care_fzTE_VsFBg
仕事タイプ
介護福祉士
職場タイプ
ユニット型特養
転職先で2日目以降のシフトを貰おうとシフト作成者に声をかけると「え、シフト欄に名前ないし作ってない」との返答。1ヶ月前から入社予定で希望休まで確認されたのに「聞いてない」の一点張り。「名前なに?漢字は?」ってバカにしてんのかと思いませんか。 トドメに「じゃあ遅番でいっか」と軽いノリ。外れ職場を引いた自分が悪いのかなと思う始まりでした。みなさん似たような経験ありますか?
希望休入社遅番
月
介護福祉士, ユニット型特養
ぼっぽー
介護福祉士, ケアマネジャー, ショートステイ, ユニット型特養
ハズレは職場7日、職員なのか、どっちもなのか?? そんないい加減な事を言うなんて「誰かがその人に有らぬ話を伝えた」フラグ?と思えるほどの展開ですね。 せっかく新天地で頑張ろうと思う気持ちを削ぐなんて酷いです!
回答をもっと見る
私の職場に仕事中に急に不機嫌になったり急に態度が 冷たくなる人がいます。 もはや多重人格?と疑ってしまうくらいです。 昨日は一緒の夜勤だったのですが2名体制だったので 片方がずっとピリピリしていて気まずいし雰囲気悪くなるしで辛かったです。 こういう時はどういう振る舞いをするのが一番ベストだと思いますか??
理不尽夜勤人間関係
みそら
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
ちゅうかりょうり
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修
いますよ。そういう人。 私は今の施設の同僚とは仕事のはなししかしません。 夜勤でも同じですよ。
回答をもっと見る
今日どうしても職場行きたくないときは、休んでいいですか?やっぱり人間関係が最近悪すぎるから、 怖いナースさん、出向男性介護職員、苦手な新人さんと一緒の勤務はきつくてつらすぎます! 休めるなら休みたいです! どう思いますか?
モチベーション人間関係ストレス
さっち
介護福祉士, 介護老人保健施設
月
介護福祉士, ユニット型特養
休んで切り替えられるのであれば休むのも1つだと思います。そのかわり休む時は職場の事を考えず、しっかり休むことが大切だと思います。休んでも色々考えてしまって結局休めず終わってしまっては勤務した方が収入になりますからね。やる時やる。休む時休む。のメリハリと切り替え方を身につけると今後少し楽に生活できるのではと思います。
回答をもっと見る
今の職場が年間休日125日 転職したい職場は年間休日160日(1日10時間勤務) 今の職場も人手不足で7時~18時 休憩もほぼ無しもザラですが 迷ってるって事は転職したいって事なのかな 1日10時間勤務で働いてる方いませんか?? 大変かどうか等聞かせて欲しいです😔
転職
さめこ
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 訪問介護, 初任者研修
ゆ
看護師, 有料老人ホーム
人手不足のため、毎日残業あって10〜12時間ほど働いています。慣れたら全然辛くないです。むしろ、金になると思って働きまくってます。
回答をもっと見る
私は回復期リハビリテーション病棟に勤務しております。 病院なので日勤帯で看護師さんが7割という体制です。 びっくりしたのが、患者さんの担当(プライマリーナーシング)を介護士もするということです。リハビリ病棟なのでリハビリがメインなのですが、担当になった患者さんのあらゆる事(日常生活でのケアや排便コントロールなど)を決めていくのが担当の仕事で、看護計画や退院時に必要な看護サマリーも作成します。でも看護師ではないので、看護師の名前を借りてアセスメント記録などを残します。そして、看護師さんがチェックして、ダメ出ししてくれます😅 これっていいのでしょうか? 看護計画なんて、計画の立て方も勉強していないのでよく分からないまま何となく立てています。 経管栄養、吸引、摘便、服用している薬の数のチェックなどはもちろん看護師さんがしているのですが、看護計画って介護士が立てていいのでしょうか? 回復期病棟って、どこもこんな感じなんですかね?
リハビリ看護師新人
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
ちぃちゃん
看護師, 病院
回復期介護士も、受け持ちしてるところもありました。家にも訪問してたし、部屋持ち夜勤の部屋持ち計画も立てました。看護のことだけは、看護がしてました。
回答をもっと見る