんも思わんの親族 二次被害を減らせるように仕事してる自分、 平和が1番だもの 皆が落ち着いて寝てさえくれりゃ言うことないもの 真面目に利用者の事考えて働いた所でさ、 痛い目を見るのは現場にいる自分だもの 心を常に強くとか無理だものロボットじゃねぇもん 利用者だって人間だものね、ロボットじゃない (´Д`)ハァ…
人間関係施設ストレス
ロフィ
介護福祉士, ユニット型特養
フルグラ
介護福祉士, 従来型特養
気持ちわかります。
回答をもっと見る
かな
介護福祉士
夜勤お疲れ様です。 私は今日が入りなので頑張ります💪
回答をもっと見る
皆様のチームのリーダー(介護士の長)に満足してますか?うちの施設の介護の長は長く働いているだけで、介護も雑。気に入らない人間はいびるし、部長や自分より上司については陰で文句を良い、士気が下がります。 また、そのような方に、施設の研修としてどのようなことをしてもらう、もしくはどのような研修に参加してもらえれば、いい方向に進むかと考えています。どなたか、良いアイデアがあれば教えてください。
モチベーション上司ストレス
みーこ555
看護師, 介護老人保健施設
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
介護業界って、良い人より悪い人の方が長くいてそこの職場の上司になることが多いと思ってます。 人ってそんなに変われないですし、一度上司になれば誰からも何も言われないです。研修より、投稿箱を作って上司の真の姿を記入してもらえば?普段言われた事ないから、落ち込むか暴れるかですね。
回答をもっと見る
私たちは残業が月40時間ほどあるのが当たり前になっていますが、それは人手不足だから仕方ないという理由で納得していいものなのか疑問に思っています。一方で管理者は定時で帰っている現状があり、この状況をどう捉えるべきなのか考えてしまいます。皆さんはこの働き方についてどのように感じていますか?
残業人手不足管理者
なび
介護福祉士, ユニット型特養
垂れ耳
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 障害福祉関連
こんにちは。 管理者も含め全員が残業を強いられているたら、よほど人手不足なんだなと思いますが、投稿内容を拝見した限りだと、残念ながら管理者の怠慢としか思えません。
回答をもっと見る
日勤よりも夜勤の方が楽なのでしょうか。 この仕事をしていると、夜勤の方が楽だよねと言われることが多々あります。入浴介助やレクがないにしても、16時から9時までの長い拘束時間、1人で全員を見なければいけないし何か急変があったときの対応など、決して楽だとは一言で片付けられないと思うのですが、認識の違いでしょうか…。 見学に行った先でも、日勤の方がレクとかあって大変だから、夜勤のみの働き方はボーナスが他の人より低くなると言われ、少しモヤモヤしました。 一般的な認識なこんなもんなんでしょうか。
夜勤ストレス
えだまめ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, ショートステイ
ありさ
介護福祉士, ユニット型特養
職場によってそれぞれだと思います。 私は夜勤が辛すぎて昼間のみの仕事にしてもらいました。 具合の悪い人が出たら対応に追われて他の入居者さんの事が後回しになったり、便の交換中にセンサーコールがなってそちらに行けずにベッドから落ちてしまったりと精神休まりません。 今、日勤帯のみなので体はきついですが何かあったら他の人にも頼めるので精神的に楽です☺️
回答をもっと見る
夜勤明け、どのように過ごしていますか? 私は家帰ってシャワーして夕方まで寝ています。明日は休みだしうれしいんだけどなんか空しい…
夜勤明け休み
こあら
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅
おつき
介護福祉士, 看護助手, 病院, 初任者研修, 実務者研修
日々勤務お疲れ様です。 昨年度まで介護職として病院に勤めていました。 私もこあらさんと同じで、帰宅後にシャワーを浴びていました。 その後、シャワーを浴びて眠気が覚める時は横になったりテレビを見たりと自分時間を大切にしていました。 すぐ眠りにつける時もありましたが… 一晩動き回っているので、夜勤明けで夕方まで寝ていてもリセットの日くらいの感覚で過ごしていました。 ただ、アクティブに動ける心身状態の時もありました。 そんな時は、出かけてみたりして自分時間を充実させていました。 個人的な結論ですが疲れている時は休む、動ける時はリフレッシュしたりとバランス取っていくのがベストかな?と思います。 あまり参考にならずで申し訳ありません…
回答をもっと見る
四十代半ばなのですが体調不良で欠勤する事があり五年くらい前は体調を崩すことなんてなかったのに年齢を感じる様になってきました。
ユニット型特養介護福祉士
ユウ
介護福祉士, グループホーム, ユニット型特養
フミフミ
介護福祉士, ユニット型特養
分かります 50過ぎたら疲れが取れない 私は、50歳の時 手の指の拳が切れて一か月休み、 今やアレルギーで咳が出るため咳止めと喉の痛み止めをもらい 54歳血圧低下の薬が始まりました お互い無理せず現状維持しましょう。 無理と我慢は、禁物です。
回答をもっと見る
ついに退職しました💦 19歳にこの業界に入り、認知症の方の対応や身体介護、介護の仕事を通して、色んな介護観、利用者様の気持ちを考え人手不足の中日々戦ってきました。楽しいこともありましたがとても辛く自分には向いてないなと思い続けてました。 1年前から、仕事行こうとすると体調悪く、仕事してても体調イマイチのまま、頑張ってきましたが、休みもなく毎日暴言を言われ続け、職員からも色んなことを押し付けられ、自分の中でどんどん苦しくなってしまいました。 最近は眠れず、食べれず、涙止まらず、起き上がれず精神科にも通い始めとうとう仕事にも行けなくなりました。まさか行けなくなるとは思わなくて、、シフトに穴を開けてしまったことただただ申し訳ない気持ちでいっぱいです。 これから先不安な気持ちでいっぱいです。社会復帰できるかな、だけどもう介護からは一旦離れたいです。
暴言人手不足退職
あ
実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
かおりん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
大変でしたね。私は住宅型有料老人ホームで勤めていました。私は先輩からのいびりや、入居者さんからのいじめに耐えて仕事をしていましたが、もう辞めよう…この世界から退こうと決め、今飲食店に転職してフライパンを振りながら、とても怖いけど優しい先輩から可愛がられて、毎日頑張っています。 私も精神的な病気を持ってるんですよ。薬を飲んでなんとかやってます。 主さんに必要なのは、少しのお休みだと思います。 今まで頑張ってこられたではありませんか! 美味しいものを食べ、ゆっくり休んで休養を取りましょう。
回答をもっと見る
先日、事務所でパソコン仕事をしていると管理職が居ない事を良いことに事務所内の数人が仕事や同僚の愚痴を喋ってました。 たいがいの内容はどーってことない井戸端会議みたいな感じで、耳もダンボにはなりませんでしたが。 リーダーの1人が 「ちゃんと休憩とりたいなら、介護職やっちゃダメでしょ〜」 みたいな事言ってて、聞き捨てならんな〜と思いました。 自分的には 「そんな考え方が蔓延っちゃうから、ダメな業界と思われて、みんな辞めちゃうんだよ」 と 「って言うか、リーダーやら管理職が休憩取れるように頑張るなり、フォローしないといけないでしょ」 とか 「休憩とれないなら、取れないで仕方ないとしても、《休憩とれない時は残業にプラスしといてください》とか言わなきゃダメでしょ」 とか、色々思っちゃって、自分のパソコン仕事が全然進みませんでした。 みなさんの職場では、休憩が取れない時はどのようにしていますか? 「休憩がとれない」は、イコール「ただ働きが増える」 でもあると思うのですが、それについて積極的に何かしてくれていますか?
休憩給料職場
デザイン
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム
まま
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修
何もしてくれませんねー!ただ働き状態です 😢 休憩も静かに寝たいけど、仕方ないね!と管理者に言われてます。 家に帰るとぐったりです。職場の休憩、車の中でもとれません。 なんなんだろう、と思いながら今日も入浴介助後に、食器を洗わされ疲れ果ててきました。 以前、夜勤もしてた現在パートのおばちゃんに指導?されてます。
回答をもっと見る
明日退職届出します。 5月に入職してたった4ヶ月、、、でも、もう限界。まず、介護長がわけわかんない。利用者を怒鳴りつけ、パット交換はせず、人手が足りないのに業務に入らない、すぐに他の人の言いなりになり、リーダーで決めたことを覆す、人手が足りないのに、キチンと休みは入れ、夜勤はやりたくないと、、、職員の悪口を言い、ウワサ話しを本気にする、、、そして、今まで出していた残業代を出さないと言い出し、残業の用紙を書き換えろと、、、職員のストレスもすごいが、利用者もこれは精神科?って利用者ばかりを入れる。一晩中徘徊、放尿、便失禁、暴言、暴力、コール頻回、フラつきが強く見守りが必要、、、こんな利用者1人じゃみれません。でも、日中も夜間も1人でみろと、、、なぜ?できないんだ?と。ハッキリ言って、いつ事故が起きてもおかしくない状況。そして、体調不良や急変を見つけると、見つけた人か何かしたんじゃないか?とウワサをたてられ、その人のせいになる、、、未経験者、無資格者が多くスキルがない。何を決めても、話してもちゃんとやってくれない、、、こんな施設いるだけ時間の無駄だ。
放尿徘徊暴力
きしこ
介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養
ネズコー
グループホーム, 無資格
余りにも酷すぎですねー!でも何処の施設もある意味似たようなところばかりですよ!
回答をもっと見る