0件の回答
回答する
回答を募集中です。 あたたかい回答を待っています。 あなたが最初に答えてみませんか...?
回答をもっと見る
私の働いている施設では暴言、暴力がある男性入居者の方が1名いらっしゃいます。入居当時からあるみたいですが介助はいらない方だったのでよかったみたいですが何度も転倒されまた年齢も重ねられ介助が必要になりました。暴言、暴力ありますが往診医は薬を増やすと転倒に繋がるとのことで増やすのを嫌がります。家族様と施設とも話し合いは行っていますがなにもかわらないです。過去には薬を増やし様子をみると話すと退去された方もいらっしゃいます。みなさんの施設で暴言、暴力がある入居者に対し施設ではどのような対処をされていますか?また施設が退去させるような暴力はどのようなものでしょうか?他入居者に暴力を振るうか職員が怪我でもしない限り無理なのでしょうか?
往診暴力暴言
うねね
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
めれりぃ
介護職・ヘルパー, 生活相談員, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 初任者研修
大変な状況おつかれ様です。私の施設では暴力暴言があった場合、まずケアマネに入ってもらい、ご家族様と直接揉めないようにしています。またこうした内容は厚労省でもカスタマーハラスメントとしてガイドを出しているのでご参考にされると良いと思います。 なお他施設にケースですが、あまり続くならば、弁護士なお入って頂き、念書を作成して、次回あれば退去ということまで決めるケースがあります。暴力暴言に、ここまではOKというラインはないので、我々も我慢することなく毅然とした対応で良いと思います。
回答をもっと見る
便が出なくて不穏な利用者はどーすればいいですか? グループホームで看護師は常駐しておらず… 下剤で調整はしていますが宿便があるみたいで常に腹部に張りがある感じです。 往診時ドクターには伝えているのですが薬は変わらず… 摘便も浣腸もできない為、便が出ないと不穏になり手や足が出てしまっている状態です。
往診医療行為不穏
メイクロ
グループホーム, 無資格
モチ
介護福祉士, 従来型特養
朝にヤクルト、朝食後にトイレ誘導、寝る前にキシリトール、トイレに座ってマッサージ+腹圧etc。 あらゆる手段を! いろいろ大変だと察しますが頑張ってください(^^)
回答をもっと見る
朝、利用者様の歯科往診が済み 歯医者さんを送り出してると 後ろから悲鳴に似た声( ̄▽ ̄;) スタッフのね。 ドア閉めてから戻って話を聞くと 自由人でテレビ魔人のY氏(♂)が なんと、 以前口説こうとしていたN氏(♀︎)の 水分補給のコップの中に 自分の飲みかけを 流し込んだらしい。 いや普通に気持ち悪いからっ( ̄▽ ̄;) 悲鳴と顰蹙の嵐で大変やったわまったくε-(`・ω・´)フンッ 勿論N氏のコップは ちゃんと洗い直していれなおしました。
往診水分補給グループホーム
星影里沙
介護福祉士, グループホーム
KINGBOB
介護職・ヘルパー, 看護師, グループホーム
こんにちわ。 私もグループホームで勤務していますが、うちのホームでもよく見る光景だなぁと思いながら読ませていただきました。 Nさんが飲む前でよかったですね。 うちの入居者様は、隣の席の入居者様の食事に飲みかけの味噌汁を入れてしまい、食事を代替のもので作り直した事がありました。 ちょっとした珍事件なのですが、忙しいと勘弁してって思いますよね。
回答をもっと見る
介護職の女性の皆さんへ。 皆さんは何にお金を使うのが一番楽しみですか? 私は化粧品(メナード)を買ったり国内旅行ですかね💭🤔
職種
あい
有料老人ホーム, ユニット型特養
ちゅうかりょうり
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修
買い物ですね
回答をもっと見る
介護に限らず福祉ってなんでこんなに、職員の人権が守られないのかと常々思います。 利用者主体は理解できますが、そういったことが行き過ぎている感じは否めません。 特に、利用者からの暴力・暴言、家族からのクレームをいつまでも我慢するのは心情としておかしいのではと思います。(今どき、お客様は神様というのは…) 介護職員というより福祉人として間違っている考えだとは思いますが、割りきって仕事をしていく必要があるのでしょうかね。 心身をやられたりしたら、介護職員をやりたくなくなると思うんですよね。
クレーム暴力暴言
こう
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
ベテルギウスⅡ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
全く同感です。 今まで何度も沢山の傲慢で我儘の酷いモンスタークレーマーに出逢いました。 そういう人達は、最早利用者でも何でも無く、ただのキ○ガイです。 無理難題を言って来るこの人達には、毅然とした態度や対応が必要かと思いますが、上司などの上役の方針や対応次第で幾らでも状況は変わります。 上司が味方、力になってくれないと現場の職員の不平不満は高まり、精神がやられた結果辞めて行きます。 東京都のカスハラ条例は、カスハラ撲滅の第一歩です。他の自治体や他職種にも拡大して、介護職に取っても働きやすい職場環境になってくれたらと願うばかりです。
回答をもっと見る
私は将来介護職を目指しており学校の授業で介護の人材不足について調べています。 そこで介護の仕事をやめた理由についてアンケートをさせていただきたいです。(賃金が低い、重労働、人間関係など) 多くの回答が必要なので本人ではなく知人の方がやめた理由などでも教えていただけると助かります。 ご協力お願いします🙇🏻♀️ (前回応えていただいた方も良ければ)
人手不足退職転職
学生
たつ
介護福祉士
1社目は、お給料のミスが多くて信用できなかったから。 2社目は、責任者とどうしても合わなかったから。
回答をもっと見る
新しい職場での仕事開始!! 周りはわl若い方が(20代)多く、和気あいあいと楽しく仕事できそう☺ とりあえず今日は座学だから寝ないように頑張るぞぉ~👊😆🎵 明後日からは実技の研修だぁ~(--;)
研修介護福祉士職場
さくたん
介護福祉士, 有料老人ホーム
こん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, ユニット型特養
新しい職場はワクワクしますよね。最初は覚えてる事ばかりで大変ですが頑張ってください☺️
回答をもっと見る
在宅で褥瘡がある方で自分で触られないようにする方法はなにかありますか?訪問看護師が処置を行っていても自分でガーゼ等むしられ、爪の中も血だらけです。
ケア介護福祉士
ちー
介護福祉士, 看護師, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
ゆり
介護福祉士, 介護老人保健施設
ちーさん ご自分で触ってしまわれて、治癒しないのは悪循環ですよね。 以前訪問介護のヘルパーをしていた時ガーゼやテープが気になると言って、処置した箇所を触っていた方がいました。なので、サランラップで保護してましたね、看護師の方は。 ラップが気になって取ってしまった後は触らなかったようです。 そして、ある程度治癒するまでヘルパーではなく、看護師の訪問回数を増やして対応していました。 ガーゼをとめたテープで痒みを訴える方もいますし、デュオ処置しても便で汚染してしまうことも多いですもんね。安易に訪問回数を増やせない在宅介護は、本当に大変だと思います。
回答をもっと見る
・合っています・どちらかと言えば合っています・あまり合っていません・全然合っていません・分かりません・その他(コメントで教えて下さい)
・退去・利用停止になった方がいます・厳重注意のみです・全くおとがめなしです・暴力やハラスメントの方はいません・その他(コメントで教えてください)