利用者さんからの暴力やセクハラ。どうやって耐えていますか? ずっと自分の中で引きずっている出来事があるので、聞いていたいたいただけると幸いです。 私は、以前の職場で男性利用者からずっとセクハラをうけてました。胸を触られたり、トランスのときに耳に息を吹き掛けられたり、首筋をぺろっとされたりです。 以前からセクハラ行為があると有名な利用者でしたから、女性職員はあまり介助に入らないようにと、言われてはいたのですが、夜勤は一人なのでオムツや体位交換に入らざるを得ない状況でした。 ある日の夜勤、あまりの行動に耐えきれず『やめてください!もうそんなことするならナースコールに来ませんよ!』と、声をあらげてしまいました。 利用者は『なんだと?お前が触らせてんだろ?』とまったく反省せず。ちなみにその方は下肢にマヒがある若い男性利用者で、認知はないです。 あっ、もうこいつだめだ。と思い、その晩ナースコールに行くことをやめました。そしたらまあ、ナースコール連打する連打する……。(その前から夜勤の度に用もないのにナースコール押しまくって私をよんではセクハラしてたのですが) 翌朝、案の定その利用者は、ナースコール無視されたと相談員に報告してました。 その日のうちに事実確認をされたのですが、相談員は私の味方でした。 家族がきて、話し合いになったのですが。利用者の奥さまの爆弾発言にがっかり。 『触らせるのもお前の仕事だろ?』と。夫婦揃って糞だ~! なんだかもう、嫌になって大学卒業してから勤めていた職場を辞めてしまいました。 スタッフも利用者さんたちのことも好きだったのにな……。なんだか悔しい。 今でも男性利用者は、苦手です。 長文、読んでくださりありがとうございました。
トランスセクハラ相談員
チビデブス
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ
くま
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
それは、酷いですね。 確かに仕事ですが、家族の発言にはがっかり 見れないから施設に預けてるのにひつれいな発言を言って傷つけられましたね。 お疲れ様です。 あまり考えすぎないでください。 溜めると自分がダメになってしまうから。
回答をもっと見る
初めまして。 ショートステイで働いている者です。(何だかんだで3年目) 今までも大変な事はありましたが、どうにか乗り越えてきました。 ですが、そろそろ我慢の限界なので、ここで愚痴吐かせて頂きますwww 最近入所される利用者が、見事大変な方ばかりで、困ってます。(※特に大変な4名を挙げていこうかと思います。) 1人は(物凄く失礼だけど…)重量的な意味でトランスが大変なのと、 2人目は、男性で帰宅願望が強く、昼間から徘徊してる方と(※ドアを弄ったりもするので危険です)、 3人目は女性で、昼間は穏やかですが、夜になると不穏になり、まるで人格が豹変して全く寝ない方です。 4人目は、男性で、オムツを外してしまい、どんなにオムツをしっかりやっても、毎回失禁する方です! 全員新規利用者の方ですが、対応に困ってます💦 どちらかと言うと、後に挙げた3人への対応が大変で、人手不足なのもあってか、職場の雰囲気が余計にピリピリしてます💦 皆さんはこうゆう利用者への対応はどうされてますか? ご意見頂けたら嬉しいです!
新規利用者トランス徘徊
🍎
ショートステイ, 初任者研修
ラオウ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
まず体重のある方に関しては介護技術の基本を徹底して身につける!これに限ると思います。 身につく前に自己流になってしまうと介助時に重さをより感じるものです。 帰宅願望の強い方に関しては「家に帰りたいのが当たり前」と認識した上でその方が集中できるものを提供したり、誰か1人が業務から外れても関わるのが良いかと思います。 安心できる場所であれば落ち着くものです。 夜になると不穏になる方も同様ですね。 私も小さな子供がいますが、「早く帰らないと」という気持ちがよくわかります。 夜に足浴をしたり温かい飲み物で落ち着いていただくのはいかがでしょう? オムツ外しの方はどれだけしっかり当てていようと不快感があれば巧みに外します。 むしろそれで褥瘡を作るよりもベッドにフラットを敷いて下は開放し、時間でポータブルトイレに誘導した方が良いかもしれませんね。
回答をもっと見る
初めまして。新卒で入って今もデイで働いてる者です。相談なんですが…。 私は介護もすごく好きで高校生の頃に初任者研修を取りました。ですが働いてからオシャレをしたい。もっとはじけて働きたいという思いが出てきてしまい…。転職を考えてます。 私が働いてる中でパートさんからの嫌がらせを受けたりもしていました。でも利用者が好きで辞めずにやっていけたのですが身体も疲れてきてしまい若いからと言って【トランス】や力がいる事ばかりさせられてます。そろそろ身体が限界で…。私は転職するべきでしょうか。どうかどなたか教えてくれませんか。
トランス新卒いじめ
時桜🌸
介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修
ゆい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 送迎ドライバー
こんばんわ。 オシャレしたいって気持ち、すごく分かります! 髪色だったり、ネイルだったり、どうしても制限されてしまいますもんね。 私も憧れて転職考えました。 けど結婚や出産でそれどころではなくなり、結局介護が本業のままです。 副業で別職種は少し経験しましたが、あくまでも副業。 転職願望は未だにありますが、年齢的にも難しいですし、今更そんな勇気もありません。 時桜さんがどうすべきかはハッキリ申し上げる事は出来ませんが、転職するなら若いうちがいいとは思います( ´﹀` )
回答をもっと見る
J
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 無資格, ユニット型特養
すでに腰を痛めています!
回答をもっと見る
腰の痛みある方で、ヘルニア診断でてるのに、 トランスやってる方、いますか?
トランスヘルニア
あきら
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, デイサービス, ユニット型特養
sasaちゃん
介護職・ヘルパー, グループホーム
ヘルニア三ヶ所あります。時々痛み止めを打ちに病院に行ってます。腰ベルトをしながら、移乗や離床しています。 この間はお風呂から上がろうとしない入居者を二人掛かりで上げようとして、腰に違和感 次の日歩くのもキツく、痛み止めを打ち夜勤をしました。 腰が痛いからって、自分だけやらないって言えないし、腕とかも痛い職員いるので
回答をもっと見る
研修、勉強会について質問です。 施設内の勉強会を企画中です。参加型、体験型の企画にしようと思っています。 (介護食の試食、トランス体験、認知症体験は行ったところ、かなり評判が良かったです。) 参加型、体験型の勉強会でおもしろかったものがあれば教えてください。
トランス勉強会研修
のんちゃん
看護師, 介護老人保健施設
舞や
介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設
避難訓練の勉強会で、人数の少ない時にどうやって利用者様を運ぶかというもので勉強会を毎年1回はやっています。施設にあるもので担架をつくったり、シーツをどう使えば運べるかやったり、おんぶとかで運ぶとしてもどう運んだら身体に負担にならないかをやったりしています。参加する人も多く、実際にそれぞれグループを組んで体験もできるので勉強にもなりました。
回答をもっと見る
現在特養で働いているのですが転職を考えており 特養以外の施設も興味があり気になっています。 老健はどの様な仕事内容(日中、夜間も含め)、 特養との違い、他職種との関わるタイミング諸々知りたいので働いている方にお聞きしたいです。
老健転職夜勤
むー
介護福祉士, 従来型特養
まるみ
介護福祉士, 有料老人ホーム
老健で通算10年勤務しました。 介護職が利用者に関わるタイミング等は従来型特養とほぼ変わりありません。 大きな違いとしては医師、看護師、リハ職が常駐しているので 在宅復帰困難者でも長期入所している人もいますし、体調不良時は看護師がすぐ様子を見にきますし必要なら医師がすぐ診察します。後は週2回はリハビリを受ける時間があると言うところでしょうか。夜間も看護が夜勤でいますので夜勤介護職も急変事に安心して仕事が出来ます(看護師にもよりますがw) 服用薬はバンバン入所時に切られて必要最低限のものだけの服用になります。基本病院受診をしても施設持ちの自費診療となります(そこは施設相談員と病院MSで上手くやるみたいですが💧) 褥瘡や表皮剥離、水虫等にはまずは薬価の低い亜鉛華軟膏ファーストチョイスです。 後はアズノール軟膏ですがワセリンで割って塗布ですw 掻痒にはレスタミン軟膏をワセリンと割るw 軟膏塗ってティッシュペーパーを折ってガーゼ代わりに、テープの代わりに絶縁テープなんて処置もありました。 3ヶ月に一度利用者のカンファレンスが他職種全員でありました。でもあまり意義あるカンファレンスでは無いです。ただ介護技術で難しい時リハ職が教えてくれたりしてくれます。 それとリハ職はPTは男性が多いので職場が女の園化してない感じでしょうか?
回答をもっと見る
夜勤入りで初回の巡回をしていたら利用者がタオルケットで簀巻きにされてました。圧迫骨折で痛みがあり、ベッド安静の方でした。動く方なので紙おむつは隙間ができ、オムツ外しもある為リハビリパンツ使用のはずですがオムツ着用しておりしかも簀巻き……。管理者に報告させて頂きました。リーダーの勝手な判断のようでした。いつも自分勝手な対応をするので皆困ってしまいますね。
ユニットリーダー認知症グループホーム
さゆ
介護福祉士, グループホーム
ペンネナンネオンネ
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養, 社会福祉士
ビックリするなあ。これバリバリ身体拘束だよ。オムツハズシは大変なのはわかるけど。
回答をもっと見る
準夜勤16時半から1時とか夜勤0時30分から9時の勤務の場合、その日が休みになるんでしょうか?? 夜勤していないので、転職する時の参考にしたいので、教えて下さい。
休み夜勤人間関係
ゆめ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, デイケア・通所リハ
あーちゃんまん
介護職・ヘルパー, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
普通の会社なら夜勤は休みだとおもいますが、準夜勤は、翌日もその勤務以降の夜勤とかにされるケースもありますよ!自分の知ってる会社は、人手がなく、9時から8じまでして、その日の9時から八時までして、明け休みって会社がありますね!転職先の面接時、何か聞きたいことありますか?の時確認するのもありですよ!
回答をもっと見る