他の地域包括支援センターの書類を持ち出してうちの包括で他の包括の名前が...

介護屋

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設

他の地域包括支援センターの書類を持ち出してうちの包括で他の包括の名前が出ている書類をそのまま使用するのはありなの?

    2020/02/07

    0件の回答

    回答する

    回答を募集中です。 あたたかい回答を待っています。 あなたが最初に答えてみませんか...?

    回答をもっと見る


    「ヒヤリハット」のお悩み相談

    ヒヤリハット

    ショートステイで入浴介助専従で働いてます。ある日の出来事で皆さんにお聞きしたいです。 1番最初の利用者の入浴介助が終わり、次の利用者を浴室へ誘導しようとしたら居室で休まれていた為居室を訪問したところ掃除のおばちゃんが床掃除をしていました。私が利用者さんにお風呂に入ることを伝え、身体を起こし、車椅子に移乗介助する際掃除のおばちゃんが「後ろから介助する」と突然言われ移乗介助をしてしまいました。(掃除のおばちゃんは無資格で掃除のみの契約との事を後日施設長から聞きました。) 私自身何度も介助しているので掃除のおばちゃんに移乗介助しなくても大丈夫ですと以前から伝えてました。 その様子を他の職員が見て施設長に報告し、後日施設長からこっぴどく怒られ、報告書(ヒヤリハット)を書くよう言われました。 掃除のおばちゃんに非があるわけではないですが、このような場面は少なからずあると思いますが、皆さんの施設ではこのような場面はありますか? 出くわした方がいらっしゃいましたら、どのような対応をしたのか教えて欲しいです。

    人間関係施設職員

    えり

    介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム

    182025/10/15

    飼い主

    介護職・ヘルパー

    以前特養で働いていた時のことです。 2人での移乗が必要な利用者様の時は基本介護職員2人で行ってますが、人手不足の時は、掃除のおばちゃんが声掛けてくれて手伝ってもらってました。 私以外にも皆さんしていたので、怒られたりとかはなかったです。 その施設は、無資格のパートさんも雇ってたのでそれもあるかもしれないです。

    回答をもっと見る

    ヒヤリハット

    ヒヤリハットはどのように管理していますか? 書類、データいろいろあると思いますが… 報告を上げて終わりではなく、ヒヤリは周知徹底して事故に繋げないようにするのが目的だと考えています。 そのために、他の職員が閲覧したりヒヤリハットを把握できるようにどんな工夫をしていますか?

    ヒヤリハット職員

    m.a.kuma

    介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士

    32025/08/12

    おつき

    介護福祉士, 看護助手, 病院, 初任者研修, 実務者研修

    毎日勤務お疲れ様です。 私が勤めていた病院では、ヒヤリハット用のファイルがあり用紙を綴っていました。 事例発生する度に、ファイルを閲覧するようにアナウンスをしていました。 また、ファイル内にチェック用紙があり閲覧者はチェックするシステムになっていました。 工夫ではないかもしれませんが、ご参考になれば幸いです。

    回答をもっと見る

    ヒヤリハット

    ヒヤリハットを書いて下さいと、よく言われるようになりました。もしかして監査の時、ヒヤリハットの数も聞かれるのですか?少ないとあまり意欲的でないということにされてしまうとか?

    訪問介護

    にゃむりん

    介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

    72025/10/02

    時々、介護職員

    介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

    訪問介護はわかりませんが、施設の場合は、行政監査にはその項目はないです。つまり行政はヒヤリハットはチェックしません。あるとすれば、重大なミスによる介護事故を防ぐために作る目的があるのと、法人内の内部監査のためかと思います。

    回答をもっと見る

    話題のお悩み相談

    介助・ケア

    私の祖母は、グループホームに入所しています。 私も介護士なので、人手が足りないのはよくわかりますが、先週、夜間に転倒して鎖骨骨折と骨盤骨折に なりました。 シルバーカーで歩けてADLを維持出来てたものの アルツハイマーがあるので、理解に少し乏しく 自分一人でトイレに行こうとして転倒したみたいです。 ですが、その夜勤のスタッフは夜専のアルバイトスタッフ。情報共有が出来ていなかったんでは?と疑う気持ちと、他の利用者さんを対応してたら、センサーが鳴ってもすぐに行動出来ないのもわかります。 でも、やっぱり心が痛むというか、利用者さん家族の気持ちがよくわかり勉強にもなるなと思いました。 みなさんならわかってくれるかなとおもって 書かせてもらいました

    アルバイトセンサーヒヤリハット

    つしま

    介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイケア・通所リハ

    72025/11/01

    こまち

    介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, 病院, 訪問介護, ユニット型特養

    私の祖母も認知症でグループホームに入所しています。 転倒して骨折した経験もあります。 その時は状況説明していただき、納得できたので不信感はなく今もそのグループホームで生活しています。 色々な職員がいますし、状況もあるので納得できるまでお話を聞いてみるのはどうでしょう?

    回答をもっと見る

    特養

    従来型特養に勤務しています。ICTの導入をしたいのですが、何から進めていけば良いですか?人手不足の中、ICT導入の必要性を理解している上司が少ないのと、Wi-Fi環境が整っていない状況です。

    人手不足特養

    ミッキー

    介護福祉士, 従来型特養

    12025/11/01

    もやし

    介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, ユニット型特養

    分かりませんが…ICT導入を理解する必要性を無いとしているか、ICT自体に理解をしていない上司がいるのかもって感じですね。 どちらにせよ導入を上申するのであればメリットを言いつつ相手に理解してもらう事が重要です。 導入ありきで話を進めるのではなく、まずはひたすらに理解を求めるのがスマートだと思います。

    回答をもっと見る

    介護用品・用具

    介護記録について質問です。 私の施設では、日々の介護記録をすべて手書きで行っています。 紙の記録用紙にボールペンで1人ずつ記入しており、利用者様ごとに1枚ずつ書いています。 デイサービスでは、介護記録のほかに連絡帳も帰りの時間までに数十人分記入しなければならず、その作業だけでもかなり忙しくなります。 職員が記録に時間を取られてしまい、利用者様への関わりが減ってしまうこともあります。 以前働いていた施設では、介護記録はパソコンやタブレットで入力し、連絡帳のみ紙で対応していました。 皆さんの施設では、どのように介護記録を行っていますか?

    記録

    のえる

    介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

    22025/11/01

    つしま

    介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイケア・通所リハ

    私のデイサービスも、記録&連絡ノートは紙で手書きです。 電子カルテにして欲しいなあと思っていますが、今まで手書きでやってこられた年上の方達から反対意見が多くて、中々導入されません。 ただ、排泄の状況や食事量は タブレット入力になりました

    回答をもっと見る

    最近のリアルアンケート

    携帯を触っている職員と喋る特に何もしないでぼーっとするお昼寝をする勉強している仕事してるその他(コメントで教えてください)

    449票・2025/11/08

    カボチャ系のおやつが出ましたハロウィンには関係ないおやつですおやつは出ませんその他(コメントで教えてください)

    568票・2025/11/07

    0人1~3人4~6人7~9人10人以上その他(コメントで教えてください)

    584票・2025/11/06

    しますしませんその他(コメントで教えてください)

    638票・2025/11/05