オープニングスタッフ」のお悩み相談(2ページ目)

「オープニングスタッフ」で新着のお悩み相談

31-36/36件
キャリア・転職

一人暮らしして老健で働く(貯金はできなさそう。でも今までより給与は上がる) 実家から通いで一年間病院勤務して来年から新規オープンの特養(ユニット型)でオープニングスタッフとして働く(貯金は確実にできる。けど一年間はきつめの精神科病院勤務。給与も特養と病院勤務では違うらしい)どちらがいいと思いますか?

オープニングスタッフ老健特養

はる

介護福祉士, 従来型特養

62020/02/16

まるまる

介護福祉士, ユニット型特養

年齢にもよるとは思いますが、学生あがりなら暫くは実家から通われて経験を積んで貯金もしてからまた転職されても良いのかなと思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

新規オープンの特養でのオープニングスタッフとして働く場合、メリットとデメリットって何が考えられますかね?ちなみに、オープンまでは一年間ありその間は系列の精神科病院での勤務になります。

オープニングスタッフ特養職員

はる

介護福祉士, 従来型特養

22020/02/16

やす

介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス, ユニット型特養, 障害者支援施設

こんにちは〜。私は特養の立ち上げを、経験しました〜〜。新規なので、スタッフは色んな所から集まって来てて、ユニット型だったのでユニットの仲間で、特徴をだそうという事になり、それこそテーブルカバーから、座布団から色々選んだりしました〜。入所者が、一気に入って来るので有れば、お互いがわかるまで、バタバタになるかもと思いますが〜〜。全てこれでやってくれと、系列の方からが有れば、そこまで色々選ぶ事はないのでしょうかね〜〜😅 スタートが同じになるのなら、そこは気持ち的には、いいのかと〜〜。

回答をもっと見る

介助・ケア

カテ違いかと思いますが、分からなかったのでこちらで失礼します。 今年の春に訪問介護事業所にオープニングスタッフとして就職しました。 職員は私を入れて3人。 書類という書類をイチから作っています。 未だに揃ってない書類もあり… というか、あと何が必要か把握しきれていません。 サ責業務を教えてくれる人もおらず、管理者はまるで当てにならず、丸投げされてます。 手探り状態です。 前置きが長くなりましたが質問です。 最近ようやくサービス利用状況報告書を作ってはみたのですが、必ず入れなければならない項目のようなものはあるのでしょうか? サ責からケアマネになった県外の友人に聞いてはみたものの、忙しいらしく詳しくは聞けていません。 無知でお恥ずかしいのですが、宜しくお願いします。

オープニングスタッフ管理者ケアマネ

ゆい

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 送迎ドライバー

22019/12/10

Mt.K

介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, グループホーム, デイサービス

グループホームとデイの管理者をしています。 私も無知であるため、間違っていたら申し訳ないのですが…… 担当ケアマネにフィードバックする利用状況報告書には、特段の必須記載事項は無かったように思います。詳しくはそれぞれケアマネに訪ねられるのも一つの方法かと思います。 ケアマネは、利用状況報告書が無いと、実地指導が通らないはずです。 それぞれの居宅介護計画に即したフィードバックが出来ていれば大丈夫だったと思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

‪入社して早くも1週間以上がたちました! そこで感じてきたのが、派閥というのか仲良い(ここでは、表現が正しいかは、おいておき、なんでも話せる中みたいな感じを現すと思ってください(以後同様の表記と思ってください))みたいなのできてないか心配になってきました! 私は、OJTも兼ねてもらっているということもあり、‪1番は、リーダーさん(ここではデイサービスの管理者さんのことを指します(以後同様の表記と思ってください))と仕事の上で仲良くさせてもらって、レクでやりたいこととか、こんな提案あるよっていうのは全てリーダー通してます! その他、こんなこと今後していきたい(介助を教えて欲しいなど)はもちろん、プライベートの話もできるくらい打ち解けあえてる関係性ではあります! 次になんでも言えるのはオープニングスタッフとして入社してきたという非常勤の男性スタッフです! 私は福祉系の大学出身、先輩は福祉系の高校出身という共通点もあり分かち合えることがある気がしています! 利用者様思いで、とても優しく気さくな感じが話しやすいと感じており週2回しかこないのですが壁を感じません! また、同じくらいに入社されたであろう機能訓練士の女性の方は分からないことも似ていて、〇〇どこにある知ってますか?や〇〇やり方分かりますか?などと介護の面意外のことは聞けるスタッフです! その他にもう1人ずつ正社員の方と非常勤の方が介護職の方と機能訓練士の男性の方がいますが、非常勤の介護職の方はまだ2度ほどしか一緒に働いていないというのもありどんな人か知ることしかまだできてないので、これからだと思うのと、機能訓練士の男性の方は、一緒に利用者の御自宅に送迎はするのですが、中々分からなくても介護職ではないということもあり、聞きにくく後日、リーダーに聞けばいいかとなることも。 もう1人の正社員の介護スタッフ兼生活相談員の方は、まだ打ち解けられてないというのか、壁感じるような感覚があり聞きたいことがあってもいいや、リーダーでとなってしまう感じがあります! もう少し、ゆっくり喋った方がいいよ!などと全体的にはっきり言う方で、〇〇の介助を見せてくださいとか、プライベートは話しにくい、そんなスタッフな気がします! もう少しどの介護職員とも気軽に私が話せるようになりたいと思っています! そのためには、今の状況を打開したいと思ってます! どうしたらいいと思いますか?

オープニングスタッフ非常勤機能訓練

千華

介護福祉士, 従来型特養, デイサービス, ユニット型特養

102019/12/09

σ(´∀ `●)me to

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 有料老人ホーム

おはようございます! まだ。入社して間もないですよね。 まずは、信頼関係からじゃないですかね? 上手くコメントできなくて、ごめんなさい。

回答をもっと見る

キャリア・転職

オープニングスタッフとして働きたいのですが、施設がたくさんオープンする時期って4月が多いんですか?みんな同じ入社だと派閥とかなくて働きやすいのかと思って…

オープニングスタッフ

ナナ

介護職・ヘルパー, グループホーム, 実務者研修

22019/12/03

ひな

介護福祉士, 有料老人ホーム

4月オープンでした(*^^*) オープニングスタッフとして働いてましたが、色々準備したり、掃除したり、勉強会などしてるうちに自然と職員同士が仲良くなってとても働きやすかったです( ´∀`)

回答をもっと見る

愚痴

愚痴です… 新規オープンの事業所のオープニングスタッフとして働き始めて半年。 まだまだ少ないけど利用者さんが徐々につき始めて、これからもどんどん頑張らなくちゃと思っているけれど、うちの管理者が頼りなさ過ぎるしイライラします。 管理者は介護福祉士をとって5年で、介護歴も6~7年だそうで。 なのに訪問介護計画書や提供表の存在を知らなかったり。 ちょっと前、ある利用者の通院介助が身体5で提供表がきていたけど、実際は身体4で済んだので身体4で報告しようとしたら 「5できているんだから、早く終わって家に着いたらトイレ連れてくとか何かしらして身体5になるようにすればいいんじゃないかな?5でくれているのに、4にしたらケアマネさんに手間とらせるし申し訳ないからさ。」 って言ってくる。 私自身、訪問介護15年やってきた経験上、それはないと思ったので違うんじゃないですかと言ったけれど、納得してもらえず。 私もそこは押し通してその時は4で報告したけど、次は早く終わったら何かしら対応して5でとってねと言われた。 なんなんだ、うちの管理者(ヽ´ω`) …愚痴でした( ´﹀` )

オープニングスタッフ介護計画管理者

ゆい

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 送迎ドライバー

22019/11/23

kjtj

生活相談員, デイサービス, 病院

ゆいさん。 せっかくのプライベートの時間にまで、むかつく上司を思い出して嫌ですよ。 でもそれは、ゆいさんの仕事への情熱があるからだと思います!まぁ肩肘張らずゆるーくやりましょう。

回答をもっと見る

2

話題のお悩み相談

介助・ケア

デイケアに通う人とデイサービスに通う人の違いは何ですか?

デイケアデイサービスケア

naka

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

52025/09/01

ポポポ

生活相談員, デイサービス

デイサービスは、リハビリの先生が居ません。 デイケアは、リハビリの先生が居ます。 要は、リハビリ目的かどうか?と言う所と値段、点数が違う所ですね。 勿論デイケアの方が高いです。

回答をもっと見る

きょうの介護

介護職をしていると腰痛に悩まされることもありますよね。時々腰痛を経験したことがないという方に出会いますが基本的には一度は辛い腰痛を経験されている方の方が圧倒的に多い気がします。 そこで質問ですが、皆さんは腰痛対策で何か取り組んでいることはありますか?私も時々腰痛に悩まされることがあるので何か良い案がないか探しているところです。

腰痛

暁冬

介護福祉士, 従来型特養

22025/09/01

kz2

介護福祉士, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設

腰痛対策的には、筋トレ 介助は負担のかけない手技を心掛けています。

回答をもっと見る

きょうの介護

私の勤めている施設では欠勤する場合、自身で代わりを見つけなければならないというルールがあります。 でも、それに関しては違法なのではないかなと思ってますが、どうなんでしょうか? 皆さんの施設でもそのようなルールがあったり、周囲で見聞きしたことありますか?

欠勤施設

暁冬

介護福祉士, 従来型特養

42025/09/01

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

今までたくさんありましたが、結論は違法です。これは、もうどーこー議論は不要で、違法です。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

ありますありませんわかりませんその他(コメントで教えてください)

507票・2025/09/08

かなり人見知りですどちらかと言えば人見知りですどちらかと言えば社交的ですかなり社交的ですその他(コメントで教えてください)

625票・2025/09/07

いつまでも気になる~気にしたことないないつの間にか慣れたよ♪気にすることを辞めた!その他(コメントで教えて下さい)

627票・2025/09/06

職場に着いた瞬間仕事の準備が出来次第開始時間ぴったりにタイムカードは使っていませんその他(コメントで教えてください)

669票・2025/09/05