care_jEnhjXWHkw
仕事タイプ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士
職場タイプ
従来型特養
みなさんの施設では、クッションの種類はいくつありますか?また、管理方法や洗濯はどうしてますか? うちは、アクションパット、タカノクッション、アウルリハ、J2クッション、ナーセントパットを使ってます。 ただ、このクッションの管理方法が雑で困ってます。 倉庫はあるものの、元に戻さないし、失禁してしまって洗濯したらそのまま放置してあって使用しなくてはいけない利用者さんにあてていなかったり、、、。 ウレタン素材のものは、基本的に水につけたら劣化するという理由からあまり洗濯しちゃいけないと言われてますが、失禁したら洗濯しなきゃだし、、、。 ウレタンクッションの本体に防水布をまいてカバーをしてみては?と提案しても、クッションの効果がなくなるからとそれもダメ、、、。 じゃあどうやってみんな管理してるのか気になり質問しました。 ナーセントパット等も今までは除去機にそのままいれてましたが、形が変形したまま乾燥させてしまうのでそれも今再検討になってます。以前は、バケツに水いれてハイターで12時間ぐらい浸けて、脱水だけ除去機でやって陰干しして、、、とやってましたがそうするとずっと放置してあったりで、、、(-_-) みなさんの施設で、安定した管理方法や洗濯方法があれば参考にさせてください。
失禁掃除特養
とつ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
忙しいと思いますが、管理しないと、使えないですよね。 従来型に居た時、感染症の事もあり、使用者毎に、洗う等した方が良いと、PTが言ってました。普通に洗って、乾燥機掛けてました。掛けないと、数日経っても乾かなかった事がありました。洗濯表示に合わせてました。
回答をもっと見る
みなさんの職場は人手不足ですか? 複合施設なんですが、他の部署も次々と退職していってます、、、。 人が潤っている施設ってどんな施設なんでしょ、、、。 また、人手不足でなにか改善策をしている施設はありますか??
人手不足退職特養
とつ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
2つ体感しています。 まず、職員の為に良い方に改善を、どこかのタイミングで、表記して、実施します。 「昨今の物価を見て、ベースアップを全職員に9000円します」など(もちろん実話です)。基本給だけの上がりなので、賞与にもそのまま反映ですよね。 次に正職員の増大です。例えば夜勤出来ない人は正職員ではありませんでした。しかし、それでは、社会生活でローンを組んだり、信頼が落ちてしまうなど、また賞与もなしや減るなどあるわけです。しかし、8時間働きさえ出来れば正職員②として、多少基本給の差はあっても、賞与基準も同じになります。 そして、これは例外的ですが、人材紹介会社の活躍、があります。 普通は敬遠されます、余計な手数料が発生しますから。でも、人手が足りないとしわ寄せが必ずきます。なので、そう言う所にからの紹介も募集中である限り活用しますね。 その結果、職員全員の負担がへり、離職率がかなり下がりました。
回答をもっと見る
こんにちわ。皆さま日々の業務お疲れ様です。 じわりじわりとまたコロナの報告が出始めてますね、、、。職員からのラインがくるとビクビクしている毎日です😫 ところで、利用者が熱発した場合みなさんの施設ではどうゆう対応をしていますか?? うちは、夜間熱発して、朝施設長に報告してもなぜか『とりあえず、ドクターに報告して抗生剤出してもらお』と言われます、、、。このご時世にPCRやらずに様子見ってどうなんでしょ、、、と不思議でなりません。 ちなみに、夜間2人熱発しました。一方は、食事も良好だしごろつきもないですが、尿臭強いので尿路感染?なのか、、、。もう一方は、唸りは最近ひどいので誤嚥なのか、、、。 コロナ以外にも発熱症状が出る利用者さんもいる為分からなくなってしまいます🙄🙄
施設長コロナ特養
とつ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
ラッセル
介護職・ヘルパー, 従来型特養, ショートステイ, 社会福祉士
施設の作り上無理かもしれませんがうちでは熱発が分かり次第隔離対応を取り同室者は濃厚接触扱いにしています それから当日、もしくは後日抗原検査をしています うちも誤嚥による熱発と思っていた利用者さんが陽性でした。幸い、初動が早かったため同室者の皆さんは陰性ということがありました
回答をもっと見る
絶賛コロナ爆発中です。 今回がクラスターレベルで職員利用者ほぼ全滅の壊滅的なんですが、、、 コロナが発生した施設の方(従来型)に質問です。 ゾーニングってしっかりできてますか?? いくつものコロナ発生を乗り越えて今3回目にしてようやくちゃんとしたゾーニングを設定してると思うんですけど、それでもまだこれってゾーニングの意味ある?って思うことがありちゃんとできてないんじゃないかと思っています。 従来型は、4人部屋に入ったら扉がある仕切りがトイレしかないので入室した中にイエローゾーンをテープで仕切るしかなくて、、、。でも、そのテープをまたげばすぐレッドなわけで、、、。意味あるんですかね😅 みなさんゾーニングどうやってやってますか??
コロナ特養施設
とつ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
ハム太郎
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養
お疲れ様です。私も同じ事思いながらゾーニングしてました。個室ならゾーニングしやすいですが、4床部屋は難しいです。 ゾーニング教えてほしいです。
回答をもっと見る
感染、、、感染、、、と考えればキリがない感染対策、、、。 みんなはどうしてるんだろう?? と思ったのが、手指消毒薬やハンドソープなど液体のものが無くなったら継ぎ足しは禁止ですよね?? しかし、すぐに使いたいのに洗った容器がまだ乾いてないから入れられないっていうのはかなりのストレスです。 すぐに使うなら使い終えた容器にそのまままた入れるのはダメなのでしょうか😩 みなさんはどうしてますか??
コロナ特養
とつ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
シバ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
うちは継ぎ足しています。アルコールもハンドソープも。水で洗うとしっかり乾かさないと雑菌が湧くので、洗わない!という選択です。
回答をもっと見る
レッドゾーンヘルプ今日で終わりました! 明後日の抗原検査でマイナスが出れば元の棟に戻れます。 何か自分を褒めたい😂
コロナ介護福祉士施設
たつきり
介護福祉士, ユニット型特養
とつ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
お疲れ様でした🥹キツかったですよね、、、解除されたら自分にご褒美あげちゃってください!!
回答をもっと見る