ルンバ

care_pokH2itLrw

施設で4年勤務を経て訪問介護に変わり一年立った者です。施設よりも自分らしく働けているかとは思いますがこのままでいいのかという気持ちはなくなりません。


仕事タイプ

介護福祉士


職場タイプ

サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護

キャリア・転職

再就職する時に面接時にお聞きしていても待遇が違っていたり内情を知ることは難しいですよね。。人間関係もてきめん悪い場合はすぐに分かるのですが数カ月いないと分からないのが普通だと思います。 どこも同じだなと業界自体嫌気がさしていますがさして能力もなく、また10年近く介護にいると年齢的にも結局介護なのかなとも思います。 派遣という働き方はしたことないのですが 実際働かれてみてどうなのでしょうか。 一長一短だとは思いますが、そこの部分を教えていただけるでしょうか。 子育てをしながら細く長く、あまり施設の内情に深入りせず自身の家庭を大切に暮らしていきたいのが一番の希望です。

再就職能力育児

ルンバ

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護

52024/12/17

きよたん

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

お疲れ様です。 派遣のメリットは、ルンバさんが希望や条件を基本に探してくれます。時給もパートよりも高いです。 デメリットは、即戦力をもとめられます。施設側や企業側の経営が思わしくない時に最初に派遣切りにあいます。 私はお勧めはしたくありませんが、最終的に決めるのは、ルンバさんです。

回答をもっと見る

資格・勉強

ケアマネの試験を受けたいと思っています。数ヶ所の事業所を経て期間を合算してぎりぎり実務資格があるかどうかのところなのですが。。実務期間と日にちについてなのですが、例えば4月15日付けで就業〜3月15日退社になると就業始めと終わりの月は月の途中の為2ヶ月分期間に入らず切り捨てになるのでしょうか? それと 試験の前日までが実務経験見込みとできて申請できるのでしょうか。それとも試験の年の年度末まで(3月末)までカウントできるのでしょうか。

ケアマネ資格ケア

ルンバ

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護

22023/03/21

なご

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 有料老人ホーム

5年以上かつ900日以上と決められているので月の切り捨てはないかと。単純に11か月在籍と計算すればよいのではないでしょうか。また、試験日までに実務経験が満たされている必要があります。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

特養とサ高住で勤務経験の介福3年の者です。現場できてこの先50代60代でやり続けられるかと不安です。 体力もですがモチベーションも最近下がってきているのを感じます。試験に初回で受かって研修を終えたら50になります。受かっても向き不向きもあると思います。細かい事務仕事(数字仕事は未経験)は苦手で大雑把な性格です。人と話すことはわりとくてはないほうですが。 60までは社員。65まではフルタイム。70近くまでパートで細く働きたいと思っています。 ケアマネ仕事は機転のきく頭の回転のいいタイプの方しか無理でしょうか?

職場

ルンバ

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護

52022/11/13

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス

私はケアマネ(居宅)を5年間しかしてきていません。 面白くなく、今年の4月で、デイサービスに変わった(転職した)のですが、もちろん人それぞれだと思います。 さて、ルンバさんは、施設と居宅どちらのケアマネをお考えですか? 言うまでもなく、まるっきり動き(業務)が違います。 私もアラフィフからのケアマネスタートでしたよ。 私でさえ何とかなってきたので、普通に利用者さん目線さえ大事にしていればきっと大丈夫です。 確かに、資格を取った後に覚えることは多いです。 臨機応変や、タイムマネジメントなどよく言われますが、利用者さん、家族の為に、どーやるか…それを考える事の時間を、しっかり持って進める姿勢があればクリアできると思っています。 ちなみに、50超えて取得されるかた、たくさんいらっしゃいますよ、楽しんで取り組まれて下さいね。

回答をもっと見る

©2022 MEDLEY, INC.