なほ

care_wDLf6wN2bg

東京の小規模多機能型居宅介護事業所でケアスタッフ兼ケアマネ兼介護事務をやっています。 宜しくお願いします。


仕事タイプ

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, 介護事務, 送迎ドライバー


職場タイプ

小規模多機能型居宅介護

ケアプラン

小規模多機能ケアマネです。居宅のケアマネさんからご利用者さんを紹介いただくことがあるのですが、現行のプランありきで、紹介されることがあります。特に多いのが居宅プランでは単位数が足りないので、小多機でなら対応してもらえると利用者さんおよびご家族に話をされ、繋げてられることです。都度、居宅プランと小多機のプランは別物であることを説明していますが、なかなか理解をいただくまで、時間を要します。小多機のケアマネさんで、同じような経験をされている方、どのように対応されていますか?

居宅ケアプランケアマネ

なほ

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, 介護事務, 送迎ドライバー, 小規模多機能型居宅介護

42022/03/18

ぽち

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 介護事務, ユニット型特養, 障害福祉関連, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士

看多機で管理者をしていましたが、問い合わせや契約は私がしていましたので、ご相談やお話をいただいた際にどの様な対応が必要か、対応すべきか、対応できるか、と言う所をしっかり伝えサービス内容を決めてから契約しています。

回答をもっと見る

ケアプラン

小規模多機能ケアマネです。小多機は医療系の訪問サービスを他事業所で入れることが可能ですが、その事業所の担当者が利用者家族と話をし、そのサービスプランを決めて、「ご家族との話で、こうなりました。」と事後報告をされ、そのままプランに入れざるを得ないことがあります。単位数オーバーで、超過分は全額自己負担となり、サービスの変更を検討しなければならない状況ですが、ご家族は納得されているため、その点に介入できずにいます。具体的に、認知症の症状と本人の身体状況から見て、リハビリが難しい段階ですが、ご家族の希望に合わせてサービスを入れてしまっている状況です。居宅のケアマネさんを含め、こういったケースを持たれたことがある方はいらっしゃいますか?

ケアプランリハビリ家族

なほ

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, 介護事務, 送迎ドライバー, 小規模多機能型居宅介護

52022/03/18

うい

介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, 訪問介護

私はケアマネの資格がないため、私の施設の担当ケアマネの話しで申し訳ありませんが こういったサービスをいれてほしいと、強く希望されたと、入居相談の段階で言われた話はあります。 単位数オーバーで経済的に余裕がある家庭ではなかったので、自己負担額がかなり増える旨の連絡をしたら点数内で収まるようにしてくださいとのことでした。 金額も含めた話しがどの程度されてたかわかりませんが。月にかかる金額も計算した上でご家族様と連絡し直したら意見も変わるかもしれません。 ちなみにそのご家族様は受けれるサービスを色々調べるうちにあれもこれもと考えていたようです。点数の計算はご家族はわからない場合がほとんどですので、このサービスも受けれるならという思いが強くなっていたようです。

回答をもっと見る

小規模多機能

私の事業所は地域との交流を図るため、音楽、園芸、食など様々な切り口で、イベントを企画してきました。しかしこのコロナの感染拡大で、そういった楽しみごとできず、地域との直接的なつながりが、なかなか難しくなっています。皆様の事業所で現在、地域と繋がれる企画などを実践されていることはありますか?

施設

なほ

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, 介護事務, 送迎ドライバー, 小規模多機能型居宅介護

22022/03/14

こう

障害福祉関連, 障害者支援施設

障害者支援の通所施設です。おっしゃるような地域とのつながりはすべてなくなってしまっています。早いもので2年が経ちました。同じ法人内ですら交流がなくなりました。悩ましいです。

回答をもっと見る

職場・人間関係

皆さんの事業所には外国人の職員さんはいらっしゃいますか?せっかくの機会なので、日本人職員にとってのコミュニケーションスキルを高める研修を企画したいと思っています。研修でなくても、自分の事業所では外国人職員とのコミュニケーションで工夫されていることなどあれば教えてほしいです。

外国人研修人間関係

なほ

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, 介護事務, 送迎ドライバー, 小規模多機能型居宅介護

42022/03/13

防人

介護福祉士, ユニット型特養

うちの外国人職員はとても能力が高いです。いつも笑顔でコミュニケーション能力も見習う事が多いです。外国人っていうこと考えた事ないですね。仲間って思えます。漢字が分からないとかは偶に有りますがそういう時に気軽に聞くことが出来る雰囲気作りは心掛けてます。

回答をもっと見る

新人介護職

小規模多機能のケアマネです。実質管理者の職務も兼任しているような立場です。私の職場では新しく入ってきた職員には経験の有無に関わらず最低2週間は介助、洗濯や掃除、料理といった作業は一切やっていただかず、とにかく利用者と話をして関係性を築くことに注力するような研修期間を設けています。利用者のことを知らなければ、その方に合った介護ができないという理由からですが、経験者にとってはなかなか難しいようです。皆様の事業所では新任職員に対してどのような研修をされているのでしょうか?

研修ケアマネケア

なほ

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, 介護事務, 送迎ドライバー, 小規模多機能型居宅介護

22022/03/13

防人

介護福祉士, ユニット型特養

利用者様との関係性を築くことに注力することに先ず多くの時間を作られていることは素晴らしいことだと思います。経験者であってもとても大切な事だと思います。うちは利用者様との関係性作りは多くても3日ですね。

回答をもっと見る

©2022 MEDLEY, INC.