05/07
18人定員のデイサービスです。 毎月手作りおやつレクをしているのですが最近マンネリ化を感じています。 ホットプレート、たこ焼き器はあり、ホットケーキやベビーカステラの類はよくやります。 先日はホットプレートで桜餅を作ったりもしました。 ほどよく皆さんが参加できるようなおやつがあれば教えていただきたいです!
おやつレクリエーションデイサービス
ミィ
生活相談員, デイサービス
あ~
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 初任者研修
クレープ、あん巻、どら焼きなどやったりあとはフルーツポンチですね 私が勤めているデイケアではおやつ代一人50円とばからしい金額のためクレープもフルーツは1種類と生クリームのみと質素はクレープになりますが おやつ代に関しては疑問ばかりです
回答をもっと見る
こんにちは。 私は高校卒業時に介護福祉士を取得し、その後看護学校に行って准看護師を取得しました。 今は介護施設で准看護師兼介護福祉士として働いています。 レクリエーションや行事を担当・参加する機会もあり、歌体操やボーリング大会、ボッチャ大会、庭での花見、遠くからですが花火大会に参加など比較的多いです。 ボーリング大会やボッチャ大会などの全体で競う大会は2、3ヶ月に1回くらいの頻度です。 そこで質問です。大会を開催するにあたってウチにはこういう大会もあるよ!このレクリエーションだと○名でこのくらいの物品が必要で楽しい!などありますか? 参考にさせていただきたいです、よろしくお願いします
看護師グループホーム特養
ゆい
介護福祉士, 看護師, 看護助手, 介護老人保健施設, 病院
ちるちるチロル
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修
お疲れ様です、うちの施設では 借り物競争という名前で 施設に来ている利用者さんを赤組、白組で分け2列に並べて、利用者様にコスプレ(カチューシャやカツラ、メガネ、レイなど仮装用品を装着する)して間に職員がフラフープ潜りや羽根つき、輪投げで競い合って目的の紙を取りに行き、紙のお題に合わせて利用者様から仮装衣装を借りてお題を完成させ、利用者さんにお題に合っているかを判定してもらい票が多かったチームの勝ち。 同点の場合は早く仮想が出来たチームの勝ち。 と言うような物をやったりしました。 うちの施設で使ったものは 羽根板と羽根2つ、フラフープ2つ、輪投げ2セット あとは仮装用品複数です。 借り物競争の他にも、そのままの隊列で、しかもぬいぐるみひとつで出来るものがあるのですが それはぬいぐるみを横に回して最後の列まで回った後にまた逆に回して、一番最初に回した人のところに早く来た組の勝ち みたいな物をやっています。 参考になれば嬉しいです。
回答をもっと見る
お疲れ様です。みなさんはレクレーションどんな感じで、予定をたてていますか?加したくない方や介護度もバラバラで、ワンパターンになりがちです。
デイサービス
ももきち
介護職・ヘルパー, デイサービス
我が肺は2個である
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士
まぁ、ありきたりですけど季節ものレクリエーションですね。 あとは、マンネリしないようにとなると【毎日が記念日!】って銘打って、毎日何かしらの記念日があるので、そのクイズや工作なんかしたりしてます。
回答をもっと見る
はじめまして パットのジャバラ折りについてのご意見をお伺いしたいです。 私自身は仕事や家族の介護経験から特にメリットは感じず、職場でも誰もしてなかったのですが、最近入職された方が「ジャバラにすれば漏れない」と主張されます。 昔々はやってましたが今はパットもだいぶ改良されておりきちんと当てれば大抵漏れないと感じています。 (何より痛いですよね、自分でやってみると) ネットでも色々調べてみましたが納得できる情報はなく、ご本人に聞いてもその方が漏れないから…と 排泄介護は本当に色々なやり方があるので もしご存知の方がいたらお聞きしたいです。 よろしくお願いいたします。
ケア
とらっく
介護福祉士, 有料老人ホーム
さんあゆ
介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
臀部に皮膚めくれがなど皮膚トラブルがある方にジャパラ折りをしています。ジャパラ折りにすると臀部まで汚染しにくいので。なので漏れないからという理由でやっている訳ではありません。
回答をもっと見る
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
口腔ケアは終わっていますか? そして、その方の義歯はそのままだと誤嚥に繋がるのでしょうか? それがないのなら、問題ないはず…との事が一つですね… そして、そんなに気になるなら、問答無用で、電話1本すれば、とも思いますが… それでモヤモヤがなくなら、一言確認依頼をされれば、と思いますが…
回答をもっと見る
2回ぎっくり腰をやり、リハビリ中でユニット型特養に勤務してます。 腰が痛い時のオムツ介助に関して皆さんの意見をお伺いできますと幸いです。(オムツ介助のご入居者様は円背がだいぶ悪化しています) コルセットの着用、ベッドの高さを上げる事はもちろんの事だと思いますが、痛い時はベッドに足をつけて支点を作りオムツ交換を行っています。 これは介護観が分かれる所だと個人的には感じますが身体的にキツいです。(腰を痛めるならベッドに少し上がることはやむを得ない。いやいや、お客様のベッドに上がるのは失礼との意見もあると思います) 皆さんはどのように対策していますか?
特養ケア職場
こう
実務者研修, ユニット型特養
ユウ
介護福祉士, ユニット型特養
こうさんお疲れ様です。 腰が痛くないときもベッドの高さをMAXまで上げてます。腰が痛いときはベッドの高さをMAXまで上げてから腰を落としてオムツ介助を行ってます。 ベッドに膝ついてオムツ介助行う職員も居ますが僕はやらないです。
回答をもっと見る
・映画館に一人で行ける・1人で回転寿司、焼肉に行ける・1人で飲みに行ける・1人カラオケ行ける・1人で旅行(海外含む)に行ける・1人でキャンプに行ける・1人では外出しません・その他(コメントで教えて下さい)