care_vFeDw4Fd3g
仕事タイプ
介護福祉士
職場タイプ
9月にある結婚式に招待されています。 とても仲の良い友人で、地元であるので県外に行くわけではありません。 職場では「会食する場合は相談」と言われていたので相談しましたが、 ここ最近感染爆発してきており職場でも感染している人が出ていることもあり、難色を示されています。 私自身は何が何でも行くつもりでしたが、行かない方が良いのかもしれないと思うようになりました。 大好きな友人のハレノヒをお祝いしたい気持ちもありますし 転職したばかりで職場に迷惑を掛けたくない気持ちも同じぐらいあります。 どちらを取っても後悔しそうな選択なのですが、皆様ならどうされますか? ちなみに受付をお願いされており、キャンセルはまだ大丈夫と言われています。
恋愛休みコロナ
ろろ
介護福祉士
迷える雪
介護職・ヘルパー, 初任者研修, 小規模多機能型居宅介護
私なら行かない(行けない) 出席した後2週間ぐらい休めますか? それなら行きますけど。 自分だけが感染して辛い思いするだけならまだしも、もし感染してて無症状のまま勤務してて職場の人や利用者さんに感染させたときのリスクを考えると怖すぎます。 お祝いは後日でもできます。 後悔は振り返ってもやり直すことはできません。
回答をもっと見る
ただ今夜勤中… またしょうもないことで上司に連絡してしまった… (利用者の発熱です) 夜間起こしてしまったことも申し訳ないし、これぐらい自分で判断できるようにならないとと自己嫌悪です
グループホーム人間関係職員
ろろ
介護福祉士
あや
障害福祉関連, 障害者支援施設
お疲れ様です。 夜勤は1人ですか? もし他に誰かいたら、相談するのがいいですね。 1人だったら、連絡基準のフローチャートがあればいいですね😊 自己嫌悪に陥ることはないと思いますよ。 上司も、仮に連絡してほしくなければ、対策を立てると思います。
回答をもっと見る
利用者さんは悪くないのです。 普通の認知症の方で暴言を吐いたり暴力があったり ということはありません。 ただ、生理的に受け付けません。 不穏になっても、他の人より冷たく対応してしまい、より不穏になってしまう悪循環です。 優しくできない自分が情けないし申し訳ないのですが、皆様はどう対応されますか?
不穏認知症ストレス
ろろ
介護福祉士
まめちゃん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
まず、嫌いなと言う時点で上から目線ですよね?私達は、利用者を選ぶ立場にないので。
回答をもっと見る
まだ回答の投稿はありません。