care_sMaG5rT-_Q
仕事タイプ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー
職場タイプ
従来型特養
寝たきりの方へのレクリエーションは、みなさんどんなレクリエーションをされていますか? お決まりのように天気なら施設周辺の散歩、雨なら施設内の散歩と限られてしまっています みなさんは、重度の方のレクリエーションは、どんな事をされていますか?
寝たきりレクリエーション
よしママ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
いわゆる寝たきりの方も、心身状態は千差万別ですよね… 認知症(パーキンソン病の末期等も高度な認知障害がでますので、含めますが)の程度、会話、食事が出来るか? 意欲や生活の意向はどーなのか、痛みや精神的な注意点はあるのか、末期症状と言われる方なのか、胃瘻や経管栄養をされているか… そもそも開眼はされるのか等などですね… 想定は、どんな理由での寝たきりで、せめて精神系状態はどの程度の方なのか、ご家族との距離感とか分かると、お伝えしやすいのですが…
回答をもっと見る
ミーティングの心動かされた話 をする時に、以下の内容どう思いますか? 私はこの施設に来るまで、入浴介助が苦手でした。限られた時間の中で焦ることもあり、利用者さんに気持ち良いケアどころか、不快な思いをさせてしまうことが多かったからです。 ですが今は、最初は拒否があった方でも、 「お姉ちゃんのやり方は心地がいいです。ゆっくりだから。来てよかった。」とよく言っていただきます。 入浴後にこのような言葉や笑顔をいただくのは初めてで、介助者の心のゆとりは確実に利用者さんに伝わるのだと実感しています。 こうした安心感や信頼感は、この瞬間だけでなく、日常的にチームで統一して丁寧に関わっているからこそ生まれるもので、利用者さんも自分のペースや気持ちを尊重されていると感じられるのだと思います。 このような環境だからこそ、私自身も安心して働くことができており、結果として利用者さんの「心地よさ」に繋がっていることを嬉しく感じています。
入浴介助ケア施設
マリー
グループホーム
ミニマム
介護福祉士, 生活相談員, グループホーム, 病院
とても良いと思います!! 自分の焦りや不安は自分が思っているよりも相手に伝わっていると、私も日々感じています。 そこに気づけただけでも凄いこと!中には気づかないで介護されてる方も多いと思うので、、、。
回答をもっと見る
仕事場が新しくなり数日経ちました。 今までとは違う感じで介護度が上がりバタバタした感じです。 正直基本が出来てないと独り立ちは相当難しい所だと言われました。 同僚にはやって慣れるしかないとは言われますが言われたら言われただけイライラし落ち込み段々と辞めたい気持ちも出てきてます。 影で文句は言われてるのは承知してますがそれでも周りもイライラしてるだろうなと思ってしまう気持ちが大きいだけに周りの人を信用出来ず悩みを打ち明ける人もいないので内心的にも辛いです。 今までそこまで言われなかった基本も出来てないと言われ仕事に自信がなくなってきてます。
文句同僚イライラ
日曜
介護職・ヘルパー, 初任者研修, 実務者研修
ぼっぽー🐦
介護福祉士, ケアマネジャー, ショートステイ
陰で文句を言う人は、あなたより腕が下。放っておきましょう。そこに気持ちや時間などのリソースを割くのは人生の無駄です。あなたが損するだけです。 正面切って独り立ちは厳しいと言われた時の気分は、とても辛いものですが、事実を伝えてくれた上長が、不機嫌などの気分で伝えたのではなく、冷静に伝えてくれたのなら、まだ手はあります。 さらに慣れるしかないよ、と同僚に言われたのですよね? じゃあ、その中で慣れたら何とかなるものは除いて、「自分にだけ足りないものは何か?」だけ、上長に教えてもらいましょう。 そこまで分析できているのですから、上長も答えやすいはずです。 それを「自分で見つけなさい」と言う様なら、上長の辛辣な意見も無視…あ、置いておく、で大丈夫! 時間が経って慣れれば、あなたは一人前以上になれます。 だって、こんなに真面目で真摯に仕事に取り組んでいるのですから! ファイト!
回答をもっと見る
私の施設では移動スーパーなど来られます。 買い物が楽しみという方もいますが、買ったけど食べないから職員にと回ってくることしばしば。 本来はもらってはいけないですが、まず買い物セーブをしようとしてもダメでした… くれるのは嬉しいですが、常温においた冷蔵品は流石に…
施設
ゆえ
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム
よしママ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養
以前、同じような経験があります 職員が管理していましたが、毎回となると量が増えてしまい、ご家族の方に相談していました。
回答をもっと見る
昨日,2時間半のタイミーバイトに行ってきました。 個浴で、割とやりやすかった入浴介助でした.ただ,最後の方が、片麻痺で、立位ができにくい方で,浴槽に入っていただくのに,正職員と二人で行いました.スライディングボードがなく、腰を壊しそうな感じで浴槽の出入を行いました。その正職員の話だと、この利用者さんの時に腰を痛めると言っていました。 その方はたまにしか利用されない方で、私が入浴介助に当たったのは、たまたま利用された時のようでした。 施設向きの利用者さんなのに個浴で入浴するのは難しいと感じました。 私がメインで働いている施設なら,しっかりお世話できるのに!って内心思いました。
ケア施設職員
かいごトークびぎなー
介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス
あるあるですね。 またそこにいらっしゃるなら、スライディングボードなど、おすすめの福祉用具のご提案をしてみても良いかもしれませんね。 私は単発で稼働したデイサービスで、120kgの男性を個浴に入れるように言われましたが、シャワーのみで助かりました。 しかしながら、浴室が狭く、洗身をお手伝いするのにかなり苦労しました😰
回答をもっと見る