2019/12/02
2件の回答
回答する
2019/12/02
回答をもっと見る
チェーン薬局に勤められている方に質問です。 会社から推奨されているジェネリックメーカーと門前のクリニックからお願いされているジェネリックメーカーがあればどちらを優先しますか? 門前のクリニックからはAGを推奨されています。 教えていただけると助かります。
ぱんだ
薬剤師, 認定薬剤師, 営業(MR・MS・その他), 調剤薬局, 製薬企業
翔也
薬剤師, 調剤併設ドラッグストア
基本は企業推奨品を用意しますが、何かと便利なことも多いので物によっては門前のに合わせることも多いですね。ジェネ指定で来たり、処方箋どおりにって人とか、あとは門前ではあるけど隣の薬局から切り替えて持ってきてくれた人に、前使ってたものと同じですと説明しやすいこともあるので。AGって実際説明してもやだって人多いのであまり取ってないですが、少しでも後発率上げるためにはある程度は在庫しておくようにしてますが、
回答をもっと見る
一般名処方でバルプロ酸ナトリウム徐放錠と表記されてるとき、1日1回の表記がなければ、デパケンRを調剤するという認識でいいのでしょうか?セレニカRには後発品がないため一般名ならデパケンRしかないという認識なのでしょうか?
しん
薬剤師, 調剤薬局
後発医薬品体制加算の計算式について教えて下さい。 準先発に分類されるヒルドイド軟膏が処方された場合には分母にも分子にも影響がないのに、 GEであるヘパリンが処方された際は分子だけに反映されるのはなぜなのでしょうか? (GEなら分母にも分子にもプラスされ、使用率としては変わりないように思ったのですが、、?) ご教示おねがいします。
st
薬剤師, 認定薬剤師, 調剤薬局, 調剤併設ドラッグストア
コアラ
管理薬剤師, 調剤薬局
準先発品のヒルドイドソフト軟膏:分母の先発に含まれない 後発医薬品のヘパリン類似物質:分子の後発には含まれる ↑ わかんねぇと思うなは当たり前ですね 昭和42年以前に承認・薬価収載された医薬品のうち、価格差のある後発医薬品があるものについては、「準先発品」として、先発医薬品に準じた扱いとしています。 ヒルドイドはジェネリックだけど先発扱いなのです! https://www.mhlw.go.jp/topics/2014/03/tp0305-01.html
回答をもっと見る
対応について質問です。 (状況)新患。 薬剤2種類処方。 1種類は薬局に在庫あり。もう1種類は在庫なく 取り寄せになる。 患者さんに伝えたところ、「取り寄せなら、在庫ない薬は削除してほしい。」と言われる。 Drに伝えたところ、「治療が最大限発揮できないかもしれないが、患者が了承するなら、削除していい。」との返答。 薬剤師の立場から、どのようにするのが正解なのでしょうか?質問わかりにくくてすみません!
あああ
薬剤師, 認定薬剤師, 調剤薬局
登録販売者の者なのですが、現在研修中です。接客練習も職場の人に協力してもらって やっているのですが、皆さんはどのようにして練習してましたか?
スドウ
登録販売者, 調剤薬局