転職に関しての質問です。転職歴が多くて就活に不利に感じた方はいますでし...

わさびのり

薬剤師, 調剤薬局, 病院・クリニック

転職に関しての質問です。 転職歴が多くて就活に不利に感じた方はいますでしょうか? 我こそは転職回数が多い!なんていう方がいましたら、転職回数も教えていただきたいです。

    2019/11/28

    4件の回答

    回答する

    わさびのり様 ハイ✋🏼転職歴はかなり多いです。主人の転勤子供の学校の入学にあわせて等など。 仕事をしたくても子供の預け先がなく家庭にいた時期もありましたのでブランクもありです。 面接で聞かれた事もありますが転職時期が4月でしたので、ご家庭の事情ね!と理解していただきました。また、勤務させていただいた薬局が比較的大きな薬局でしたので、勤務状況を聞かれるだけで出来ますね!となりました。不利に思うことは時給が最低までさがる事です。 回数は、2桁にのりそうです。

    2019/11/28

    質問主

    ご回答ありがとうございます! そういったやむを得ない事情でも、時給が最低まで下がるんですね。 旦那さんやお子さんの事情でも、回数が増えてネガティブな評価になるとしたら、 人間関係だとか完全な自己都合で辞めたとなるとどうなるのか不安です。 私も2桁になる日はそう遠く無いかもしれません。 ありがとうございました!

    2019/11/29

    回答をもっと見る


    「キャリア・転職」のお悩み相談

    キャリア・転職

    はじめまして。 元々3年調剤薬局事務をしていましたが、給与面での不満(正社員で手取り12万)によりドラッグストアへ転職しました。 現在は登録販売者の資格を取得し給与面も不満ないのですが(正社員で手取り22万)仕事内容としては調剤薬局事務の方が向いていたと感じることが多いです。 ここから質問になります。 正直なところ、今の手取りで調剤薬局事務の仕事をしたいと思っているのですが、現実的にありえるのでしょうか。 #調剤薬局事務 #ドラッグストア #登録販売者 #転職

    f.

    登録販売者, その他の職種, 調剤薬局, 調剤併設ドラッグストア

    22021/12/03

    イエメン

    薬剤師, OTC専門ドラッグストア

    現在の、調剤事務の給与は、登販ほど貰えません。

    回答をもっと見る

    キャリア・転職

    独立したい薬剤師さんていまどのぐらいいるんですかね?? 今現在案件取り組んでる方、今から取り組もうと探してる方いましたら色々とお話し聞かせてください。

    独立希望薬剤師

    薬剤師, 認定薬剤師, 管理薬剤師, その他の職種, 調剤薬局, 病院・クリニック, 調剤併設ドラッグストア

    02025/05/31
    キャリア・転職

    薬剤師のスキルを活かして薬剤師以外の副業って何がありますか?

    やすくに

    薬剤師, 認定薬剤師, 調剤薬局

    72019/10/27

    とと

    薬剤師, 認定薬剤師, 管理薬剤師, 調剤薬局

    はじめまして!自分は海外在住で日本にいない間は薬剤師の資格を利用して薬学関係のwebライターとして活躍しております。友人には資格を利用して医薬翻訳をしている方がいらっしゃいます。

    回答をもっと見る

    話題のお悩み相談

    お金・給料

    私の会社(調剤薬局)では認定薬剤師の資格が活かせるようになるまで給料が変わらないそうです。認定薬剤師の資格が活かせるようになるのは薬剤師になってから5年なので、4年間は手取り1年で300万(私の会社はボーナス無し)で、4年間で手取り1200万みたいです。私は40近いので40歳から、さらに税金が月1万とられるので手取り4年間で1200万もいかないと思います。私立の薬学部は6年制で、一般の4年制大学よりもさらに多く2年大学行って予備校も行って2000万もかかって、やっとの思いで薬剤師になったのですが、他の職業の方(看護師等)よりもお金をもらえているかと聞かれるとはっきりとYESとは言いにくく、他の職業の方よりももらえていないと思います。薬剤師は他の職業の方よりも本当に給料が多くもらえる職業なのでしょうか?給料が、年齢と学費に見合っていない気がします。

    フガフガ

    薬剤師, 調剤薬局

    02025/10/12
    職場・人間関係

    仕事中お喋りが多い薬剤師が3人います。 そして働きません。 管理薬剤師の前ではお喋りしません。 うんざりです。

    ゆり

    薬剤師, 調剤薬局

    02025/10/09
    投薬・服薬指導

    更年期障害の治療に周期的投与法があるとおもいますが、黄体H製剤はいつからいつまで服用するよう指示を出せばいいのでしょうか? 写真であげている参考書には、エフメノカプセルの説明(青マーカー)では「卵胞ホルモン投与開始日を1日目として15~28日」との記載がありますが、他のページには毎月1日〜14日(青線)という記載があり混乱しています 勉強不足で申し訳ありませんが教えて下さい

    竹千代

    薬剤師, 調剤薬局

    02025/10/01

    最近のリアルアンケート