care_y0Kzr5-Rbw
仕事タイプ
介護福祉士, 障害福祉関連, 社会福祉士
職場タイプ
デイサービス, 障害者支援施設
障がい者のデイサービスで生活支援員として6年ほど働いているものです。 6年も働いていますがあまりやりがいを感じません。人の役に立ちたいという思いで異業種から転職しましたが福祉とは何かと美化するようなところがあり正直嫌になることが多いです。障がい者を尊重しとかよくわかりません。皆さん福祉のどんなところにやりがいや働く意義を見出していますか?
生活支援員障害者愚痴
ジュン
介護福祉士, デイサービス, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
村木こすも
介護福祉士, 有料老人ホーム, 実務者研修, 社会福祉士
お疲れ様です。 私は高齢者介護施設で介護職としての経験しかありません。 私は介護職のやりがいは過去の方が感じていました。 やはり利用者様にしても、職員にしても、その人のために、どこまでも尽くしてあげられるようなところを求めることだと思います。 別に仕事に限らずとも、恋人や友達、家族でも良いです。 例えば恋人がいるとしましょう。 もうじき恋人の誕生日を迎えます。 お祝いしたいジュンさんはどうされますか。 メールで「誕生日おめでとう」と送るだけでもできますし、そこからさらに恋人が欲しいものをプレゼントしたり、一緒にケーキを食べたり、ということも可能ではありますよね。 当然、恋人の誕生日をお祝いしたいのですから、いかに恋人が喜んでもらえるかを考えるはずです。 場合によってはデートプランを考えたり、希望休を取ることもあるかもしれません。 そして結果的に喜んでもらえたら、やりがいを味わえると思います。 働く意義に関しては私は単純に「助けを求めている人に手を差し伸べる」くらいしか考えていません。 これは大学の教授が言っていたことです。 福祉はまずは利用者様をほったらかしにすることから始まります。 ほったらかしにした結果、できていないことや自分では難しいことが出てきて、問題が起きることで、初めて福祉という手が差し伸べられます。 例えば、手が動かせないことで、食事が取れません。 よって生きていくことが難しいです。 だから介護職員が食事介助に入ります。 というようなことです。
回答をもっと見る
まだ回答の投稿はありません。