利用者さんからの暴力やセクハラ。どうやって耐えていますか? ずっと自分の中で引きずっている出来事があるので、聞いていたいたいただけると幸いです。 私は、以前の職場で男性利用者からずっとセクハラをうけてました。胸を触られたり、トランスのときに耳に息を吹き掛けられたり、首筋をぺろっとされたりです。 以前からセクハラ行為があると有名な利用者でしたから、女性職員はあまり介助に入らないようにと、言われてはいたのですが、夜勤は一人なのでオムツや体位交換に入らざるを得ない状況でした。 ある日の夜勤、あまりの行動に耐えきれず『やめてください!もうそんなことするならナースコールに来ませんよ!』と、声をあらげてしまいました。 利用者は『なんだと?お前が触らせてんだろ?』とまったく反省せず。ちなみにその方は下肢にマヒがある若い男性利用者で、認知はないです。 あっ、もうこいつだめだ。と思い、その晩ナースコールに行くことをやめました。そしたらまあ、ナースコール連打する連打する……。(その前から夜勤の度に用もないのにナースコール押しまくって私をよんではセクハラしてたのですが) 翌朝、案の定その利用者は、ナースコール無視されたと相談員に報告してました。 その日のうちに事実確認をされたのですが、相談員は私の味方でした。 家族がきて、話し合いになったのですが。利用者の奥さまの爆弾発言にがっかり。 『触らせるのもお前の仕事だろ?』と。夫婦揃って糞だ~! なんだかもう、嫌になって大学卒業してから勤めていた職場を辞めてしまいました。 スタッフも利用者さんたちのことも好きだったのにな……。なんだか悔しい。 今でも男性利用者は、苦手です。 長文、読んでくださりありがとうございました。
トランスセクハラ相談員
チビデブス
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ
くま
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
それは、酷いですね。 確かに仕事ですが、家族の発言にはがっかり 見れないから施設に預けてるのにひつれいな発言を言って傷つけられましたね。 お疲れ様です。 あまり考えすぎないでください。 溜めると自分がダメになってしまうから。
回答をもっと見る
初めまして。 ショートステイで働いている者です。(何だかんだで3年目) 今までも大変な事はありましたが、どうにか乗り越えてきました。 ですが、そろそろ我慢の限界なので、ここで愚痴吐かせて頂きますwww 最近入所される利用者が、見事大変な方ばかりで、困ってます。(※特に大変な4名を挙げていこうかと思います。) 1人は(物凄く失礼だけど…)重量的な意味でトランスが大変なのと、 2人目は、男性で帰宅願望が強く、昼間から徘徊してる方と(※ドアを弄ったりもするので危険です)、 3人目は女性で、昼間は穏やかですが、夜になると不穏になり、まるで人格が豹変して全く寝ない方です。 4人目は、男性で、オムツを外してしまい、どんなにオムツをしっかりやっても、毎回失禁する方です! 全員新規利用者の方ですが、対応に困ってます💦 どちらかと言うと、後に挙げた3人への対応が大変で、人手不足なのもあってか、職場の雰囲気が余計にピリピリしてます💦 皆さんはこうゆう利用者への対応はどうされてますか? ご意見頂けたら嬉しいです!
新規利用者トランス徘徊
🍎
ショートステイ, 初任者研修
ラオウ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
まず体重のある方に関しては介護技術の基本を徹底して身につける!これに限ると思います。 身につく前に自己流になってしまうと介助時に重さをより感じるものです。 帰宅願望の強い方に関しては「家に帰りたいのが当たり前」と認識した上でその方が集中できるものを提供したり、誰か1人が業務から外れても関わるのが良いかと思います。 安心できる場所であれば落ち着くものです。 夜になると不穏になる方も同様ですね。 私も小さな子供がいますが、「早く帰らないと」という気持ちがよくわかります。 夜に足浴をしたり温かい飲み物で落ち着いていただくのはいかがでしょう? オムツ外しの方はどれだけしっかり当てていようと不快感があれば巧みに外します。 むしろそれで褥瘡を作るよりもベッドにフラットを敷いて下は開放し、時間でポータブルトイレに誘導した方が良いかもしれませんね。
回答をもっと見る
初めまして。新卒で入って今もデイで働いてる者です。相談なんですが…。 私は介護もすごく好きで高校生の頃に初任者研修を取りました。ですが働いてからオシャレをしたい。もっとはじけて働きたいという思いが出てきてしまい…。転職を考えてます。 私が働いてる中でパートさんからの嫌がらせを受けたりもしていました。でも利用者が好きで辞めずにやっていけたのですが身体も疲れてきてしまい若いからと言って【トランス】や力がいる事ばかりさせられてます。そろそろ身体が限界で…。私は転職するべきでしょうか。どうかどなたか教えてくれませんか。
トランス新卒いじめ
時桜🌸
介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修
ゆい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 送迎ドライバー
こんばんわ。 オシャレしたいって気持ち、すごく分かります! 髪色だったり、ネイルだったり、どうしても制限されてしまいますもんね。 私も憧れて転職考えました。 けど結婚や出産でそれどころではなくなり、結局介護が本業のままです。 副業で別職種は少し経験しましたが、あくまでも副業。 転職願望は未だにありますが、年齢的にも難しいですし、今更そんな勇気もありません。 時桜さんがどうすべきかはハッキリ申し上げる事は出来ませんが、転職するなら若いうちがいいとは思います( ´﹀` )
回答をもっと見る
トランスファーや排泄介助などで腰や膝を痛めたりしませんか?
トランス排泄介助
はるか
看護師, 有料老人ホーム, 訪問看護
J
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 無資格, ユニット型特養
すでに腰を痛めています!
回答をもっと見る
腰の痛みある方で、ヘルニア診断でてるのに、 トランスやってる方、いますか?
トランスヘルニア
あきら
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, デイサービス, ユニット型特養
sasaちゃん
介護職・ヘルパー, グループホーム
ヘルニア三ヶ所あります。時々痛み止めを打ちに病院に行ってます。腰ベルトをしながら、移乗や離床しています。 この間はお風呂から上がろうとしない入居者を二人掛かりで上げようとして、腰に違和感 次の日歩くのもキツく、痛み止めを打ち夜勤をしました。 腰が痛いからって、自分だけやらないって言えないし、腕とかも痛い職員いるので
回答をもっと見る
研修、勉強会について質問です。 施設内の勉強会を企画中です。参加型、体験型の企画にしようと思っています。 (介護食の試食、トランス体験、認知症体験は行ったところ、かなり評判が良かったです。) 参加型、体験型の勉強会でおもしろかったものがあれば教えてください。
トランス勉強会研修
のんちゃん
看護師, 介護老人保健施設
舞や
介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設
避難訓練の勉強会で、人数の少ない時にどうやって利用者様を運ぶかというもので勉強会を毎年1回はやっています。施設にあるもので担架をつくったり、シーツをどう使えば運べるかやったり、おんぶとかで運ぶとしてもどう運んだら身体に負担にならないかをやったりしています。参加する人も多く、実際にそれぞれグループを組んで体験もできるので勉強にもなりました。
回答をもっと見る
ご家族様の気持ち考えた事はありましすが、実感した事は今までありませんでした。 父が倒れました。面会した時、意識はありませんでした。主治医から、もう意識は戻る事は低いと告げられました。いつ呼吸が止まってもおかしくないと。延命するかしないかの選択。私はしないで欲しいと、答えました。他の家族がまだ決めかねていました。話し合って、しない方向に。 この時、ご家族様の気持ちを実感しました。今まで、看取りケアを何度もしてきました。ご家族様に、看取りか延命かの選択。簡単じゃないですね。 気持ちは複雑です。 親を看取る、見送るって、そういう事なんだな。今は静かに見守りです。
ケア
カガリ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 実務者研修
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
そうですね 自分の親がそのような状況になった時に、実感しますね 私も延命しないことを決めました 生きていて欲しいと思いましたが、本人はどう思ってるのか、苦しい時間が長くなるだけなら、それは家族のエゴなのではないか など色々考えました 自分のことは家族に伝えてます 延命しないないで欲しい 自宅での介護は無理せず、すぐ入れて良いからと伝えてます
回答をもっと見る
高校卒業してからずーっと介護職で早9年目になりました。 最初は友達が大学で楽しそうにしてるのを羨ましくて仕方なかったです。 何度も何度も挫けたりもう辞めようかなって泣いてた時期もありました... でも、自分で選んだ道を諦めるわけにはいかない、おじいちゃんおばあちゃんにお世話になったぶん今度は私がお世話してあげるんだっていう強い気持ちで、めげずに頑張り今に至ります。 介護福祉士の試験、もう2回も落ちており、1回嫌になり3回ほど試験を遠のいてしまいました。 でも来年、再々チャレンジをしようと思います!!! もう試験費も払い書類も送りもう後は試験の準備のため勉強するのみです!!! 私はおばあちゃんを3年前、おじいちゃんを2ヶ月前に亡くしましたすごくすごく大好きで私も少し介護もしてました。大切な人を亡くすことはぽっかり穴が空いたような感じです、でもそれを糧に胸を張り1月の試験に向けて頑張りたいと思いますっ!!!
介護福祉士
瑠奈
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 実務者研修
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
もう、これしか言えません… そんな素晴らしい思いの方こそ介護のプロを名乗れる資格のある方です🍀 逆に楽しんで知識を入れていくやり方が、試験、試験の思いの勉強より効率は良いと私は思っています。ケアマネもビールを呑みながらの勉強でした(堂々とは言えないのですけど💧) ぜーひ、余裕をもって臨まれ、国家資格を手に入れて、おじいさん おばあさんにご報告下さい❢
回答をもっと見る
現在は特養に勤めており、過去には有料での経験もありますが、基本特養畑の者ですが、サ高住に興味があります。 特養のスタイルが身に付いた状態でサ高住に行くと活かせるメリット、逆に苦労するメリットは何がありますか? 特養とサ高住の両方で勤めたことがある方がおられましたらぜひ意見をお聞きしたいです。
サ高住特養
暁冬
介護福祉士, 従来型特養
ちゅうかりょうり
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修
私は特養と老健でしか働いたことがないです。 老健は夜間帯に看護師がいるところがよいくらいです。 今の施設も老健ですが病院併設以外なにもないです。
回答をもっと見る
・看護師や医者🏥・カフェ経営やシェフなどの飲食系🍰・ずばりOL✨・警察官や消防士など国民を守る職業✨・自動車関係の業界🚗・在宅ワーク💻・介護職が天職✨・その他(コメントで教えてください)
・眠りスキャンを導入してほしい・見守りカメラを導入してほしい・介護ロボットを導入してほしい・お掃除ロボットを導入してほしい・AIを導入してほしい・特にありません・その他(コメントで教えてください)
・帰宅してから食べます・早出が来る前に職場で食べます・早出が来てから職場で食べます・食べません・夜勤はしていません・その他(コメントで教えてください)