薬剤師の方、登録販売者の方に質問です。(※登録販売者の方は気を悪くして...

薬剤師の方、登録販売者の方に質問です。 (※登録販売者の方は気を悪くしてしまうかもしれません。) 登録販売者の実際の現場での役割は何でしょうか。 当方登録販売者(以下『登販』)の勉強をしている者です。 実際に登販として働かれてる方の話で、お客様対応は薬剤師が対応し、登販はレジ業務や陳列など、ドラッグストア店員としての業務がほとんどとありました。(店舗によって違うかもしれませんが。) また、薬剤師と登販では、圧倒的な勉強量・知識量の差があります。 お客様からすれば、登販ではなく薬剤師に相談したいのではないかと思ってしまいます。 登販に合格し就職したとて、自信を持ってお客様の相談に乗れるか不安です。(登販を甘く見てる訳ではありません🙇‍♀️) 登録販売者は必要とされますか? 実際の現場での役割は何でしょうか?

    02/13

    1件の回答

    回答する

    私の店は薬剤師が居ない現場です。 なので登録販売者が売ることのできる薬を陳列しています。 薬剤師さんがいるところは薬剤師さんが主に活躍すると思います。 私の店は登録販売者の資格をもってるスタッフがかなり多いです。なので実際に薬カウンターに立てる登録販売者もひと握りです。私は運良く選ばれました。他の人より知識量が圧倒的にあったからです。薬カウンターに立てない登録販売者はドラッグストア店員としての業務だけをしています。でも薬カウンターに立っている登録販売者も、数時間はドラッグストア側のレジ業務も割り振りされます。 知識をつけるのは自分の武器にもなりますし、日々の頑張りを認めてくれた時はとても嬉しいです!登録販売者だからといって登録販売者だけが知りうる知識だけでなく、薬剤師が主に知っている病院でよく処方される薬の成分は把握してます。来店され薬を買いに来る人の中で持病もちが高確率なので。 …色々言ってもあとは、実際に働く店舗のやり方や上司次第なとこはあるので…ただ、登録販売者だからと言って、薬業務だけ携われるとは思わない方がいいです!レジ業務や陳列業務品出し清掃も当たり前にやります!

    01/25

    回答をもっと見る


    「登販」のお悩み相談

    登販

    飲み合わせが難しくて悩んでいます 甘草なら市販薬どうしなら1日5g、医薬品含めると7gとか聞いたのですが、いちいち計算するよりパッと見で判断する材料はないかと… 何か定番のOK商品やNG商品とかありますか または簡単な覚え方?みたいなものありますか 特に以下の物でよく聞かれます 栄養ドリンク 漢方 点鼻スプレー のどスプレー アセトアミノフェン 葛根湯 ペラック 整腸剤 トローチ

    新米登販

    登録販売者, 調剤併設ドラッグストア

    201/28

    ソーシャル熱湯work

    登録販売者, 調剤併設ドラッグストア

    見て判断が良きです。

    回答をもっと見る

    登販

    今の仕事に不安を感じ 昨年 登録販売者の資格を取りました 就活を始め 転職サイトに登録したのですが そこで 年齢が45歳で 小売経験が無いと パートも難しいと言われてしまいました。 正社員は 今の年齢では 厳しいとは思っています パートとして 7時間以上働くことも無理なのでしょうか? 登録販売者としての仕事は 諦めた方がいいのでしょうか?

    ゆりり

    その他の職種, その他の職場

    408/16

    クシナ💊

    販売経験が無いと登録販売者資格取得しても採用されないのですか? それなら何のための免許なのか分からなくなってしまいますよね。 年齢で採用を決めるのは法律的に違反だと聞いた事があります。 またドラッグストアや薬局も医療機関の一つであり、医療従事者として差別的な対応をするのは医療従事者として失格です。 もし年齢的に若く無いからとの理由で不採用になったらそこはどうしようも無いところなので、別のところを探するのも考えた方が良いでしょうね。気を落とさず頑張ってください。私も同年でこれから取得する者なので諦めない事が大切です。 私は元々販売職、接客業の経験がありましたが、年齢で落とすのは違反です。

    回答をもっと見る

    登販

    皮膚薬が苦手です かゆみ 炎症 化膿 と言った症状に効く成分、特にメーカーの特徴などおおまかに覚えられるコツ等ありますか

    新米登販

    登録販売者, 調剤併設ドラッグストア

    401/28

    ソーシャル熱湯work

    登録販売者, 調剤併設ドラッグストア

    オロナインが良きです。

    回答をもっと見る

    話題のお悩み相談

    キャリア・転職

    この春に夫の転勤にて都市部にきました。 ブランクはないものの17時半までの勤務希望や土曜日は月1までと限定するとなかなか案件がないのです(;_;) 人口が多いから薬剤師も多いのはわかりますが悲しい(;_;) 同じ境遇のかた、いらっしゃいますか?やっぱり18時まで可能にしないとだめですかね。。

    転妻

    薬剤師, 認定薬剤師, 調剤薬局

    010日前
    職場・人間関係

    1人薬剤師、管理薬剤師です。クリニックの門前で、処方件数が80〜90枚、毎日。湿布とか簡単な処方ばかりで、全然忙しいのも好きだし苦には思っていません、 新しい人も雇って欲しい、と希望していません 社長は薬剤師ではなく、私がこなせているならと現状雇わずにいます。 オープンして間もなく、1店舗のみ。系列店舗なし。今後個別指導もきます。指導監査や、毎年提出する薬局の状況(勤務人数など)書類で、「処方箋40枚超えてるからもう1人すぐに雇うようにしなさい」と保健所や厚労省から指導、注意うけたら誰か雇う必要が出てきてしまうのではないか、とエゴな心配をしています。事務2人いてピッキングもたまにしてくれて、薬局自体ものすごく狭く、薬歴pcも1台だけなので自分1人で十分と思っていますが、指導注意受けないかだけ毎日心配で仕方ないです。

    りある

    管理薬剤師, 調剤薬局

    08日前
    登販

    登録販売者を目指しているのですが、皆様のおすすめの教科書やアプリを教えていただきたいです。 現在、「登録販売者2023」というアプリで、問題を解きながら勉強しているのですが、教科書のような、淡々と知識が書かれているものが読みたいと思っています。

    ゅぅ

    登録販売者, その他の職場

    411/01

    さくら

    登録販売者, その他の職場

    こんにちは。 試験勉強お疲れさまです。 テキスト選びは重要ですよね。 個人的にですが、薬事日報社のテキスト(要点付き)がわかりやすかったです。内容も無駄がなくて良かったです。 頑張ってください!応援してます…!

    回答をもっと見る

    最近のリアルアンケート