もう明後日試験なのに、、受かる気しない。

らん

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 無資格

もう明後日試験なのに、、受かる気しない。

    2020/01/24

    3件の回答

    回答する

    こんばんは 試験仲間ですね✨ 私も明後日、試験受けます。 私も受かる気がしないのですが… 明後日はお互い全力で頑張りましょう

    2020/01/24

    質問主

    はいっ!!受かる気がしないけど、頑張りましょう☆☆

    2020/01/24

    回答をもっと見る


    「資格・勉強」のお悩み相談

    資格・勉強

    28回のケアマネ試験皆さんは何で取れました

    ケアマネ試験ケアマネケア

    福永

    介護福祉士, デイサービス, 訪問介護

    12025/10/13

    ニョッキ

    介護福祉士, 有料老人ホーム, ショートステイ, 病院, 訪問介護, ユニット型特養

    自分は介護福祉士とって5年経過したので勉強のために取りました。

    回答をもっと見る

    資格・勉強

    ケアマネの研修が修了し、専門員証が届きました。 嬉しいです😆この一言です😄 これからがスタートです。 ファイト❗️ファイト❗️

    人手不足ケアマネ

    さんあゆ

    介護福祉士, ケアマネジャー, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

    112025/08/26

    ツート

    介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

    もう これからの進む具体的な方向はお決まりなんですか? ぜひ、思い通りに進み、ハツラツと業務にあたられて下さいね… また、違った視点の福祉への関わりになり、自身の幅が広がりますよねー… 研修(進み方が異常に速く💧)大変だったと思います、おつかれ様でした❢ さぁ、これから、ですね🍀

    回答をもっと見る

    資格・勉強

    仕事のモチベーションを保つために勉強をするために認知症ケア専門士という資格に少し興味があります。2次試験のグループディスカッションや面接は廃止になったのでしょうか?

    資格モチベーション

    パタパタ

    介護福祉士, グループホーム

    32025/06/30

    ぷくぷく

    介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

    コロナが流行っていた頃に受験しました その時の2次試験は、すでにグループディスカッション等はなく、筆記試験でした こういうケースはあなたならどうする?みたいな問題が2問?3問?だったような… その後のことはわからなくて…すみません

    回答をもっと見る

    👑資格・勉強 殿堂入りお悩み相談

    資格・勉強
    👑殿堂入り

    介護福祉士の試験が分野別合格を採用されたニュースをみて、国の浅はかな考えが不思議でなりません。 利用は、外国人の合格率の引き上げと、介護福祉士の人材確保のためといいますが… 根本的に介護へ転職しようと思う方が少なくなってきているのに、高齢者は増加傾向です。 年々、介護福祉士の試験が容易になり、資格意義がなくなってきており、何だか悲しくなってきます。 介護福祉士を軽んじられそうで悲しいです。皆さんは、分野別合格についてどう思われますか?

    外国人採用資格

    ふじか

    介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム, 訪問介護

    332024/08/09

    いずもん

    ケアマネジャー, 生活相談員, 看護師, 従来型特養, ユニット型特養, 社会福祉士

    難しいとこですね、人材不足ですからね。

    回答をもっと見る

    資格・勉強
    👑殿堂入り

    48歳 来年の介護福祉士試験、受験できるかなぁと思っていたら日数たりなかったし、いまは離職しています。再来年受験となると50手前… その年齢で資格とっても、どうなんでしようか?独り身なので、最低でも65歳までは現役で働きたいと考えています。

    介護福祉士試験資格モチベーション

    ホッシー

    介護職・ヘルパー, サービス提供責任者, 訪問介護, 実務者研修, ユニット型特養

    462024/08/29

    ろうけんこ

    介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, 実務者研修

    私は昨年合格しました

    回答をもっと見る

    資格・勉強
    👑殿堂入り

    介護の仕事に就いて10年目になりました。介護福祉士免許はH30年に取得しています。 職場では次の資格にケアマネの資格を勧められます。なんとなく参考書を買ってはみましたが、自分にとって何を取得するべきかに悩んでいます。 ユマニチュードや認知症ケア専門士の資格は興味があります。 これから1年間くらいを勉強にあてて受験したいなと考えています。 皆さんはどんな資格を取得されていますか? また介護福祉士取得済みでこれから資格取得を試みていられる方は何を目標にされていますか? 追記: 介護福祉士取得前に 鼻腔内・口腔内の喀痰吸引 胃瘻・腸ろうの経管栄養 の資格は持ってます。 あと、元美容師アシスタントなので美容師免許もあります。

    勉強ケアマネ資格

    おまめ

    介護福祉士

    812023/03/05

    ちのっち

    介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

    こんにちは。私は一月に介護福祉士を受験した者なのでこれからの話になりますが、なんだか若い人はみんなケアマネ目指しますね。 まぁ「介護のプロ」でもなんでもいいと思いますが、介護福祉士取ってからそれから何がしたいかって人それぞれですね。 私はテレビの影響か訪問ヘルパーやってるからか「遺品整理」とか興味ありますね。 けどとんな資格にせよ「カネ」でしたね。 雑談すみません。

    回答をもっと見る

    話題のお悩み相談

    介助・ケア

    テレビの前の席で夢中になって見ていて食事のペースが遅い方がいます。一旦テレビではなく風景などの映像をかけるのは悪いことではないですのすよね?

    食事

    りりひゃん

    介護福祉士, 有料老人ホーム

    92025/11/16

    たつ

    介護福祉士

    食事の途中だとなんだか微妙なので、 『これから食事なのでテレビ変えますねー」 と言って風景とかに変えてます

    回答をもっと見る

    キャリア・転職

    住宅型有料施設がオープンするので、説明会に参加したですが、最終的には特定施設を目指すますと説明がありました。 特定施設って住宅型有料と違いがあるでしょうか? 住宅型有料って自立度が低い人が利用するイメージがあるですが

    有料老人ホーム施設職場

    伊織

    介護福祉士, グループホーム

    12025/11/16

    やる気のないぬこさん

    介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職

    お疲れ様です。 住宅型有料は自立度は高めの方向けに設定されている事が多いですね。定額ではなく必要な支援サービスを部分的に入れて生活する人向けなので。有料老人ホームの特定施設は所謂、介護付きと呼ばれるものです。定額で介護サービスを受けられる施設形態です。 説明会の内容としてスタートは住宅型で特定施設を目指すということなら、現状では特定施設の基準を満たせていないか総量規定のために特定施設への認定が下りないかではないでしょうか。施設運営はスタートさせたいけど、特定施設の認定が下りるまでは待てないから住宅型としてスタートしますってことでしょう。

    回答をもっと見る

    グループホーム

    今現在ホーム内でウィルス性胃腸炎が爆発しています。 定員18名のところ、利用者8名、同症状。 検査の結果、ノロではないそう。。 職員も感染し、1人、2人体制で勤務している状況ですが、 もうしょうがないと割り切り、消毒等行っていません。 毎日感染者が増えていて、全滅しそうです。 しょうがない部分もわかりますが、消毒くらいは。。と 思ってしまいます。 この状況で、できること、教えていただけたらと思います。。

    感染症

    ちい

    介護福祉士, 生活相談員, グループホーム, 介護事務

    42025/11/16

    ゆずっち

    介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 訪問介護

    お疲れ様です。 ちいさんの体調はいかがですか? まずは自分の体を守ることが大事かなとおもいます。 大変ですが早くみんな回復されるといいですね。

    回答をもっと見る

    最近のリアルアンケート

    明けの日の昼に飲みます休みの日の昼に飲みますどちらも飲みます昼には飲みませんお酒自体飲みませんその他(コメントで教えて下さい)

    462票・2025/11/23

    荒い方ですどちらかと言えば荒い方ですどちらかと言えば荒くない方です自分でやってしまいます逆に指示される方ですその他(コメントで教えてください)

    599票・2025/11/22

    あるあるだと思う時々あるな~ないなその他(コメントで教えて下さい)

    635票・2025/11/21

    まずは相手の考えを聞く管理者や主任に相談するいったん距離をおいて様子を見る心の中で「それも介護」と唱えるすぐに注意する他人の介護は気にしないその他(コメントで教えて下さい)

    644票・2025/11/20