かいぽん

care_-U_suZ0DxA


仕事タイプ

介護福祉士


職場タイプ

従来型特養

介助・ケア

リハビリの職員の方が、立つのも厳しい利用者のことを歩行器で歩くのを介護でも練習してほしいと依頼してきました。 お昼のトイレ誘導の時のみ、歩行器で歩いてもらうのですが、立ってもらえないので2人介助で立ってもらって歩行器に捕まってもらい、歩行介助をしています。 家族は特にそこまで希望していないようなのですが、そこまでやる意味はあるのでしょうか?

ケア

かいぽん

介護福祉士, 従来型特養

42023/02/21

たか

介護福祉士, ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護

意味のないリハビリはない と言われるセラピストの講師がいたのを思い出しました。 ほぼ推測ですが。 立つのも難しいということと、歩行器で何とか歩くことができることから、100%介助ではなく70〜80%介助で移乗くらいはできそうなイメージです。それでも月日が経てば介助量は徐々に増え、いずれは100%介助になってしまうでしょう。ここの部分だけを切り取ると、今実施している歩行訓練をした場合としなかった場合でどんな結果が予測されるか?ってことなのではないですかね?? 利用者が少しでも自身の力を使ってくれる移動移乗と100%介護者が支援する移動移乗では介護者側の負担ってかなり変わってくると思います。その期間を長くできる可能性があるならやってみる価値はありそうですね。 リハビリ担当者に意図を確認するのも大事だと思います。

回答をもっと見る

レクリエーション

レクリエーションについて迷っています。 職場で月に何回かレクの担当になるのですが 認知症の方だと、あまり興味がないのか盛り上げることができません。 認知症の方向けのレクなどがあれば教えて欲しいです。

特養施設

かいぽん

介護福祉士, 従来型特養

42023/02/21

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

ショートやデイや小多機の様に介護度が低い方が通所する施設と違って、社会や家庭で生活が難しくなった、介護度が高い方々しか入れない「特養」は、レクレーションも難しいと感じます。 個人的な印象ですが、万人受けは無いように感じます。個別に出来そうな事を数人でする感じがします。一人一人も、その日のテンションも違ったりするので、盛り上げるって思うと、進行しながら辛くなるので、皆で行う事。参加する事を考えています。内容は、先輩が考えた?ゲームを日々繰り返しています。

回答をもっと見る

お金・給料

こんにちは。特養で介護をしています。介護職として数年働いているのですが、電気代の高騰などによって、生活が厳しいです。 現在介護職をやっている方で副業をやっている方はいますか?また、何をやっていますか?

職場

かいぽん

介護福祉士, 従来型特養

42023/02/21

あす

介護福祉士, グループホーム

株やってます。将来のことも考えてすこしずつだけど。 生活大変ですよね…

回答をもっと見る

介護用品・用具

知り合いの施設で老健併設のデイケアがあるのですが、デイケア専用のお風呂がないそうです。 なので午前は老健が使用。午後はデイケアが使用という形になってるみたいなのですが老健併設のデイケアってそーゆーものですか?

身体介助デイケア入浴介助

かいぽん

介護福祉士, 従来型特養

42023/02/12

ポン太 abs

介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

以前デイケアでしたが、別にありました ただストレッチャータイプは午後から老健の浴槽を借りてました 人数も数人だったので 午後からだけだと人数的にも厳しくないですか

回答をもっと見る

感染症対策
👑殿堂入り

特養に勤めているのですが、マスクが支給されません。それって当たり前なのでしょうか?

マスク特養

かいぽん

介護福祉士, 従来型特養

292023/02/11

トッシー

介護福祉士, ユニット型特養

僕も特養ですが、マスクは支給されます。そんな施設おかしいと思います。

回答をもっと見る

特養

介護記録を書く際にパソコンで入力しているのですが、みなさんはどんな記録入力ソフトを使用していますか?

職場

かいぽん

介護福祉士, 従来型特養

22023/02/09

yonoj

介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ

お疲れ様です。 私は老健でしたが、介護記録は手書きです。バイタルや睡眠状況などは、パソコン入力がありましたが、、。 今では逆に珍しいですよね、、笑

回答をもっと見る

介助・ケア

今働いている施設では、体調不良者などがいても外部への受診をほとんどしてもらえません。発熱だけなどだったらわかるのですが、明らかに苦しそうにしている人でも様子観察の指示で終わってしまいます。他の施設でも同じようなものなのでしょうか?

体調不良病気ケア

かいぽん

介護福祉士, 従来型特養

22023/02/06

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

特養で、救急を呼んでも受け入れ先がなく、搬送出来なかった事があります。その方の掛かりつけの総合病院でも、難しい時がありました。 何か事情があるのかも知れません。

回答をもっと見る

©2022 MEDLEY, INC.