OTC販売や健康相談など調剤以外をメインとした個人薬局を開業して、それ...

oganjin

薬剤師, 調剤薬局, 調剤併設ドラッグストア

OTC販売や健康相談など調剤以外をメインとした個人薬局を開業して、それなりの売上を上げるのは難しいでしょうか? 調剤以外メインの個人開業させれている方いらっしゃいましたら、ご意見、体験談教えてください。

    2019/10/30

    2件の回答

    回答する

    相談薬局を開業しています。 調剤も受けていますが、基本的にOTCと漢方メインです。 もし、OTCだけで個人開業して売り上げを上げて生活をするには、今の3倍以上の努力が必要だと思います。正直、知識がものすごく必要な割に儲けは大きくありません。土日もほぼ勉強会です。 基本的に薬剤師は、自分で薬を選択する事が苦手な方が多いです。だからこそやりがいがあります。 患者さんに寄り添って、体質から薬や健康食品を選ぶ事の出来る醍醐味があります。 ですが、先生のようにOTC分野に興味がおありな方は貴重な存在です。頑張ってみる価値はあると思います。

    2019/11/04

    質問主

    貴重なご意見ありがとうございます。 やはり、調剤以外で売上を上げるにはかなりの努力が必要なんですね。 もっと、資金、経験、知識を積んでからまた考えてみたいと思います。

    2019/11/04

    回答をもっと見る


    「キャリア・転職」のお悩み相談

    キャリア・転職

    私は50代半ばで調剤薬局への再就職を考えています。薬剤師免許はありますが、全くの調剤未経験で、できれば研修制度が整っている会社を探しています。この様な状況で再就職は難しいでしょうか。現職は医療関係のメーカーに勤めています。

    フクロウ

    薬剤師, 調剤薬局

    102022/10/01

    みあ

    薬剤師, 認定薬剤師, 調剤併設ドラッグストア

    正直申し上げると、難しいと思います。 転職できたとしても現職よりも年収は低下することは間違いないですね。

    回答をもっと見る

    キャリア・転職

    突然ですがMR中途採用を希望しておりましたが学歴が合わず、MSを希望しております。 MS就業後に将来MRになれる可能性はありますでしょうか?

    患者K

    営業(MR・MS・その他), その他の職場

    02024/08/10
    キャリア・転職

    大学病院勤務の薬剤師1年目です。 最初は勉強のためと思い大学病院に就職しましたが、仕事が全く楽しくなく、モチベーションがありません。また給料も低く、どうせやりたくない仕事をするなら給料の高いドラッグストアに転職したほうがいいのでは...と思い始めています。 しかし1、2年目で転職するのは印象が悪いと聞きます。 転職するには安易すぎるでしょうか?

    すずこ

    薬剤師, 病院・クリニック

    22022/09/22

    薬って難しい

    薬剤師, 認定薬剤師, 臨床開発(QA、QC、DMなど), 管理薬剤師, その他の職種, 調剤薬局, 病院・クリニック, 調剤併設ドラッグストア, 製薬企業, 行政・学術機関, その他の職場

    転職するのはもちろん自由ですが、他に行っても最初はそんなに楽しくないのが実情です。 何年か経ってから、何かをやり遂げてみたり、教える立場になってみると見える世界は変わります。 それでも嫌であれば、転職してもいいと思います。 薬剤師は狭い世界ながらも、色んなフィールドで活躍出来ます。 あと数年で薬剤師業界は一変するかもしれません。もちろん本人の自由ですが、今のうちに知識と経験を蓄えて、チャンスが来たときに転職することをおすすめします。

    回答をもっと見る

    話題のお悩み相談

    業務・お仕事

    2年目薬剤師です。 勉強しないまま1年目を過ごしてしまいました。 知識が乏しいことに焦りを感じていますが、何から勉強したらいいかわかりません。 調剤薬局で働いていますが門前の病院はありません。 何から、どのように勉強していくのがいいでしょうか。1年目の時に今日の治療薬を買いましたが、活かせませんでした。

    ろくねんせい

    その他の職種, その他の職場

    02025/08/08
    業務・お仕事

    投薬で話しておいたほうが良いことも教えてください

    フガフガ

    薬剤師, 調剤薬局

    22025/07/13

    DIVE23

    薬剤師, 管理薬剤師, 調剤薬局

    1投薬前に薬歴の題材を決める 2聞きたい事の軸を3パターンくらいは考える。数値とか副反応有無とか。 →次回へ向けての説明も。 薬歴の内容を想定、頭で仮作成して投薬に行く 3挨拶し反応確認 ここでオープンクエッションかクローズドクエッション向きの患者さんか判断 口調の選定 ラフor丁寧。 4患者さんの言う事は復唱し同調。変と思う事があっても一旦同調し、その後に提案する。寄り添い精神? 投薬時の注意点⚠️ ・パーキンソンの薬です。とか病名は言わない。効能を説明。診断は医師なんで。 ・工夫:薬品名言わない 色、指差し、形とかコレはとかでイイ。 理由 薬の名前は患者からしたらどーでもイイ。他の人に聞かれたくない人もいるかも?と考える。 ・薬の伝え方わからん!→薬剤情報を活用して沿って説明してみる 簡単に思い浮かぶ事羅列してみた。 結論9割は投薬前に完了してるイメージです。 えらそうですいません🙇

    回答をもっと見る

    登販

    登録販売者の者なのですが、現在研修中です。接客練習も職場の人に協力してもらって やっているのですが、皆さんはどのようにして練習してましたか?

    スドウ

    登録販売者, 調剤薬局

    12025/07/05

    ぴいこ

    登録販売者, OTC専門ドラッグストア

    スドウさんこんにちは。 私も研修中ですが、お薬の接客で自信がない場合は、他の登販さんにパスしたあと隣で聞きつつメモをしたり、 レジで推奨販売にスイッチする時も自分で反復練習をしたり、ベテラン登販さんの接客を観察したり直接聞いたりして自分の接客に活かしています。 また、接客ノートを作ってその日の反省点やこうすればもっと良かったことをメモしています!(見返すとこんなに頑張ったんだなと自信になりますよ✨️) お互いがんばりましょう✨️

    回答をもっと見る

    最近のリアルアンケート