認知症の周辺症状で抑肝散が処方されている、独居の高齢者が、粉薬がどうし...

よっちゃん

薬剤師, 調剤薬局

認知症の周辺症状で抑肝散が処方されている、独居の高齢者が、粉薬がどうしても一人では飲めない様でご家族から相談を受けました。お薬のセットはご家族がされていて、そのほかの錠剤は内服できていますが、漢方だけ床に全部溢れているそうです。何か良いアイデアはありますでしょうか。

    2021/08/29

    1件の回答

    回答する

    抑肝散よく処方されますよね。 錠剤が飲めていて、抑肝散だけが飲めていないということであれば、やはり錠剤を提案するのが良いと思います。 どんな処方かわからないですし、どんな症状改善のために処方されているのかもわからないですし、ほかに飲んでいる薬もわからないですし、現在の状況もわからないですが…

    2022/10/16


    「業務・お仕事」のお悩み相談

    業務・お仕事

    cov自宅、ラゲブリオ処方の患者が薬局駐車場に来てしまい、駐車場での対応は緊コBは算定できるのでしょうか?

    しん

    薬剤師, 調剤薬局

    32022/07/28

    スピカ

    薬剤師, 認定薬剤師, 管理薬剤師, 調剤薬局

    処方箋ではcov自宅の指示があるにも関わらず、陽性患者が来局してしまうというケースも珍しくないですよね。当薬局では、処方箋への記載がどうであれ、来局してしまったら算定していません。 リスクにさらされているのに悔しいです🤷‍♀️

    回答をもっと見る

    業務・お仕事

    数年前に調剤薬局へ転職したものです 転職当時から毎日怖いなと思っています 理由は以下の通りです ・向精神薬の記帳簿を備え付けていない→1.5年前からやっとつけはじめました。注意したので管理薬剤師からウザがられています。 ・期限切れの向精神薬や覚醒剤原料をいつまでも放置 ・期限切れ処方箋の応需→レセコンでは調剤日を4日以内にして入力しています。こういうことをしないと通用しないよ。と言われています。 ・毒薬・覚醒剤原料の管理方法が規定外(区別されておらず鍵が掛かっていない) ・なんの断りもなく薬の場所を変える(当日覚えていた場所に薬がなく困る) ・薬歴はすぐに書かず常時2週間は放置(投薬の時に歴未記載のため投薬時の情報が得れない) 周りに相談していますが、やはりルーズにも程があり、危険な職場とのことなので転職を視野に入れています。 会社も黙認していた事実があり、言っても無駄なので戦いませんが、このようなまだまだ存在しているのでしょうか…。

    みみ

    薬剤師, 認定薬剤師, 調剤薬局, 調剤併設ドラッグストア

    52021/12/28

    まるこ

    薬剤師, 管理薬剤師, 調剤薬局

    私だったららそんなところすぐに辞めます。

    回答をもっと見る

    業務・お仕事

    1日60枚程度の処方箋が来る薬局です。 入職して1年たちますが、解せない気持ちです。 投薬人数が、管理薬剤師約5人、一般常勤薬剤師15人、パート薬剤師(私)40人です。だいたいいつもこれくらいの割合です。 パート薬剤師は投薬しかやらせてもらえず、調剤は事務、監査は正社員がやっています。 正社員は他の仕事があると言われると返す言葉もありませんが、偏り過ぎではないか、と思います。 投薬人数の偏りを解消するにはどうすればいいですか?

    マルチ

    薬剤師, 調剤薬局

    12023/01/18

    まつ

    薬剤師, 病院・クリニック

    薬局毎に考え方はいろいろです。 投薬は普段いる常勤が主体でやっている薬局もあります。 例えばですが、以前いた薬局では派遣薬剤師には投薬のみしかやってもらってませんでした。 管理薬剤師の上司はいないのですか? いればまずはその方に相談するのが良いのでは?と思います。

    回答をもっと見る

    話題のお悩み相談

    投薬・服薬指導

    キプレスチュアブルは気管支喘息しか適応が無いですが、アレルギーで出ていた時、疑義紹介しますか? この時は特に問題ないと思いそのままお渡ししました。

    ギョピちゃん

    薬剤師, 調剤薬局

    32023/03/27

    まつ

    薬剤師, 病院・クリニック

    アレルギーで出そうな薬は出てましたか? 投薬日数は何日くらいでしたか? 何科で出てましたか? 調剤薬局の場合、医師がカルテにどんな病名をつけたかは問い合わせない限りわかりません。 絶対に気管支喘息の病名がついていなくても状況によっては問題ない気がします。 単独投与で、患者さんと話していて絶対に気管支喘息ではないようであれば確認します。

    回答をもっと見る

    投薬・服薬指導

    初歩的な質問で申し訳ないのですが、自分の認識に自信がないので皆様にお聞きしたいです。 朝昼夕の1日3回の食事習慣がない患者様って結構いるように思うのですが、そうした方に毎食後もしくは毎食前の指示が出て「1日3回食べないけどどう飲めばいい?」と聞かれたときは皆様どのように説明しますか? そういう患者様の大半はそのことを医師に伝えているというのですが、それでも毎日朝昼夕の3食を食べることが前提の処方が出るときがあります。 私は処方箋と添付文書から判断しています。 食事が大きく関わる薬(血糖降下薬とか)、空腹か否かで効果が大きく変わる薬なら用法に「食後(食前)」の記載が、定期的な服用が重要なら「一日○回」の記載があるので、処方箋との齟齬がなければその通りに説明します。食前食後の指定がなく、「一日○〜○回」と幅がある記載なら、なるべく処方箋通りの服用をするように説明します。どの場合も患者様の話からケースバイケースで対応し、必要に応じて疑義照会しますが、これまでこういったことで疑義照会をしたのは稀で、結局処方箋通りの用法で飲むようにお願いすることが多いです。ただ、用法は『診察した医師の領域』という意識が強いので、説明のたびに「この説明で良かったのかな…医師の考え通りだったかな…」ととても不安になります。薬剤のことを徹底的に知っていればどう飲むべきかすぐわかるはずですが、恥ずかしながら勉強不足で、扱っているすべての薬をそこまで理解できてないのが実情です。皆様はこのような場合はどう考えていますか?ぜひ皆さんの考え方をお聞きしたいです。

    びびり

    薬剤師, 認定薬剤師, その他の職場

    22022/12/23

    コアラ

    管理薬剤師, 調剤薬局

    模範解答は「疑義でDr指示確認」でしょうか・・ DMの食直前のグリニドやα-GIは飲まないのはご存知の如くでしようし、 分3薬で胃腸障害があったり食事での薬物動態が変わる薬ってありましたっけ? 具体的にどのくすりですか?

    回答をもっと見る

    調剤

    ユヤマの分包機を使用しております。 印字のキャンセルについて伺いたいです。 もう、分包機に情報が流れてしまい、包数まで分包機に表示されてしまってる時にキャンセルする方法はありますか?

    オホホ

    認定薬剤師, 調剤薬局

    02023/03/20

    最近のリアルアンケート

    © MEDLEY, INC.