care_xKl50lDkww
仕事タイプ
ケアマネジャー, 生活相談員, 社会福祉士
職場タイプ
従来型特養
まだお悩み相談の投稿はありません。
皆さんの施設では、起床介助をだいたい何時頃からスタートしますか? 私は、50床2人夜勤の従来型特養にいたときは5時半から起こしていましたが、職員の中には「何かあったときに対応できないから」と4時半頃から起こし始める人もいました。 いま私が働いているのはユニット型特養で、2ユニット20床を1人で対応しています。 起床介助に取りかかるのは、だいたい6時半ちょっと前くらい。職員によっては6時から起こし始めるみたいです。 早出が出勤するのが7時で、簡単な申し送りを済ませたあとに早出は配膳準備に専念し、実際に食事を配膳するのが7時15分頃です。 食事までの時間に待たされるのが嫌な人が多く、理想は皆さん7時に起きていただきたいのですが、起床時に義歯装着やトイレ誘導、不意の失禁による汚染対応などがあるため、少しでも早く起こし始めたいのが本音です。
起床介助
千尋
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養
ちゅうかりょうり
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修
6時まえくらいです。 ナースと夜勤のときはナースが私の起床介助のペースについてこれません。 そのくせ文句をいってきます。 今までいた施設のナースで1番底辺なナースしかいません。
回答をもっと見る
ミーティングで、心動かされた話を するのですが、どうでしょうか? 最近、持病をオープンにし、皆さんに 支えられながやっておりこの感謝も さりげなく伝えたいと思っています。 入浴介助の時、「お姉ちゃんはゆっくりだから安心します。お姉ちゃんのいいところやね」 と優しい一言をいただきました。 私の介助のペースが、利用者様に心地よさとして伝わったことが、とても嬉しく感じました。 こうした安心感や信頼感は、この瞬間だけのものではなく、日常的に統一して丁寧に関わっているからこそ生まれるもので、利用者様もその中で自分のペースや気持ちを尊重されていると感じられるのだと、実感しています。 このような環境だから、私自身も安心して、利用者さんと関わることができています。 皆さんに感謝しています。 今後も、一人ひとりの安心につながる関わりを大切にしていきたいです。
入浴介助
まみみ
グループホーム
小鳥
介護福祉士, グループホーム
お疲れ様です。基本ミーティングは業務について具体的に意見交換を行うのが通常なので、そういった内容は場違いではないか、と思いました。感謝を伝えるのはかまわないと思います。また入浴は時間との戦いが多いのに、ゆっくり時間がとれるのは良い職場ですね。
回答をもっと見る