care_wDLf6wN2bg
東京の小規模多機能型居宅介護事業所でケアスタッフ兼ケアマネ兼介護事務をやっています。 宜しくお願いします。
仕事タイプ
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, 介護事務, 送迎ドライバー
職場タイプ
小規模多機能型居宅介護
小規模多機能ケアマネです。居宅のケアマネさんからご利用者さんを紹介いただくことがあるのですが、現行のプランありきで、紹介されることがあります。特に多いのが居宅プランでは単位数が足りないので、小多機でなら対応してもらえると利用者さんおよびご家族に話をされ、繋げてられることです。都度、居宅プランと小多機のプランは別物であることを説明していますが、なかなか理解をいただくまで、時間を要します。小多機のケアマネさんで、同じような経験をされている方、どのように対応されていますか?
居宅ケアプランケアマネ
なほ
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, 介護事務, 送迎ドライバー, 小規模多機能型居宅介護
ぽち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 介護事務, ユニット型特養, 障害福祉関連, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
看多機で管理者をしていましたが、問い合わせや契約は私がしていましたので、ご相談やお話をいただいた際にどの様な対応が必要か、対応すべきか、対応できるか、と言う所をしっかり伝えサービス内容を決めてから契約しています。
回答をもっと見る
小規模多機能ケアマネです。小多機は医療系の訪問サービスを他事業所で入れることが可能ですが、その事業所の担当者が利用者家族と話をし、そのサービスプランを決めて、「ご家族との話で、こうなりました。」と事後報告をされ、そのままプランに入れざるを得ないことがあります。単位数オーバーで、超過分は全額自己負担となり、サービスの変更を検討しなければならない状況ですが、ご家族は納得されているため、その点に介入できずにいます。具体的に、認知症の症状と本人の身体状況から見て、リハビリが難しい段階ですが、ご家族の希望に合わせてサービスを入れてしまっている状況です。居宅のケアマネさんを含め、こういったケースを持たれたことがある方はいらっしゃいますか?
ケアプランリハビリ家族
なほ
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, 介護事務, 送迎ドライバー, 小規模多機能型居宅介護
うい
介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, 訪問介護
私はケアマネの資格がないため、私の施設の担当ケアマネの話しで申し訳ありませんが こういったサービスをいれてほしいと、強く希望されたと、入居相談の段階で言われた話はあります。 単位数オーバーで経済的に余裕がある家庭ではなかったので、自己負担額がかなり増える旨の連絡をしたら点数内で収まるようにしてくださいとのことでした。 金額も含めた話しがどの程度されてたかわかりませんが。月にかかる金額も計算した上でご家族様と連絡し直したら意見も変わるかもしれません。 ちなみにそのご家族様は受けれるサービスを色々調べるうちにあれもこれもと考えていたようです。点数の計算はご家族はわからない場合がほとんどですので、このサービスも受けれるならという思いが強くなっていたようです。
回答をもっと見る
私の事業所は地域との交流を図るため、音楽、園芸、食など様々な切り口で、イベントを企画してきました。しかしこのコロナの感染拡大で、そういった楽しみごとできず、地域との直接的なつながりが、なかなか難しくなっています。皆様の事業所で現在、地域と繋がれる企画などを実践されていることはありますか?
施設
なほ
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, 介護事務, 送迎ドライバー, 小規模多機能型居宅介護
こう
障害福祉関連, 障害者支援施設
障害者支援の通所施設です。おっしゃるような地域とのつながりはすべてなくなってしまっています。早いもので2年が経ちました。同じ法人内ですら交流がなくなりました。悩ましいです。
回答をもっと見る
皆さんの事業所には外国人の職員さんはいらっしゃいますか?せっかくの機会なので、日本人職員にとってのコミュニケーションスキルを高める研修を企画したいと思っています。研修でなくても、自分の事業所では外国人職員とのコミュニケーションで工夫されていることなどあれば教えてほしいです。
外国人研修人間関係
なほ
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, 介護事務, 送迎ドライバー, 小規模多機能型居宅介護
防人
介護福祉士, ユニット型特養
うちの外国人職員はとても能力が高いです。いつも笑顔でコミュニケーション能力も見習う事が多いです。外国人っていうこと考えた事ないですね。仲間って思えます。漢字が分からないとかは偶に有りますがそういう時に気軽に聞くことが出来る雰囲気作りは心掛けてます。
回答をもっと見る
小規模多機能のケアマネです。実質管理者の職務も兼任しているような立場です。私の職場では新しく入ってきた職員には経験の有無に関わらず最低2週間は介助、洗濯や掃除、料理といった作業は一切やっていただかず、とにかく利用者と話をして関係性を築くことに注力するような研修期間を設けています。利用者のことを知らなければ、その方に合った介護ができないという理由からですが、経験者にとってはなかなか難しいようです。皆様の事業所では新任職員に対してどのような研修をされているのでしょうか?
研修ケアマネケア
なほ
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, 介護事務, 送迎ドライバー, 小規模多機能型居宅介護
防人
介護福祉士, ユニット型特養
利用者様との関係性を築くことに注力することに先ず多くの時間を作られていることは素晴らしいことだと思います。経験者であってもとても大切な事だと思います。うちは利用者様との関係性作りは多くても3日ですね。
回答をもっと見る
夜間利用者さんで毎回ズボンおろしてリハパンもおろして失禁をするんですけど何か良い案とかありますかね? 適宜に訪室してトイレの声掛けするとかしかないんですかね
グループホーム
韓信
介護福祉士, グループホーム
なほ
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, 介護事務, 送迎ドライバー, 小規模多機能型居宅介護
尿意があって、覚醒してしまうんですかね。韓信さんのおっしゃる通り、声かけが最善の方法かもしれませんが、なかなか夜勤帯では難しいですよね。私も同様の経験があり、試行錯誤しました。まずは行動様式を観察をしました。失禁があるのが、真夜中なのか、朝方なのかなど時間帯という視点でみたり、トイレの場所がわからないなど、混乱要因がないか、又はPトイレが有用であるかなど。そういった観察を職員間で共有して、対策を考えていました。
回答をもっと見る
こんにちは。 唐突に思ったのですが病院やクリニックで認知症と診断されていない場合、認知症のような行動をしても認知症とはいえないのでしょうか?認知症というにはやはり医師の診断が必要でしょうか?
認知症
fuchan
ケアマネジャー, 病院
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
❓️ それは、GHに入るための要件として、必要なのでしょうか?
回答をもっと見る
今月入ってきた職員がいました。常食、キザミ、ミキサー教わりました。パット補充の仕方も教わりましたが、飲み込み悪いようです。毎日仕事を1から教えてます。理解してもらう方法ありますか?今はリーダーが教えています。分かりやすい対応で。
ユニット型特養人間関係ストレス
マイペース
介護職・ヘルパー, 実務者研修, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
メモして、日々振り返り、2度教えませんと、プレッシャー与えられていました昔笑
回答をもっと見る
介護処遇改善手当てのことで質問です。 私の働いてる法人は介護パート職員はいくら正社員と同じように働いていても改善手当てはありません。 みなさんが働いているところはパートでも処遇改善手当は支給されていますか??
処遇改善手当パート
きーちゃん
介護福祉士, 従来型特養
まっきー
障害福祉関連, 障害者支援施設
基本的にパートさんは、正職員ボーナス時に出てますよ。
回答をもっと見る
私が、勤務しているのはGHですが、 他の施設が、閉鎖された為に新しく入所される事が、 決まった利用者様が、 タイトル通りの障害をおもちなのですが、 この様な方の介護 介助を行なわれた方に 教えていただきたいのですが、 表情なく暴力行為あり。このところ 利用者様のどの様なところに気をつけられましたか? 全介助している時に転倒リスクが、ある。とは、 わきまえています。 ただいきなり殴られるや叩かれるは、 やはり怖いので 教えていただけると助かります 宜しくお願いします
暴力認知症グループホーム
じゅん
従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 実務者研修, ユニット型特養
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
大変ですねー。 文面から、ほぼ間違いなくレビー小体型でしょう。あとは、それを含んだ混合型もありえますね。 さて、基本が一番大切で、効果も期待出来る認知症とも言えます。 つまり、受容と共感です。その対応が分かって下さると、笑顔もでるかも知れません。一朝一夕では、もちろんありませんが。 あとは、ストレングスなど探ってみて下さい。 認知症全般に言えますが、万人への特効薬はありません。 基本を大切に、大変ですが、当たられてみて下さいね。
回答をもっと見る
介護経験者18年。ひとからは、ベテランと呼ばれ。失敗できないのに、ベッドから転落事故をしてしまい その方の傷を、見るたびに、申し訳なさやら悲しいやらで、報告書や、カンファレンスを開催しないといけないやらで泣きたくなります。少々鬱を患っており、頭で、考えた事が他人に相談しにくいです。 どうしたら事故ゼロに、頑張れるのでしょうか?
介護福祉士施設ストレス
道端の三毛猫
介護福祉士, 有料老人ホーム
たつ
介護福祉士
事故は無い方がいいにきまってますが、 100%事故無し、はやっぱりどうしても無理なんですよね。介護に限らず。 小さな事から大きな事まで多少なりとも。 誰だって事故を起こしたくて起こしてるわけではないですし。 今の三毛猫さんの気持ちのままでいいのではないでしょうか。
回答をもっと見る
3月に入って暖かくなりましたね! 桜や梅が咲く頃に、利用者さんを お花見に連れて行きたいと思います。 みなさんのところはお花見に いきますかー? 行かれる方はどんなことに 注意されていますか? 参考にさせてください^ ^
レクリエーション施設職場
かすみ草
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
なほ
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, 介護事務, 送迎ドライバー, 小規模多機能型居宅介護
私はグループホームを併設した小規模多機能に勤めていますが、お花見の時期はご利用者さんに楽しんでもらいたくなりますね。コロナ以前は皆さん連れ添って近くの川原や公園にお弁当を持って出かけていました。しかし、ここ2年は少人数で歩いて行ける範囲で散歩に出かけたり、ドライブでの花見になっていますね。 ドライブは良いのですが、散歩で出かける時は、行きは問題なく歩行できても、体力がなく帰りが辛くなってしまう方もいるので、歩行器や、車椅子を押して出かけるようにしています。
回答をもっと見る