care_u1zbTz2ZbA
仕事タイプ
施設長・管理職
職場タイプ
皆様の施設親類と疎遠で一人で逝去されるご利用者がいらっしゃいますか? その時の親類の方との対応はどの様にされてますか?
有料老人ホーム人間関係施設
猫
施設長・管理職
カレイドバード
介護福祉士, 障害者支援施設
うちはそのような方が多いですね。 とりあえず報告します。 書類上どうしても一筆いただきたいことをお願いします。 完全な孤立の方やどうしても嫌だと離される方のときは福祉事務所にお願いします。
回答をもっと見る
皆様の施設で 応募される方で 何歳まででしたら 面接されますか? 先日83歳の方が 私をみて下さいと直接見えたのですが
面接
猫
施設長・管理職
アンドゥイン
介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス, 小規模多機能型居宅介護
その年齢ですごいバイタリティですねー!最近は高齢でもしっかりされた方もいるので、本当にすごいです。 でもなかなか採用は難しいですよね。
回答をもっと見る
自分は仕事ができると思っている職員に、もう少しスキルアップをと注意をしたら皆んなの前で吊るし挙げられたので、辞めると怒鳴りまくり、ユニオンに訴えるという職員がいます、対応に困っています。 どうしたら良いのか?
愚痴人間関係施設
猫
施設長・管理職
ちゃん
介護福祉士, 介護老人保健施設
もうそんな人はご自由にどうぞです。みんなの前でじゃないと強気に出れない人なんて所詮小心者ですからね。
回答をもっと見る
夜寝てても昼寝してても体験することがあるんです。自分はきっと横になって普通に寝てるんだろうけど、夢の中でなのか現実でなのか、身体が全身痺れてきて必死に起き上がろうとしてて。でも痺れて身体も重くて中々起き上がれない。でも、なんとか起き上がって、こないだは現実では開いていなかった障子を重たい身体で歩いて閉めに行った夢(?)を見た。寝ている空間と夢で見ている空間も全く同じ場所なんだけど、夢の中のその場所は現実の空間よりも薄暗くて怖い感じだった。 でも、どこがで「あ、またこの現象だ」って思ってて、現実に戻りかけた時には身体はちゃんと横になったままなんです。 俗に言う金縛り(睡眠障害)の一種なんですかね?ある意味寝るのが怖かったりするんです。似たような体験をしたことがある人おられますか?
にっぴ
介護福祉士
猫
施設長・管理職
私もあります。 私はストレスで自律神経失調症だと心療内科から診断を受けて 睡眠導入剤を処方されました。 一度 カウンセリングを受診されては? さほど気にならないのでは、ヨガとかリラックス法を探してみては? 疲れが溜まってるんですねー
回答をもっと見る
問い合わせ、契約、担当者会議、実調、、、 スケジュールがつめつめ、 どこにどの新規の利用者が入るのか もうわけわからんくらい多い新規。 スケジュール調整ミスしてないといいけど 不安。
契約会議
みらん
生活相談員, ショートステイ, デイサービス, 社会福祉士
猫
施設長・管理職
わかります 調整ミスではないですが ご家族が かってに契約日を変えて 来訪されたので 焦りました
回答をもっと見る
介護経験長い割にはグループホームの事をあまり分かっていません。グループホームの一日の業務を教えていただきたいです!何人体制で何人の利用者さんを、とか。ちなみにお給料はどのぐらい貰っておられるか聞いてみたいです。
グループホーム転職介護福祉士
となりのトトロ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 看護助手, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院, 訪問介護
クン
介護福祉士, ケアマネジャー
楽しみですねー、今からグループホームなんですね、仕事。 まず、運営基準です。 グループホームは、5人から9人と定員が決まっています。 もし、それ以上にしてるのなら、別のユニットとしてになりますね。そして、ケアマネが専従でなくても必置です。2つユニット以上の所なら、計画作成担当者として、1人配置し、それをケアマネが管轄することになります。 管理者(責任者)は、要件がいくつかありますが、3年以上の認知症の介護経験を基本は問われます。 もちろん、認知症の診断を受けているかたが対象で、要支援2以上の方です。しかし、施設によっては、要介護でないと実質受けていません。 種別は地域密着(少人数で、同じ市町村の方だけ利用可能です)型の、共同生活介護(ただ皆で生活する施設で、入所ではない、家にいるのと同じ考え)にあたるので、家なのでオムツなどの福祉としての必要物は個人で用意する必要があります。私は実際には見たことなかったですが、外部の事業所を(ホームヘルパーなど)頼むのもできます。自宅扱いな訳ですので。 そして、10人を越えない施設なので、他でもですが看護師の配置は義務化されてないです。でも、その割に、昨今(と言ってもある程度前からですが)看取りもなるべくやる様に厚労省からは言われています。それをしっかりされてる所は、ナースを基準以上ながら配置しています。まあ、加算(追加のお金)が貰える基準もありますからね。 そして、施設による1日の流れの差は、デイサービスほどでは有りませんが、やはりありますねー。 他よりも圧倒的に多いのは、先述の通り、共同生活の考えなので、生活活動が、つまり家事が多いです。 理想的にやってるところでは、買い物に職員と一緒に行って、調理もしますね。洗濯物干しとたたみ等々。 後は、何十年も経つ利用者様が多いと、ほとんど喋らない雰囲気もあります。 まだまだ、施設の差は見受けられますが、以上が簡単な概要です。特養や、老健、介護医療院のような入所施設よりもかなり小ぢんまりなので、時間はゆっくり流れるイメージです。しかし、やはり認知症の方しかいない所、病気の進行程度によっては、暴力的な方、昼夜逆転の方、など、難しい一面もあります。極端な話しですが、ほぼ喋れない方だけの施設もありました。 逆に、帰宅願望など、身体的には元気過ぎる方が数名おられる所もありました。 でも、残った感情に働きかけるやりがいは、一人一人をじっくり見れますので、他よりも効果を実感できます。
回答をもっと見る
入職1ヶ月でリーダー業務というのは、一般的なのでしょうか?
未経験実務者研修新人
こうめこめ
介護職・ヘルパー, 実務者研修
ojpmagm
PT・OT・リハ, 訪問看護
普通は一般的ではないと思います。 リーダー業務は少なくとも試用期間終了して半年程度普通の通常業務で慣れてからリーダー業務をしている人を見たことがあります。
回答をもっと見る
登録サービスを使い、有料老人ホームに内定がきまりましたが、新しく、一年も経たない施設ですが、 80名の利用者様に、8人の介護士しかいません。 介護士が少ないことに不安を感じています。 当方ブランクが3年ほどあり、体力的にも不安ですが、こればかりは仕方ないと思っています。 こちらに転職するか悩んでいます。 ご意見よろしくお願いいたします。
ブランク有料老人ホーム転職
ちはや
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
ゆえ
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム
どの程度介護を必要とする入居者がおられるのかのを調べてみてはいかがでしょうか? 自立をされていて、見守り、軽介助までの支援とガッツリ看取りまで見るような支援とありますから。
回答をもっと見る
40才男ですが、親が働いてた所から誘いがあり1年でデイサービスをやめ受けたのですが落ちてしまい最後の砦とおもっていただけにショックがでかく他の仕事も色々探していましたが難しく半年のブランクができてしまいました。過去に受けたり辞退したところもあり通える場所も限られており続ける自信もなくネットの評判をみては堂々巡りで迷っていて時間がたってしまったのが正直な所かもしれません。介護福祉士は持っていますがもうどこでもよいから決めたいと思いますがまた辞めたとしてもこのままブランク空くより働いてたほうがよいですよね?受かればなんですが余裕がもうないです。
退職転職介護福祉士
たー
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, 小規模多機能型居宅介護
あゆまま
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム
こんばんは。 選ばなかったら施設はありますよね。 たしかに評判も大事ですが最終働いてみないと分からない部分ありますよね。 私も評判激悪のとこに就職したら全然普通で慣れた頃に昔からいたスタッフに聞いてみたらあの人達は辞めたよ!って言ってましたし、評判も良し悪しですよ。
回答をもっと見る
質問です。 グループホームの管理者は、日勤以外してはいけないのでしょうか? うちの管理者は、ケアマネを兼務していますが、日勤以外の業務に入ることがありません。 その上で、ケアプランなど作成していますが、ケアに入らずにプランを立てるのは普通なのでしょうか? わかる方がいたら、教えて欲しいです。
夜勤人間関係施設
たかひろ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
たっくん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, 実務者研修, 居宅ケアマネ
私のグループホームでは管理者も夜勤してます。(管理者も夜勤しないとシフトが組めないので、、、) 夜勤以外の日は日勤でケアマネ業務などの事務作業をしてます。 (日中現場に入ることはほぼないです)
回答をもっと見る