ゆある

care_rlGSl_ziSA


仕事タイプ

介護職・ヘルパー


職場タイプ

デイサービス

レクリエーション

デイサービスで、お昼からのゲーム(レク)の進行を担当してます。 体操とゲームに別れて別室でそれぞれ行う感じです。 曜日によっては、ほとんどの方が体操に行かれ、ゲームの参加人数が4〜5人しかいない時もあります。。 どうやっても予め予定していたレクだけでは間が持ちません💦 こういう時、残り時間はどうしたらいいのでしょうか??

レクリエーションデイサービス

ゆある

介護職・ヘルパー, デイサービス

12023/10/03

papico

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

お疲れ様です。 4~5人でしたらトランプなんかいかがでしょうか? ババ抜きや七並べみたいな簡単なものでも結構盛り上がりますよ。

回答をもっと見る

デイサービス

来月のレクで、紙コップもぐらたたきをやります。 モグラの絵を書いた紙コップを並べて、紙コップにラップの芯を付けたハンマーで重ねて取ってもらうゲームなんですが モグラだけを並べるより、他の動物か季節の食べ物を混ぜて「モグラだけをキャッチしてください」という感じにした方が盛り上がるかなと色々考えてます。 動物や季節の食べ物等、混ぜるのは何がいいと思いますか?

レクリエーション

ゆある

介護職・ヘルパー, デイサービス

12023/10/02

空飛ぶパンダ

介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士

ゆある様 デイのレクレーションの企画お疲れ様です。 アレンジで盛り上がりは変わりますよね。 動物はやはり同じく土の中にいるものが良いかなと(*´ω`*) 食べ物も良いかと思いますが爆弾やダイヤモンド等、点数があっても0になったり一気に逆転出来るアイテムがいいと思います。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

今日は敬老会最終日! デイサービスで月曜日から5日間にわたり、敬老会を開いてます。 いきなり司会を任され、緊張してます((>_< ;) ちゃんとできるだろうか、、、笑 とにかく、利用者さん達に楽しんで貰えるように頑張ります(´;ᴗ⁠;`)

新人レクリエーションデイサービス

ゆある

介護職・ヘルパー, デイサービス

32023/09/15

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養

そのお気持ちがあれば、きっと皆さん楽しまれますよ! ゆあるさんも、張りきり過ぎても、抑えても良いと思いますので、楽しまれて下さい!

回答をもっと見る

レクリエーション

今日、初めてレク(ゲーム)の主担当をやります。 ちゃんと進行できるか不安だけど、利用者さんに楽しんで貰えるように頑張ります! 月見団子に見立てたお手玉を、土台に積み上げるゲームをします。 盛り上がるか不安。。

新人レクリエーションデイサービス

ゆある

介護職・ヘルパー, デイサービス

12023/09/07

白黒チャン

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム

はじめなら緊張するね、自分の職場でもレクリエーションありますが何度やっても緊張します

回答をもっと見る

新人介護職

9月のレクの企画を任されました。 盆明けに企画書を出さないといけません。 まだ入社して3ヶ月ちょっとなのと、初めてのレク企画で緊張しまくってます、、 そもそも企画書の書き方がわからなくて💦 9月20日がお手玉の日、29日が十五夜ということで 十五夜ゲームという、お月見団子に見立てたお手玉を土台に積み上げるゲームをしようと思ってます! 目的、計画内容などにどう言った内容を記載すればいいのかわからないのでアドバイスを頂きたいです🙇‍♀️ 追記 : 1分間でいくつ積めたかを競う感じにする予定ですが、参加人数が少ない日などは時間が余ってしまう可能性があります。 レク(ゲーム)をした後、時間が残ってしまった場合みなさんはどうしてますか?💦 私は時間が余ったらホワイトボードを使って、秋の言葉探しをしようかなと思ってるのですが🥲

レクリエーションデイサービス

ゆある

介護職・ヘルパー, デイサービス

22023/08/12

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

書き方は、分からないです。書式やお手本ないですか?多分、何が何個いるかと、材料だと思います。土台について、作るなら材料。何か買うなら値段を調べて記入。 どこを使って、何の為になるかだと思うので、目的は、上に書かれた事を書いて、+季節を感じて貰う、と書く。手を使って、お手玉が落ちない様に積んでいく。時間が余ったら、2回目や、他の利用者と競争する。…そんな感じでしょうか。

回答をもっと見る

新人介護職

デイサービスの介護士です。 最近利用者さんに対しての介助が正しいのか間違ってるのか分からず、悩んでます。 立位が不安定な歩行器を使用されている利用者さんが椅子から立ち上がる時に、脇に手を添えてサポートしているのですがこれはアウトですか? 職場で上司の方が2人で話しており、施設内で虐待になるような介助がある感じの話をしていたのがチラッと聞こえたので、私が何か間違った事をしてるのかなと不安になってます。

虐待新人デイサービス

ゆある

介護職・ヘルパー, デイサービス

72023/07/28

トネ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

ゆあるさん、お疲れ様です。 個人的意見なのですが… 脇に手を添えてサポートしたくらいでは虐待にはならないと思います。 そして新人さんならば、先輩に聞いてみるのも良いと思いますよ!既にOJTの最中かもしれませんが💦 その方が立位不安であっても、椅子から立ち上がる時に必ずしも危ないとは限りませんし。目の前に机があり、その机を支えにするなら安定して立ち上がれるかもしれませんしね。 もしかしたら、その2人にはゆあるさんが手を添えていた姿が、脇に手を入れて立たせているかのように見えたのかもしれませんね。それでも虐待までにはならないと思うのですが。 新人ならではの立場を活かして、分からない事はどんどん先輩に聞いて、学んで行けば良いと思います! 介護に明確な正解はないですから、ゆあるさんの介護を確立していければ良いですね! 頑張って下さい💪

回答をもっと見る

新人介護職

職場の人間関係について悩んでます。 デイサービスで働いてるのですが、看護婦さんからの当たりが強くて結構しんどいです。。 その方は70代で前は大きい病院に務めておられた看護婦さんで、色々指導してくださいます。 それはありがたいのですが、指導してもらった後に目の前で事務員の方に「言われたことをハイハイ言ってこなすだけじゃスムーズに仕事が進まんよね。」等、私に対する愚痴を聞こえるとこでずっと話しているので嫌な気分になります。 別の日は、私の横に来て他の介護士さんの悪口を言い出したり。。 もう1人の新人さんにも「週4日も出勤してるのにまだ仕事覚えてない」等。 暇さえあれば職員の悪口を言っており、それがまた丸聞こえという((>_< ;) 急に機嫌が悪くなり、私達介護士に対しての当たりが強くなったりもして、その方が居ると空気がピリピリしてて正直働きづらいです。 皆さんの職場にもこんな人がいますか? また、どのように接したり気持ちを切り替えたりしてますか(´;ᴗ⁠;`)

デイサービス愚痴人間関係

ゆある

介護職・ヘルパー, デイサービス

52023/07/20

なご

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 有料老人ホーム

いますよ。ずーっと愚痴や悪口言ってる方。私も何を言われてるかはわかったものじゃない。ですが、私がそう思っているという事は、私だけじゃない誰かもそう思っているということです。そして、そういう人は上手いように技術や経験を遣われるだけで、人間的には信用されていません。 その看護士は一緒に働くのも年齢的にそう長くないでしょう。部署も違う訳ですし。ならば、適当に受け流し、信用できる人に愚痴りつつ、経験、人間関係を築いていけば良いのではないでしょうか。間違っても同じ土俵には上がらない事ですね。

回答をもっと見る

新人介護職

デイサービスで働き始めて2ヶ月目なのですが、2ヶ月の間に一般浴、特浴、デイルーム主担当、レク(午後からの体操)、送迎、全て指導してもらいました。 来月のシフト見るともう独り立ちの感じで組まれており、ゲームも企画書書いたりしてぼちぼち独り立ちできるようにって言われました。 ペースが早いなという印象なのですが、皆さんどう思われますか? 出産や育児で数年介護から離れて最近就職したばかりで、体力面や家庭との両立もまだ慣れておらず子供は保育園通い始めたばかりの子と小学生が2人おり、よく体調を崩すので仕事を休む回数も多く。。 職員さんから仕事を休むことに対して影で色々言われてないかなとか色んなことが気になるし、全て中途半端でちゃんと出来ない自分にイライラしてしまいす。。

新人デイサービス人間関係

ゆある

介護職・ヘルパー, デイサービス

42023/06/25

ぼっぽー

介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養

ゆあるさんは、人当たりもよく、仕事覚えも良く、「この人なら大丈夫!」と思われたのだと思います。 ちょっとこの新人さん、難があるな…と感じると、指導側が全部を教えても独り立ちを組まないことがあるのです。 だって、事故の元、飛んで火に入る夏の虫ですからね… でも、ゆあるさんが、割と冷静に考えてこれはペース早いな、まだ仕事と育児とのパワーバランスが取りずらい=ご自身の心のバランスが取りずらいな、と感じてしまうようであれば、それをハッキリ指導役や上長に言っておくべきです。 「沢山教えていただいてありがたいけど、このままじゃ仕事を続けていかれない。」と。 早く仕事を振りたくて、経験者だからと、どんどん仕事を任せるのは、職場の都合でしかありません。 その職場が自分にとって都合が良く、割と良いなと思えるのなら尚のこと、「長く勤めたいから、その辺お願いします。」と申し添えると良いと思います。 あ、長く働く気がなくても、言っておくといいかもですけどね 笑笑

回答をもっと見る

©2022 MEDLEY, INC.