care_pokH2itLrw
施設で4年勤務を経て訪問介護に変わり一年立った者です。施設よりも自分らしく働けているかとは思いますがこのままでいいのかという気持ちはなくなりません。
仕事タイプ
介護福祉士
職場タイプ
サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
再就職する時に面接時にお聞きしていても待遇が違っていたり内情を知ることは難しいですよね。。人間関係もてきめん悪い場合はすぐに分かるのですが数カ月いないと分からないのが普通だと思います。 どこも同じだなと業界自体嫌気がさしていますがさして能力もなく、また10年近く介護にいると年齢的にも結局介護なのかなとも思います。 派遣という働き方はしたことないのですが 実際働かれてみてどうなのでしょうか。 一長一短だとは思いますが、そこの部分を教えていただけるでしょうか。 子育てをしながら細く長く、あまり施設の内情に深入りせず自身の家庭を大切に暮らしていきたいのが一番の希望です。
再就職能力育児
ルンバ
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
きよたん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 派遣のメリットは、ルンバさんが希望や条件を基本に探してくれます。時給もパートよりも高いです。 デメリットは、即戦力をもとめられます。施設側や企業側の経営が思わしくない時に最初に派遣切りにあいます。 私はお勧めはしたくありませんが、最終的に決めるのは、ルンバさんです。
回答をもっと見る
ケアマネの試験を受けたいと思っています。数ヶ所の事業所を経て期間を合算してぎりぎり実務資格があるかどうかのところなのですが。。実務期間と日にちについてなのですが、例えば4月15日付けで就業〜3月15日退社になると就業始めと終わりの月は月の途中の為2ヶ月分期間に入らず切り捨てになるのでしょうか? それと 試験の前日までが実務経験見込みとできて申請できるのでしょうか。それとも試験の年の年度末まで(3月末)までカウントできるのでしょうか。
ケアマネ資格ケア
ルンバ
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
なご
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 有料老人ホーム
5年以上かつ900日以上と決められているので月の切り捨てはないかと。単純に11か月在籍と計算すればよいのではないでしょうか。また、試験日までに実務経験が満たされている必要があります。
回答をもっと見る
特養とサ高住で勤務経験の介福3年の者です。現場できてこの先50代60代でやり続けられるかと不安です。 体力もですがモチベーションも最近下がってきているのを感じます。試験に初回で受かって研修を終えたら50になります。受かっても向き不向きもあると思います。細かい事務仕事(数字仕事は未経験)は苦手で大雑把な性格です。人と話すことはわりとくてはないほうですが。 60までは社員。65まではフルタイム。70近くまでパートで細く働きたいと思っています。 ケアマネ仕事は機転のきく頭の回転のいいタイプの方しか無理でしょうか?
職場
ルンバ
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
私はケアマネ(居宅)を5年間しかしてきていません。 面白くなく、今年の4月で、デイサービスに変わった(転職した)のですが、もちろん人それぞれだと思います。 さて、ルンバさんは、施設と居宅どちらのケアマネをお考えですか? 言うまでもなく、まるっきり動き(業務)が違います。 私もアラフィフからのケアマネスタートでしたよ。 私でさえ何とかなってきたので、普通に利用者さん目線さえ大事にしていればきっと大丈夫です。 確かに、資格を取った後に覚えることは多いです。 臨機応変や、タイムマネジメントなどよく言われますが、利用者さん、家族の為に、どーやるか…それを考える事の時間を、しっかり持って進める姿勢があればクリアできると思っています。 ちなみに、50超えて取得されるかた、たくさんいらっしゃいますよ、楽しんで取り組まれて下さいね。
回答をもっと見る
介護職で時短勤務してる、ワーママですけど、3歳くらいになったら夜勤か遅出も考えて欲しいって言われて、無理です😑😑😑 土日休みもそろそろ終わりかなあ~モヤモヤ🤮🤮
休みストレス職員
まめちゃん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
ルンバ
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
3歳って 小学生3年くらいまでは児童クラブが5時半までとかでとか言って時短オッケーなのでは❓ 土日祝やすみで日勤のみのパートさん派遣さんはいますよ 社員でもそのへん考慮するべきたと思います。 日曜休みのデイなどに移動してはいかがでしょうか 夜勤も 遅出も解消して社員として勤務可能なのでは。。 今なり手がおらず売り手市場ですし 子育て中の方を蔑ろにする会社なんてとんでもない 淘汰されていくと思います
回答をもっと見る
ルンバ
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
特養、サ高住 施設4年ほど経て訪問2年目になりました。 どちらも良し悪しありますね。 施設の流作業的な介護と人間関係の悪さに嫌気がさして訪問に移りましたが、訪問も職員同士の人間関係はないわけではなくけっこう報連相で仕事の質に影響しストレスも起きてきますね。でも確かに基本単独行動のためその点は楽かもしれませんね。あと、移動で気分転換になる点もあったりもしますが何件入れてくる事業所かにもよります。トイレも行けず膀胱炎になる職員も多々。。みたいな所もありますから、1日平均5件くらいまでが毎日こなすにはホワイトなとこではないかと思います。あとアウェイな状態で対応することになるので施設である程度経験されてからのほうがいいかと思います。元看護師の厳しめな奥さまと一緒にオムツ替えとかなんか圧を感じる家も沢山ありますし。夏の暑さは移動、個人宅の環境でかなり体力消耗します。
回答をもっと見る
おにぎり
介護職・ヘルパー, 訪問介護
汚れない限りは1日1回です。 普通だと思ってました。 普通は頻繁に替えられてるんでしょうか。
回答をもっと見る
特養で働いています。 私、個人的には利用者様に対してお客様と言う意味合いで敬語を使っているのですが皆さんはどんな言葉遣いをされているのか気になります。 よかったら教えて下さい。
特養デイサービスケア
こば
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養
インディゴ0817
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修, 実務者研修
お疲れ様です😃 僕はサ高住で働いているのですが… デイサービス等とは違って、退去されない限りはずっと同じ方々をお世話しています。 なので、入居当初は敬語丁寧語なのですが、半年1年となってくると、話し方が崩れてきてしまっています💦 もちろん、親しみを込めてですが、接遇の観点からはどうなのかという思いもあります。 あくまで、ご利用者様・お客様。ですが、家族に近い感覚もあるのです。 ご利用者様の中には堅苦しいのを嫌う方もいたり、そのまた逆もいらっしゃるので、その人その人で切り替えてもいます。 また会社的にや、同じ働いているメンバー同士でも、意見が違うので難しい所ですよね💦 僕が利用者なら、少しくらい砕けた会話がしたいと思うところです🙂 あくまでも個人的意見ですが笑 ご参考になれば幸いです🙇♂️
回答をもっと見る
職場の人間関係について質問です。 私の職場は他職種同士も比較的人間関係がよい方だと思っています。 ですが1人だけちょっと苦手な方がいます。 その方は50代女性の介護福祉士の方で、今のデイで一番長い方です。 たぶん自分が一番偉いって思っていて看護師の言うことは聞かないって感じの態度が見られることがあります。 私は看護師で働いているのですが、同じ看護師さんが、その方と馬が合わなくて辞めてしまったりとあまり看護師の定着率も良くないです。(看護師同士は仲が良いです) 私も会議等で意見を求められて発言すると、その方からすごい噛みつかれたこともあります。 あまり衝突はしたくないのでこちらが我慢して喧嘩にならないように注意しているのですが、気分で仕事中に無視をしたり、また急に話しかけてきたりと気分のムラも激しいように感じます。 みなさんの職場にも似たような方はいますか?
人間関係施設ストレス
クリームパン
看護師, デイサービス
イチゴ🍓
介護職・ヘルパー, グループホーム, デイサービス
私の職場にも気分で話しかけたり急に無視する方居ます。 同じ会社で長く働けば働く程 注意する人が居なくなり 自分は偉いんだってなる人居ますよね! ホントに困ります。
回答をもっと見る
訪問介護をしています。 新規オープンで8月から働いていますが、私ではないのですが、最近クレームが重なり、訪問介護、重度訪問介護の重さを分かっていないとの話があり、自分の家族に何かあっても、どんな事が起こっても、穴を開けることはできない。その重さを理解して仕事をして欲しいと言われました。 それが無理ならこの仕事はできないかもと。 勿論、仕事に入れば気を引き締めてやっていましたが、何が何でも…というのは自分には無理かもと思ってしまいました。 訪問はそういう意気込みがないとダメなんでしょうか。
クレーム訪問介護上司
ちー
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 初任者研修
みっきー
介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修
初めまして😊 私の事務所ではそこまでの意気込みではないかと思います… 私はパートでやってますが子供の体調不良で急なお休みでも大丈夫だよって変わっていただけたりそのぶん社員さんに何かあればかわりに訪問いったり持ちつ持たれっって感じです☺️
回答をもっと見る