care_fW1RW-poRg
5年目になってしまった未熟者です。ユニット型特養を中心に勤務してました。転職活動終了。一度介護業界を離れて他業界でながらで社会保険等勉強中。すき間バイトで介護の仕事をする予定です。
仕事タイプ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 実務者研修, 社会福祉士
職場タイプ
従来型特養, ユニット型特養
新卒からお世話になった法人を退職することになりました。それなりに施設長はじめ、管理職の方に目をかけて貰ってたから後ろめたい気持ちがそれなりにありますが、自身のキャリア形成のためだから、残り短期間頑張るしかないよな😭😭😭これで良かったのかなんて、考えない!
新卒管理職施設長
えいと
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 実務者研修, ユニット型特養, 社会福祉士
ねくすと
ケアマネジャー, 従来型特養
勇気ある選択肢にエールを送ります👏 私も10年勤めた勤務先を辞めた時、同じような思いになりました。 前向きな行動は必ず自分にとってプラスになることが多いと思います! 応援しています! 頑張ってください😆
回答をもっと見る
今の現場に異動して約半年で相談員に異動……。喜ばしいことなのかわからない……。
異動
えいと
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 実務者研修, ユニット型特養, 社会福祉士
たま
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
お疲れ様です! きっと良いことでしょう!えいとさんの頑張りが評価されたんですよ! 相談員、大変ですが楽しい仕事です。 楽しんでくださいね!
回答をもっと見る
私が現在勤めている施設には作業療法士さんや理学療法士さんが居ません。そのためか、ベッド上のポジショニングや食事時のポジショニング等を確認したくても出来ておらず、統一したポジショニング自体存在しません。 これって普通でしょうか?異動してから根拠や効果が乏しいと思われるポジショニングばかりみてもやもやしてます……。
特養ケア施設
えいと
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 実務者研修, ユニット型特養, 社会福祉士
らいむ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
私の施設では、作業療法士と理学療法士を招いてポジショニングの研修があります。 利用者それぞれの今の状態に合わせた最適な方法を教えてもらい、写真にとり部屋に貼っていました。 それまでは意味のないクッションのはさみ方とかしてる人がいましたね…
回答をもっと見る
お疲れ様です。 パンツ(+パット)とオムツ(テープ止め)はどのように使い分けしますか? 私の認識だと立位が取れてトイレ誘導が可能な方が紙パンツで、そうではない方がオムツなのですが、今の施設だと混在しててよくわからなくなりました……。 オムツメーカーさんによって変わってくるのかなと思いますがどうなんでしょうか?良ければ教えてください! 因みに私の勤務先だとtenaを使用していて、パット+専用布パンツが主流になっています。
リハビリパンツトイレケア
えいと
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 実務者研修, ユニット型特養, 社会福祉士
まさ
介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
あえてオムツの業者名出しませんが、どのような利用者さんはこのパッド、紙パンツ(Dパン)とか使用するとか、当て方、ギャザの意味とか教えて頂ける研修会があるので、今使用している会社に研修会をやっていただけませんか?と問い合わせてみるのもありだと思います。 (もし、問い合わせするなら、管理者、施設のトップの方の方が話がまとまりやすいと思います。ただ、コロナの影響は多々あると思います。) ちなみに、トイレいかれる方でも夜勤パッド外しがある方とかは、夜勤中はオムツをあててました。 施設によって本当にばらつきあると思います。 ただ、私個人的に、その方にあった物を選ぶ事が大事やと思います。
回答をもっと見る
担当振り分け時に、最初にターミナルの方だとかターミナル時のプラン更新の流れだとか一通り教えてくれたっていいじゃないかー!接し始めて1週間しないうちに受け持ちって荷が重すぎる……。前から居た職員さんがやった方がいいのでは感😭
職員
えいと
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 実務者研修, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 以前オムツ会社の方より、横あてや蛇腹は漏れる原因になるためやらない方が良いという話があったことを同僚より聞きました。しかし、理由の方が調べたりしたもののよく分からず……。 横あても蛇腹も不快感を増すものだと思うので無い方がいいに決まってますが、どうして余計漏れることになるのかご存知の方教えてください🙇♀️
ケア
えいと
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 実務者研修, ユニット型特養, 社会福祉士
フミフミ
介護福祉士, ユニット型特養
蛇腹は、看護婦さんによっては、尿路感染しやすいので嫌がる方もいます。 交換時何処から漏れているのかパットの位置を観察して漏れた方を多めにするとかしか思い付かないです。 尿量の多い方なら回数増やすとかですか?
回答をもっと見る
大学の先輩のすすめでユマニチュードの本(『ユマニチュード入門』医学書院)を読みましたが、その本の中にも書いてますが、実践が半端なく難しい印象を受けました。 私の施設はユマニチュードを推進している訳ではありませんが、組織によっては大体的に掲げているとおききしています。そこで、皆さんの中で組織的に推進している所はありますか?そうでしたら、その効果や推進するまでの山等あったら教えてください😞
認知症ケア施設
えいと
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 実務者研修, ユニット型特養, 社会福祉士
従来型の特養に勤めている者です。 私が勤めている施設では介護職が基本的にご家族様と連絡を取り合いながら、ケアプラン作成等をしています。働き始めて2年程なのでよく分かりませんが、正直言ってケアマネさん(相談員さん)の仕事になるのかなと思っています。皆さんの所はどの職種の方が担ってますか??
ケアプラン職種ケアマネ
えいと
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 実務者研修, ユニット型特養, 社会福祉士
防人
介護福祉士, ユニット型特養
介護職がケアプランを作成されてみえるのですか、大変でしょう。うちは介護職がアセスメントととか介護職でないと分からない所を紙の表に書いてケアマネに渡してます。打ち込みや家族連絡はケアマネがしてます。介護職は利用者さんの介護で手一杯です。
回答をもっと見る
介護福祉士の受験資格について教えてもらえると助かります🙋♀️ 普通高校卒業後、四年制の福祉大学を卒業しています。 この場合は受験できないですよね?あとは何が必要になりますか? 初任者研修、実務者研修は修了しています。介護施設での実務経験は1年半くらいです。
実務者研修資格介護福祉士
つくし
介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修
えいと
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 実務者研修, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 福祉大学は介護福祉士の資格取得に関係のない福祉系の大学に通ってらしたということでしょうか? でしたら、実務経験が3年を伴わないと受験できないかと思います。現在時点で1年半の経験がおありということなので、(現在から就労をそのまま継続されれば)来年度に要件達成見込みとして受験出来るかと思います。 私も福祉系の大学に通ってましたが介護福祉士はとれない所だったので、大学卒業→介護施設3年勤務のルートで介護福祉士をとりました☺️
回答をもっと見る
やまちゃん
介護福祉士, ケアマネジャー, 訪問介護, 居宅ケアマネ
私の会社では12/31-1/2に出勤した分は手当が出ます。 今年は例年より良くて日当5000円出ます。
回答をもっと見る
今みなさん働いていてなにか困っていることはありませんか?なんでも良いのでこういった研修を取り扱って欲しい、こんなことが気になるというものがありましたら教えていただきたいです。どんなものでも構いません。意見が欲しいです。外部講師を呼ぶことも可能です。 例 1.実際に紙おしめの会社の方に来ていただいてパッドの当て方研修 2.歯科医師による口腔ケアについて 3.ストレス発散方法 など
研修介護福祉士
てら
介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設
えいと
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 実務者研修, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。困っていることや知りたいことは沢山あるのですが、特に以下ですかね……。 ・介護業界の今後についての講座 ・介護士のキャリアアップ講座 ・記録ソフトの使い方講座 ・ベッドや車椅子上のポジショニングの研修 等があると私は嬉しいです☺️ コロナ禍ということもあり内々で終わってしまうので、全体で学ぶ機会があるといいなと常々思います😅
回答をもっと見る
ハム太郎
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養
お疲れ様です。 中途採用だと、新人に混じって研修を受ける方沢山おられますよ。恥ずかしいのは初めだけだと思って頑張って下さい。
回答をもっと見る
4月に入り新しい仲間が増える季節ですが皆さんの所では何人ぐらい新卒の方が入りましたか? うちは新卒といっても学校をでたての18歳ぐらいの介護職はほとんどおりません。 大体何処かの企業に務めていて介護の世界に飛び込んだ人が多いです。 色んな知識もあって頼もしい面もありますけどね。
新卒
日光
ケアマネジャー, 病院
hiipoco
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
過去の経験からだと、毎年4人くらいでした。大学で社会福祉士の資格を取ってきた子も、枠が空くまで最初の1、2年は介護職採用でしたね。
回答をもっと見る
過去勤めていた施設では、第一発見者が事故報告書に対して当たり前にあーもう見付けちゃったよ…的な諦めも含め黙々と書類制作していたのですが。 今の施設ではそもそもおしゃべりばかりして、利用者にみんなで背中向けてるのなんか当たり前な状況な中、たまたま誰かが転倒したのが視界に入って助け起こしに行ってる人が明らかに第一発見者なのに、その前にひーさん声掛けてましたよね?とか言って周りにいた人でなすりつけ合うのが日常茶飯事で本当にイライラします💢 それとは別に、過去の施設では食事形態間違えての提供も食べたら事故報告、事前に気付いたらヒヤリハットを書いていたのに、今の施設の職員は指摘するとヘラヘラ笑ってあーすみませ〜ん(笑)で終わりの人ばかり…主任に報告相談したほうがいいのかどうかすごく迷ってて。なんか告げ口っぽくなるのも厭ですし… どう思いますか?
特養ケア愚痴
ねこやしき
介護福祉士
ちゃん
介護福祉士, 介護老人保健施設
小さな事故の積み重ねが大きな事故を招くことになります。何のためのヒヤリハット、事故報告書があるのかも上司の方から皆さんに言ってもらったほうがいいですよ。私は書類書くのは嫌じゃないし、むしろ書くことで意識は上がりますからね💦めんどくさいですけど
回答をもっと見る
はじめまして🌷 初めての投稿失礼します。 今年の4月から就職するのですが、(介護) いるものとかってありますか? また、辛い時はどう対処してますか? 是非教えてもらいたいです。🙇♂️🤍
就職新人
Yukina
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, 初任者研修, ユニット型特養
ちゃん
介護福祉士, 介護老人保健施設
介護とは関係ないかもしれませんが、メモ帳とボールペン(3色)これは社会人としてのマナーです!あとはYukinaさんの会社次第なんですしょうが、私のところは入浴介助の服、水分、室内上履きとかですかね🫢辛い時はもう開き直るしかないし、楽な仕事なんてないと思うしがないと思います!あとは先輩に話す!
回答をもっと見る