care_zXtJFTMJYg
デイサービスで6年目の勤務になります。
仕事タイプ
介護福祉士
職場タイプ
デイサービス
デイサービスで働く方で、利用者様同士のお菓子の交換やお金の貸し借りを許している施設はありますか? うちは絶対に禁止とまでは言いませんが、ほぼ禁止です。
デイサービスケア人間関係
pinckygirl
介護福祉士, デイサービス
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 金銭は絶対にダメですね。 お菓子の交換とは…個人で持って来て交換するってことですか? デイの中で出されたおやつを苦手な物同士交換…とかなら許しますが。。
回答をもっと見る
いずれケアマネを取得してみたいと思っていますが、介護福祉士、ケアマネの資格をお持ちの方、やはり現場の方が楽しかったと思うことはありますか?
ケアマネデイサービスケア
pinckygirl
介護福祉士, デイサービス
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 大量の書類に追われると、利用者さんとお話しできる現場が懐かしくなります。 でも現場だと時間に追われて自分のペースで仕事しづらいですけどね。。
回答をもっと見る
デイサービスで毎月映画の日を設けておりますが、ネタが切れてしまい。自分の施設で上映して食い入るようにみてくださった、おすすめの映画などありましたら教えて下さい。
映画パートデイサービス
pinckygirl
介護福祉士, デイサービス
かごや
施設長・管理職, 有料老人ホーム
寅さんはもう使いましたか?
回答をもっと見る
デイサービスのテーブルレクの新たなアイデアを募集しています。 各テーブル4人掛けのテーブルで、できる楽しいテーブルレクを教えて下さい。 全員でできる文字パズル等はあります。もっと変わったものやってる方いたら教えて下さい。
レクリエーションデイサービスケア
pinckygirl
介護福祉士, デイサービス
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 4人掛けテーブルだと、2×2で対戦出来そうですね。 卓上ホッケー、福笑い、紙コップタワーなどでしょうか。
回答をもっと見る
認知症が進み暴言暴力が悪化している利用者様への対応について。家族は薬を使うことを拒み、認知症はますます進んできています。職員に対する暴言を大声でしてしまうため、他の利用者様への影響が出てきました。それが他の利用者様へ向かなければいいと願っています。そのような利用者様への対応で、気をつけていること、どのように対応しているかなど回答いただきたいと思います。
暴力暴言デイサービス
pinckygirl
介護福祉士, デイサービス
ひろやん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
こんばんは。 他の利用者さんに、もう影響が出ているようですね?おそらく当該利用者さんが騒ぐと他の利用者さんが不穏になる感じだと思います。 お勤めされているデイサービスは通所型でしょうか?もしくは 住宅型有料老人ホーム併設のデイサービスでしょうか? どちらにせよ、まずはデイの生活相談員に報告。 ご利用契約書内に「迷惑行為」などの記載があると思います。 ご家族の投薬拒否は、察するに 現実を受け入れられない。また 精神薬は認知症を進行させる と勘違いされているかもしれませんね。 私の職場は住宅型有料老人ホーム併設のデイサービスです。 実際に暴れて、他の利用者さんに手を上げました。 相談員に話したところ、仕方がないのみ。 業を煮やした看護師が、当該利用者さんのケアマネとご家族を呼び、カンファレンスを開き、心療内科(精神科)通院に至りました。 事故が起きる前に手を打つ必要があります。 今はスマホで動画が撮れるので録画をしておき、iPad(または紙の記録)も細かく記載。 まずは担当ケアマネと相談員に見てもらい、迷惑行為を認識。 その利用者さんを追い出すというニュアンスではなく、他の利用者さんと上手く過ごせるように、通院を促す方向で話を持って行くことが良いかと思われます。
回答をもっと見る
新しい職場に入社して、思うことがあっても、言いたいことがあっても意見は言わないでと言われました。 いつ頃から意見を言ってもいいのですか? 誰か教えて下さい。宜しくお願い致します。
入社先輩上司
カスミソウ
介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
タケポン
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
いいえ、遠慮はすべきではありません。新しい意見を取り入れる度量がないなら、その施設にも見切りをつけるべきでしょう
回答をもっと見る
夜勤明けです(泣) 最近けっこう要望というか訴えであるのが、寝ている利用者さんがふと起きた時の「かゆみ」の訴えです。 薬とか、プロペトとか塗ったりする事もあるんですが、みなさんどうされてますか? 何度も起きて端座位になってかゆい、かゆいを繰り返す方もいて。 派生しますが湿布もやたらと貼ってくれという方いますが、自分があまり使わないのもあってイマイチ信用しておりません。
特養ケア
要介護0
従来型特養, 無資格
pinckygirl
介護福祉士, デイサービス
高齢者のかゆみの訴えは多いですよね。私は自分自身が皮膚の病気を持っているため、その気持ちがすごくわかります。私はデイ勤務ですが、入浴後に必ずベビーオイルを塗ってあげています。痒みの原因は乾燥に大いに関係しているため、この時期の皮膚疾患にはかなり大ダメージです。その利用者様が病院受診されてなく処方されている薬がないのであればプロペトで処置するほか方法はないかと思います。とにかく保湿は必須。あとは水分補給。痒みが出るのは体温が上がる時なので、寝ている時、入浴中、入浴後、食後によく現れます。 飲み薬、塗布薬がないのであれば、保湿のみだと思います。どうしても痒みが止まらない時は保冷剤等で冷やすと治りますよ。
回答をもっと見る
冬になって、換気をしているのですが、直ぐに寒がって利用者様から苦情が来ます。ですが、必須業務なので、困っています。良い方法はありますでしょうか?
ケア職場
まろすけ
介護福祉士, 従来型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
苦情と仰っているので、窓を開けて、換気されて居るからですね? 排煙窓はありますか?サッシの上にある、レバーをクルクル回す窓です。それを開けると、開いていると分からないので、苦情が出なかったです。開け閉めするより、僅かに開けたままの方が良くて、強風の時は閉める。そして、風を通したい時は、対面のドアか窓を開けて通す。閉めて置けば、風は感じません。サーキュレーターがあれば、暖気を撹拌できてこの上ないですが、お試しください。
回答をもっと見る
デイサービスだと送迎が必ずありますよね、、 特に雨が酷い時は辛い、人を乗せて走る緊張感は常にありますよね。 最近入社した介護スタッフが運転できない、 というか運転が危険過ぎたのと方向音痴なのがあって 送迎に出ていません、、 年齢的に厳しそうなスタッフも送迎に行かず、、 この様な状態なので運転できる介護スタッフが現在2回送迎に出ています。 みなさんのところは運転手当てなどはありますか?
送迎手当新人
葉月
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス
ベテルギウス
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
残念ながら運転手当は無かったですね。 事故に遭うリスクを考えると付くのが当然ですが、ケチな会社でした。苦笑
回答をもっと見る
今月の壁画。 やってくれる利用者様を選んで制作した為、2ヶ月位かかってしまいました。 紅葉を見に出歩けない利用者様に、、、と言う気持ちで企画しました。
デイサービス施設職員
にゃーん
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ
楓🍁
介護職・ヘルパー, 訪問介護
こんにちは。 いいアイディアだと思います😊 完成までかかった時間より完成でき出歩けない利用者様にも見せられた事に感謝😊
回答をもっと見る
週4で入浴介助はきつい💦 他の施設ではあるあるなのでしょうか? 新人へのしわ寄せなのか、トイレ業務もやらないから忘れてしまうではないか😊💢 今日は夜買い物行こうと思ってたけど、疲弊して仕事帰りの旦那に行ってもらい、体力のなさと、旦那も仕事だったのに怒りながらも行ってくれて申し訳ない気持ちしかない(´;ω;`)
トイレ新人入浴介助
おゆき
介護福祉士, 従来型特養, デイサービス
さくら
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ
新人はツラいですね…。 ある程度同じ業務を繰り返した方が覚えやすくなるというのはあるかもしれませんが、入浴介助は汗をかいて体力も使うし、続くと着替えの洗濯が間に合わなくなりますね。
回答をもっと見る
ビオレ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
五類前と変わらない感染対策は続けてますよ!
回答をもっと見る
新規でデイサービスを利用されるご夫婦が居ます。今月から週2回の予定で利用されたのが1回だけです。ご主人は利用することに抵抗は無いようなのですが、奥様に強い拒否があり利用が続きません。ご家族の要望は奥様のご利用です。動作は自立してるものの認知があるので、日中自宅に在宅させるのは不安があるとのことでした。 前日にデイサービス利用を話すと自室から出てこなくなったりするそうです。自分はご主人の付き添いで行くんだという認識のため、自分が行かないからご主人も行かないというふうになってるとのことです。 どの様な、声掛けをしたらデイサービス利用に前向きになってくれるでしょうか。
デイサービス
りょう
介護福祉士, デイサービス
福祉の資格マニア
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, ユニット型特養, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
コメント失礼します。 奥さんがなぜデイサービスに行きたくないのかをはっきりさせないと、解消しないと思います。 居宅のケアマネさんとご家族、ご本人とで話し合って、結論を出すべきかと。 デイサービスとしては利用しないと仕方ないとは思いますが、デイサービス利用以外の手段が見つかるかもしれませんので。
回答をもっと見る
入浴拒否のある方の声かけの仕方、誘導の仕方を教えて下さい🙇♀️ その方は、時々、帰宅願望があります。
入浴拒否帰宅願望認知症
カスミソウ
介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
おいかわ なつ
介護福祉士, グループホーム
難しいですよね、 その利用者様によりけりかもですけど、帰る前に入りましょう(すぐに忘れてしまう方限定)とか、お風呂の見学をしませんか?で誘導してその流れで入ってもらったり、お風呂場で体重測定の流れでとか他にも様々なやり方でやってました。 正解はないですし、毎回その方法で入浴できたかと言うとできない日もありました。 参考にならないかもですけど、、、
回答をもっと見る