care_-pbo9fUU4g
デイ、グループホーム、従来型特養の経験あります。意見交換できたらと思い登録してみました。宜しくお願い致します。
仕事タイプ
介護福祉士
職場タイプ
従来型特養
従来型特養の夜勤の業務内容について、皆様の意見をいただきたく思い、投稿しました。宜しくお願い致します。 現在利用者46名 SS多い日で4名 夜勤帯の職員体制は夜勤者2名(17:00〜09:00) 遅出1名(21:00まで) お手伝い程度のパートさん1名(19:00) までとなっており、実質17:30以降は3名体制、 スケジュール ・17:00〜17:30 申し送り ・17:30〜21:00 夕食介助、下善、トイレ誘導、全体の見守りをしながら入床介助。その間19:00に排泄交換の方の対応。 遅出職員は食堂の見守り 夜勤職員は受け持ちの棟とSSの棟もあったりと、平屋建てで移動範囲が広いです。 SS方で2名自力歩行可能で帰宅願望強く、何度も離設したことがある方がいます。 特養利用者も転倒の危険やがある方が4割ほどで、不穏行動が強く手のかかる方が3名程いる状況です。 そんな中で見守りをしながら、夜勤者がそれぞれの棟を1人で入床介助、排泄交換をしてます。別にSSの棟もあり2棟を受け持つ夜勤者もいます。 最近では上記の時間通りにはいかず、22:00位になったりと、その後の雑務を終えて一息着くのが23:00位になってます。 その後も一切休憩も取れず、記事入力をしながら自身の食事、コール対応、巡回、排泄交換をしています。あっと言う間に朝になります。休憩なんてとる余裕ないです。 06:00位〜離床介助。早出は07:00からで、申し訳ないのですが、転倒リスクの少ない方から起こしています。 08:30〜申し送り その後、残務(片付け、終わらせきれなかった分の記事入力)をしています。業務終了が遅い時で10:30の時がありました。 もう夜勤をする度に疲弊してます。 この業務内容はどこの従来型特養も同じ感じなのでしょうか?ご意見宜しくお願い致します。 長文で申し訳ありません。
特養ケア夜勤
グッさん
介護福祉士, 従来型特養
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス
グッさんの職場もかなり人手不足ですね。 私が単発で行く従来型特養は、遅出や18時までのパートもいない日もあり、16時から夜勤と19時までの単発の2人だけで、22時でショート夜勤が来るようです。 夕方に排泄に入り、夕食後は着床だけで、排泄はやっていないようです。 しかも、夜勤は2フロア担当のようです。 グッさんの特養も然り、さすがに従来型でその人員はありえませんよね。 しかもショートも受け持ちって… でも、私は従来型の方が良いと思います。 なぜなら清掃、洗濯の担当者が概ねいるので、夜中にその業務をしなくて良いからです。 ユニット型や有料はいないところがほとんどかと。 それこそ、コール頻回だと洗濯も回せないし、乾燥機に入れたり干したり、畳んだり、とてもじゃないですが手が回りません。
回答をもっと見る
かな
介護福祉士
夜勤お疲れ様です。 私は今日が入りなので頑張ります💪
回答をもっと見る
日勤よりも夜勤の方が楽なのでしょうか。 この仕事をしていると、夜勤の方が楽だよねと言われることが多々あります。入浴介助やレクがないにしても、16時から9時までの長い拘束時間、1人で全員を見なければいけないし何か急変があったときの対応など、決して楽だとは一言で片付けられないと思うのですが、認識の違いでしょうか…。 見学に行った先でも、日勤の方がレクとかあって大変だから、夜勤のみの働き方はボーナスが他の人より低くなると言われ、少しモヤモヤしました。 一般的な認識なこんなもんなんでしょうか。
夜勤ストレス
えだまめ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, ショートステイ
ありさ
介護福祉士, ユニット型特養
職場によってそれぞれだと思います。 私は夜勤が辛すぎて昼間のみの仕事にしてもらいました。 具合の悪い人が出たら対応に追われて他の入居者さんの事が後回しになったり、便の交換中にセンサーコールがなってそちらに行けずにベッドから落ちてしまったりと精神休まりません。 今、日勤帯のみなので体はきついですが何かあったら他の人にも頼めるので精神的に楽です☺️
回答をもっと見る
夜勤明け、どのように過ごしていますか? 私は家帰ってシャワーして夕方まで寝ています。明日は休みだしうれしいんだけどなんか空しい…
夜勤明け休み
こあら
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅
おつき
介護福祉士, 看護助手, 病院, 初任者研修, 実務者研修
日々勤務お疲れ様です。 昨年度まで介護職として病院に勤めていました。 私もこあらさんと同じで、帰宅後にシャワーを浴びていました。 その後、シャワーを浴びて眠気が覚める時は横になったりテレビを見たりと自分時間を大切にしていました。 すぐ眠りにつける時もありましたが… 一晩動き回っているので、夜勤明けで夕方まで寝ていてもリセットの日くらいの感覚で過ごしていました。 ただ、アクティブに動ける心身状態の時もありました。 そんな時は、出かけてみたりして自分時間を充実させていました。 個人的な結論ですが疲れている時は休む、動ける時はリフレッシュしたりとバランス取っていくのがベストかな?と思います。 あまり参考にならずで申し訳ありません…
回答をもっと見る