登録販売者の認定講師について調べています。 ネットで調べると、「実務経験がある程度あって講師認定部会主催の講師認定講習を受講後、テストに合格し講師認定部会の最終審査後認定される」とありますが、講習がいつどこであるのか等いくら調べても詳しい内容がわかりません。詳しい方教えていただきたいです。
Cygma @登録販売者
登録販売者, 調剤薬局
ドラッグストアに勤務経験のある薬剤師、登録販売者の方々に質問ですが、皆さんはどのように勉強されていますか? これまでにドラッグストアでOTCを買ったことが何度かありますが、薬剤師さんも登録販売者さんも棚を見ているとサッと来てくれて、豊富な知識とスキルを活用して丁寧な説明や対応をしてもらいました。 私は薬剤師ですがドラッグストア勤務の経験はないので、ドラッグストアの皆さんがどのようにあのようなスキルを身につけているのか興味がわきました。 ぜひ皆さんの勉強法を教えていただきたいです!
びびり
薬剤師, 認定薬剤師, その他の職場
コアラ
管理薬剤師, 調剤薬局
基本的には 1.患者さんから聞き取り(2~3分) ・どのような症状 ・いつから ・どの様な薬飲んだか、その結果 ・一番治したい症状は? ↑ 可能ならポイントをメモ 2.自信を持って紹介 ↑ 何かに
回答をもっと見る
登録販売者の資格をお持ちの方に質問です。 登録販売者の資格を専門学校・大学に 通って取られた方はいらっしゃいますか?
さくら
登録販売者, 調剤併設ドラッグストア, OTC専門ドラッグストア, その他の職場
医薬学好
その他の職種, その他の職場
私は専門学校に通いながら取りました。 個人の見解としては、過去問やテキストの繰り返しで十分に合格出来る資格だと感じています。 以下が資格取得の為の通学に対して、感じた主なメリットとデメリットです。 デメリット 通学する必要性をあまり感じられない。 分かりやすさを重視してる先生が少ない。 会話術などが学び難い。 メリット 就職活動がしやすい。 切磋琢磨しながら勉強出来る。 専門家に確認しながら勉強出来る。 他の周辺資格(漢方や調剤報酬など)も取得可。 参考になれば幸いです。長文、失礼致しました。
回答をもっと見る
乳幼児服薬指導加算に関してですが 加算が取れるタイミングがわかりません。 毎回取れるのでしょうか? 同じ薬でも何度でも取れるのでしょうか?その場合、期間の制限等あるのでしょうか? 調べても出てこず困っています
竹千代
薬剤師, 調剤薬局
8年目
薬剤師, 認定薬剤師, 調剤薬局
乳幼児指導加算に関しては6歳未満のお子さん(家族)への服薬指導時に体重の確認、乳幼児ならではの服薬方法の説明およびその指導内容のお薬手帳への記載(手帳なければ手帳シールのお渡しでも)という要件を満たすことができれば毎回・同じ薬でも何度でも・期間の制限なく・算定可能です。
回答をもっと見る
メガネ
薬剤師, 管理薬剤師, 調剤薬局
いいと思います。
回答をもっと見る