「児童指導員」に関するお悩み相談が現在5件。たくさんの介護士たちと「児童指導員」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。
現在、放課後デイサービスと 訪問介護の2か所の事業所を掛け持ちしています。 放課後デイサービスが2年半目でまもなく退職を検討しています。 訪問介護が6ヶ月目です。 放課後デイサービスの方に退職前に児童指導員の任用資格の証明書(実務経験証明書)の作成をお願いしようと思っています。 介護福祉士も取りたい為、2事業所を合算させた勤務日数での証明も必要になるのですが 児童指導員の証明とは別に作成をお願いしたほうがいいのでしょうか?
児童指導員資格訪問介護
ちょこみんと
初任者研修, 障害者支援施設
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
介福の方は、書式があると思われます。 介福受験の手引を送って頂いて、それを読まれた方が良いと思います。
回答をもっと見る
放課後デイサービスで働いて1年半がたちました。 2年の実務経験で取れる児童指導員の任用資格がとれてからの退職を考えていました。ですが、強度行動障害の研修を受けました。職場での対応が児童指導員に変わりました。同時に児童指導員も得たことになっているのでしょうか?もしなっているようでしたらあと半年残らず退職をしたいと思っています。
児童指導員退職デイサービス
ちょこみんと
初任者研修, 障害者支援施設
トミー
介護職・ヘルパー, デイケア・通所リハ, 送迎ドライバー
資格取るための腰掛け?
回答をもっと見る
児童指導員の任用資格を実務経験で取得する場合 何年間の従事が必要でしょうか? また取得後に、他県に移動した際にもその資格は 有効でしょうか?
児童指導員指導資格
ちょこみんと
初任者研修, 障害者支援施設
わ
介護職・ヘルパー, 病院, 実務者研修, 障害福祉関連
放課後デイサービス 障害児施設 公立の小中学校の特別支援学級で児童の補佐に入るなど、実務経験は色々ありますが、働いた時間を証明する必要があります。 以前は5年以上の実務経験があれば、自己申告出来たと聞きましたが、介護の制度が数年ごとに変わるのではっきりとした事はわかりません。 放課後デイサービスで5年働いていた友人は、働きながら保育士の資格を取った方が児童指導員より働く幅が広がると、通信で保育士の資格を取り、児童相談所に転職しました 私は児童指導員の資格を取ろうとしたのですが、障害児施設の勤務が3年目でひどい虐待を見て、高齢者施設に転職したので、実務経験不足です
回答をもっと見る
地域や職にもよると思いますが、手取りいくらですか?満足してますか? ちなみに私は関西在住で放デイの児童指導員(2年以上働いたので任用資格)、手取り15万です。 よその事業所では同じ児童指導員の資格手当てで3万もらってるらしく、羨ましいです
児童指導員手当資格
あみゅ
デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
ぢる
介護職・ヘルパー, グループホーム
福岡の田舎でグループホームです。月8回夜勤で16万ちょいとですね_(:3 」∠)_家族居るので少ないです(´;ω;`)
回答をもっと見る
正社員で児童デイサービスで働いています。 高卒で2年以上放デイに関わったので児童指導員です。ただ、お給料も安く保育士を取ろうと思って勉強確保と称してパートにしてもらおうと思っています。 それか児童指導員でもお給料良いところへ転職するか悩みます… あなたならどうしますか?
児童指導員保育士正社員
あみゅ
デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
あきの
デイサービス, 無資格
パートになると現実給料減るので、私なら給料いいとこに転職かな
回答をもっと見る
にゃーん
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ
汚いまま放置する方が虐待と感じます。 お風呂も家族が、入っていないことを認識しているのに、放置は、虐待と聞いてます。 この様な場合は、市役所などに相談して、介護の認定を取り、入浴サービスを受ける様に対応するのが望ましい。 家族が全く関わらない場合は、処置入所の手配をしたと聞いてます。なので、汚れていたから、とりあえず、ある物で拭いたのは、虐待ではない。と感じます。 トイレットペーパーが手を拭く物ではないのは認識しているから、、どうなの?と言うのは捉え方の問題!改めて、手を洗いペーパータオルで拭けば良いのでは? 色んなことを言う人は、居ます。
回答をもっと見る
有料老人ホームで介護士として働いてます。 スタッフ間の情報共有で気をつけていることありますか? 申し送りで抜けがないようにするコツを教えてください。
申し送り
マリエール
介護福祉士, 有料老人ホーム
碧空
PT・OT・リハ, 有料老人ホーム
マリエール様 お疲れ様です。 24時間勤務が必要な現場では全体周知はなかなか難しいですよね。 時間帯がバラバラであったり、休みでしばらくいなかったなどあると情報が抜けていることありますよね。 うちの施設ではありませんが、今までで行っていて良いなーと思ったのは 情報を共有ノートや日誌のような形で残しておくことです。あとは送りでは3日間は大切なことを伝えていました。 顔を合わせないけれども伝達したいことや誰かに頼まれたものは必ずメモにして全て一箇所に纏まっていたのでそれを見ることで不足を補うこともありました。また、どこまで見たか忘れないように自分のサインを書くようにしています。全員がみたらサインが全員分になるはずなので記載されていないサインの人に伝えるなどもできて情報をきちんと伝える術をいくつか作っていました。 ありきたりなことが多いかと思いますが、見た側も見てほしい側にも情報が共有できるようにするには目に入る状況を作ることが大切だと思います。
回答をもっと見る
入院患者数50床の病院ですが、 回復リハビリ病棟の入浴が週に3回行わなければならないと言う規定があるのでしょうか お風呂が1つしか無く毎回残業になるのです
残業入浴介助
カルピス🍹
介護福祉士, 有料老人ホーム, 病院
sa-ri
介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, 居宅ケアマネ
回復期リハビリテーション協会が[週に3回以上は浴槽に入れるようにしよう]と目標を掲げているみたいです。これを重視している病棟なのかもしれないですね! 私は現在ケアマネ勤務ですが、確かに病院でも週3回入れたと言われる方多くなってます。
回答をもっと見る
・まずは相手の考えを聞く・管理者や主任に相談する・いったん距離をおいて様子を見る・心の中で「それも介護」と唱える・すぐに注意する・他人の介護は気にしない・その他(コメントで教えて下さい)