mei540
特養で働いて6年目になります。 分からないことがまだまだありまして、 皆さんに教えて頂きたいと思います。
仕事タイプ
介護福祉士
職場タイプ
従来型特養
質問があります。 利用者様の衣服がボロボロになり、 その利用者様の担当の職員(後輩)から 破棄して良いか質問されました。 私は、ご家族が購入されたものなので、 勝手に処分はどうかと思い、そして 新しいものも購入の検討もして頂けたらと 思い、その職員さんに、ご家族にお話してから破棄した方がよい事を伝えました。 皆さんでしたら、その後輩にどのように お話されますか?
職員
mei
介護福祉士, 従来型特養
めぐりん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, デイサービス, 介護事務, 送迎ドライバー, 実務者研修
meiさん 初めまして おっしゃる通りだと思いますよ 勝手に破棄はいけないと思います やはり、ご家族にお話しをするべきだと思います。 最初から新しいものを購入するのを話すのは気をつけないと中には押しつけられたと言われる場合もあります。ご自宅にあるようふを持ってこられるケースもあるので😅 どちらにしろ、先ずはご家族に状態を話すのがベストだと思います
回答をもっと見る
介護福祉士の資格を取り、仕事をして6年目になります。 年数が経つとなかなか質問出来なくて、 皆さんにお聞きします。 利用者さんが突然、夜勤帯でお亡くなりになられた時の手順が、まだ一度もそのような事態に出会したことが無く、いつも緊張しながら夜勤をしています。 特養にお勤めされている方で、万が一利用者様が息をお引取りになられた時の優先順位を教えて頂きたいと思います。 どうぞ宜しくお願い致します。 ちなみに、施設に隣接して病院もあります。
特養ケア夜勤
mei
介護福祉士, 従来型特養
ユニシス
介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養
特養入居と共に亡くなられた際(急死)に病院へ搬送するか、そのまま看取るかの確認をおこないます! 亡くなったかの判断は医師になります。 こちらはバイタル測定を行ないどちらにせよ先ずはナースへ連絡。ナースの指示に従いますが、次に緊急連絡先の家族。次に主任等へ連絡。 心臓マッサージをおこなうようならおこないますが、滅多にやった事ないです。
回答をもっと見る
まだ回答の投稿はありません。