事務員の行為はどうでしょうか?

birusu

その他の職種, その他の職場

いち早く、待たさせないで患者さんに薬を渡し、お金を貰うために、事務員が勝手に服薬指導したこととして、調剤報酬を計算します。 後から服薬指導したことを、薬歴に書きますが、勝手に事務員が「いつもの薬です。」と渡してお金を頂くケースもあります。 これは、大丈夫なことでしょうか?

    2023/01/20

    3件の回答

    回答する

    そのような事例が万が一にもあるとしたら、ですが…そもそも事務の方が薬をお渡しすることは法律上認められてないので、お国に見つかると薬局お取り潰しか、停止処分になると思います…。

    2023/01/21

    質問主

    ありがとうございます。 しかし、これが当たり前で、経営者の視線はお金に向いていて、改善は無理です。 もし、事務員が0人て、薬局内の全員が薬剤師ならば、こういう事が絶対に起こらないでしょうけど、これは夢で終わりでしょうね。 反対に、40枚に1人というルールは廃止しろとか、薬剤師は、自宅に待機して、オンライン服薬指導とか言っていますが、こんなことになると、いったい誰が調剤して投薬するのか訳か分かりませんよね。

    2023/01/21


    「業務・お仕事」のお悩み相談

    業務・お仕事

    わたしは今5年目なんですが、現場が人いなさすぎて土曜日などに休みが取れない、連休が取れない、お昼入るのが17時以降になったりするなどなかなかハードでキツい日々を送ってます。 休日当番も今まで半年に1回くらいの頻度だったのが最近はずっと毎月1回くらいは入ってます。 薬局ってこんなもんですかね??(T ^ T)

    ぬんぬん

    薬剤師, 登録販売者, 調剤薬局

    22022/11/24

    Sayoko

    薬剤師, 調剤薬局

    4年目薬剤師です。 私の会社も同じような状況です。 昼休憩取れない、サービス残業ありきの業務量、40枚制限守れてないのに人が来ないなど… 体を壊して病気になったらゆるい店舗に異動になりました🥲 若いと忙しい店舗に行かされる確率も高いので、若手〜中堅のうちはこんなもんなのかと思ってました😔

    回答をもっと見る

    業務・お仕事

    調剤薬局勤務の事務です。 至急、教えていただきたいことが2点、あります。 ①同じ薬を医療保険と自費で同時に処方する事は可能なのか? その患者さんには、吸入薬が処方されています。いつも4キット処方されていましたが、毎回レセプトで病院側が減点されていました。(過剰のためとのこと) 今回、病院がその吸入薬を医療保険の処方箋で2キット、自費の処方箋で2キット同日に処方してきました。(病院側が減点されるのが嫌なので、との事です) これって、ありなのでしょうか。 私個人の意見としては混合診療になりますし、やってはいけないことだと認識しています。が、職場の薬剤師は「レセプトでバレないから大丈夫だ」と。 そういうことでは無いような気がしますが・・・。 ②1.5錠の処方の入力方法について アムロジピンの5ミリが1.5錠処方されていたとします。 処方箋の記載は、「(般)アムロジピン(5) 1.5T」ですが、調剤は5ミリ1錠、2.5ミリ1錠でしたい。 この場合、疑義をして処方元の一般名を5ミリ1錠、2.5ミリ1錠に変更してもらわなければダメでは無いでしょうか?それとも処方元は変えずに、勝手に変更して大丈夫なのでしょうか? 以上2点です。どちらもOKだと薬剤師は言っていますが、違うのでは、とモヤモヤしています。 勿論、私の認識が間違っている可能性もありますので、どうか教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

    Cygma @登録販売者

    登録販売者, 調剤薬局

    62023/02/10

    まつ

    薬剤師, 病院・クリニック

    ①の薬は何ですか? ②は一般名処方であれば疑義紹介はいらないと思います。 まずは患者さんに説明して問題なければ調剤方法としては、それで良い気がしますが?

    回答をもっと見る

    業務・お仕事

    調剤報酬の勉強が大変苦手です。 薬剤師として知っておかないといけないのは分かっているのですが… 調剤報酬点数表は細かくて見づらく感じ、読んでいてどうしても疲れてしまいます。書籍やネットなどで勉強しようとしても「この事例はこういう数え方をしてこういう算定になる」と事例ごとには書いてあるのですが、なぜそれが適用されるのかの情報があまり書いてないので上手く応用できません。何かおすすめの勉強方法や書籍などありましたら教えてくださいますと幸いです。

    びびり

    薬剤師, 認定薬剤師, その他の職場

    02022/03/05

    話題のお悩み相談

    投薬・服薬指導

    キプレスチュアブルは気管支喘息しか適応が無いですが、アレルギーで出ていた時、疑義紹介しますか? この時は特に問題ないと思いそのままお渡ししました。

    ギョピちゃん

    薬剤師, 調剤薬局

    32023/03/27

    まつ

    薬剤師, 病院・クリニック

    アレルギーで出そうな薬は出てましたか? 投薬日数は何日くらいでしたか? 何科で出てましたか? 調剤薬局の場合、医師がカルテにどんな病名をつけたかは問い合わせない限りわかりません。 絶対に気管支喘息の病名がついていなくても状況によっては問題ない気がします。 単独投与で、患者さんと話していて絶対に気管支喘息ではないようであれば確認します。

    回答をもっと見る

    投薬・服薬指導

    初歩的な質問で申し訳ないのですが、自分の認識に自信がないので皆様にお聞きしたいです。 朝昼夕の1日3回の食事習慣がない患者様って結構いるように思うのですが、そうした方に毎食後もしくは毎食前の指示が出て「1日3回食べないけどどう飲めばいい?」と聞かれたときは皆様どのように説明しますか? そういう患者様の大半はそのことを医師に伝えているというのですが、それでも毎日朝昼夕の3食を食べることが前提の処方が出るときがあります。 私は処方箋と添付文書から判断しています。 食事が大きく関わる薬(血糖降下薬とか)、空腹か否かで効果が大きく変わる薬なら用法に「食後(食前)」の記載が、定期的な服用が重要なら「一日○回」の記載があるので、処方箋との齟齬がなければその通りに説明します。食前食後の指定がなく、「一日○〜○回」と幅がある記載なら、なるべく処方箋通りの服用をするように説明します。どの場合も患者様の話からケースバイケースで対応し、必要に応じて疑義照会しますが、これまでこういったことで疑義照会をしたのは稀で、結局処方箋通りの用法で飲むようにお願いすることが多いです。ただ、用法は『診察した医師の領域』という意識が強いので、説明のたびに「この説明で良かったのかな…医師の考え通りだったかな…」ととても不安になります。薬剤のことを徹底的に知っていればどう飲むべきかすぐわかるはずですが、恥ずかしながら勉強不足で、扱っているすべての薬をそこまで理解できてないのが実情です。皆様はこのような場合はどう考えていますか?ぜひ皆さんの考え方をお聞きしたいです。

    びびり

    薬剤師, 認定薬剤師, その他の職場

    22022/12/23

    コアラ

    管理薬剤師, 調剤薬局

    模範解答は「疑義でDr指示確認」でしょうか・・ DMの食直前のグリニドやα-GIは飲まないのはご存知の如くでしようし、 分3薬で胃腸障害があったり食事での薬物動態が変わる薬ってありましたっけ? 具体的にどのくすりですか?

    回答をもっと見る

    調剤

    ユヤマの分包機を使用しております。 印字のキャンセルについて伺いたいです。 もう、分包機に情報が流れてしまい、包数まで分包機に表示されてしまってる時にキャンセルする方法はありますか?

    オホホ

    認定薬剤師, 調剤薬局

    02023/03/20

    最近のリアルアンケート

    © MEDLEY, INC.