2020/06/07
2件の回答
回答する
回答をもっと見る
薬剤師で離婚経験ある方いますか?薬剤師で知り合いの方でもいいのですが。私の周りには居なく、せっかく薬剤師になったのに、離婚で経済的にガタガタになり落ち込みながら生活しています笑。
ゆうゆママ
薬剤師, 調剤薬局
きいろ
薬剤師, その他の職種, 調剤薬局, 病院・クリニック, 調剤併設ドラッグストア, OTC専門ドラッグストア
ゆうゆママ様 知人で何人も存じ上げております。再婚された方もいらっしゃいますし、シングルでお子様との生活をされている方もいらっしゃいます。薬剤師の資格があるから働ける。経済的に自立できるとお聞きしたことがあります。薬学部に行って薬剤師の資格をとったのに〜と思っていらっしゃいますか?私は今、病気がわかり治療に専念しなければならず、経済的にガタガタで落ち込み中です。復帰が治療の目標です。落ち込んだらあとは上を向くだけ。 理解ある職場や働き方が必ずあるはずだと信じます。離婚も人として薬剤師として大きくなる糧としてみませんか?直ぐに解決はしないかもしれませんが、資格は役にたちます。 ゆうゆママ様に沢山のシアワセがありますように。 お節介お許しくださいませ。
回答をもっと見る
薬剤師同士の結婚って多いイメージがあります。 女性が多いので、男性薬剤師は両手に花状態ですが、薬剤師夫婦のメリットはなんでしょう? 出会いがないから、渋々同店舗の男性薬剤師で我慢したみたいな意見もお待ちしてます。
おくすりチャット
薬剤師, 認定薬剤師, 調剤薬局, 行政・学術機関, その他の職場
oganjin
薬剤師, 調剤薬局, 調剤併設ドラッグストア
薬剤師夫婦のメリットは同業者なので、仕事の悩み、疑問などを相談しやすいことですね。 また一人ではそこまで年収高くなくても、安定した職種なので、夫婦で世帯年収1000万近くをキープすることも難しくありません。 男性薬剤師は両手に花でもないかも(笑) 私の職場や友人では、独身の男性薬剤師がおおいです。 薬局って確かに意外と出会い少ないですね。
回答をもっと見る
薬学部6年生の勉強について、是非参考にさせて頂きたいです。 ①毎日何時間くらい勉強していたか ②月イチくらい、勉強しないオフの日が取れるかどうか こんな質問するのもどうかと思いますが、実はお付き合いしている人がいて、会う頻度はもちろん減らそうと考えていますが、どれくらいのペースにすればいいのか考えています...。同じ悩みを持っていたり経験をしたという方は何か教えて下さると嬉しいです( ; _ ; )
ゆい
くらら
薬剤師, 管理薬剤師, その他の職種, OTC専門ドラッグストア
大学の先生とかは全部勉強の時間に当てなさいとか、バイトはやめなさいなど厳しい意見が多いかと思います。でも計画的に復習と実践を繰り返せる方であれば、自由に決めていいんじゃないでしょうか? 参考になるかわからないですが… 私は6年生は研究室のみだったので、研究発表が終わったら10-21時で学校に行って勉強時間を確保していました。1人で勉強することに不安はあったので、意見交換が出来るように休憩は必ず誰かと話す時間を作ってましたね。 週一回部活にも顔を出していましたし、バイトも国家試験1ヶ月前までは週2回程度続けていました。 オフの日を作るなら前後にしっかり集中して勉強すればいいと思いますよ。 頑張ってください(*^^*)
回答をもっと見る
アンブロキソール塩酸塩錠って授乳中は避けるようにという説明ありますが、私自身が通院している病院は特に説明もなく処方してきました。 皆さんのところでは授乳中の方にもアンブロキソール塩酸塩錠出していますか? また注意事項も説明していますか?
あ
その他の職種, その他の職場
私の会社(調剤薬局)では認定薬剤師の資格が活かせるようになるまで給料が変わらないそうです。認定薬剤師の資格が活かせるようになるのは薬剤師になってから5年なので、4年間は手取り1年で300万(私の会社はボーナス無し)で、4年間で手取り1200万みたいです。私は40近いので40歳から、さらに税金が月1万とられるので手取り4年間で1200万もいかないと思います。私立の薬学部は6年制で、一般の4年制大学よりもさらに多く2年大学行って予備校も行って2000万もかかって、やっとの思いで薬剤師になったのですが、他の職業の方(看護師等)よりもお金をもらえているかと聞かれるとはっきりとYESとは言いにくく、他の職業の方よりももらえていないと思います。薬剤師は他の職業の方よりも本当に給料が多くもらえる職業なのでしょうか?給料が、年齢と学費に見合っていない気がします。
フガフガ
薬剤師, 調剤薬局
みあ
薬剤師, 認定薬剤師, 調剤併設ドラッグストア
決して給料は高くないです。薬剤師として高い給与を得るには、副業で派遣薬剤師をするか、薬局経営です。
回答をもっと見る