care_fKzM9_Fxeg
訪問入浴、従来型老健、ユニット型老健を経て、現在は老健デイケア勤務。
仕事タイプ
介護福祉士
職場タイプ
介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
カテゴリーはデイサービスを選択しましたが、 老健の通所リハビリテーション(デイケア)に1月から正社員で勤務してます。 正社員は通所リハビリテーションサービス計画書というのを作成しなきゃならないのですが、通常業務の合間に作成するので、文書例みたいな書籍を探していますが見つかりません。 引き継ぎも無かったので、今は、前回の計画書の日にちだけ変えて作成してます。 本来はどうやるかも曖昧なままなので、計画書を作成してる方いましたら、参考書籍を教えてください。 あと、どんな手順で作成してるかも教えてもらえたらと思います。 デイサービスではなくデイケアなので、リハビリテーション計画書はリハビリ課が作成しています。
支援計画ケアプランデイケア
けろん
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
まっちゃ🍵💓
介護福祉士, デイケア・通所リハ
ディケア勤務です。 リハビリテーションサービス計画書はどんなこと書くんですか?
回答をもっと見る
人手不足が深刻なユニット型老健勤務です。 出勤したら朝の口腔ケアをしている夜勤明けから引き継ぎます。口腔ケアの続きをしながらトイレ誘導しつつ、パット交換する人の臥床介助していると夜勤者はいなくなり、あとは昼休憩に回しにくる職員と交代する時間以外は夕方夜勤者に引き継ぐまで1人です。飲水食事排泄の全介助が四人。パット交換の為の臥床介助や離床介助をしながら帰宅願望の訴えが強い方ふたりの傾聴をしたり、ふらつきあるから歩行は付き添いの方の相手をしたり、老健なんで体操の時間があるので、それまでに飲水介助を終わらせなくてはならなくて1人で飲水介助してるからグルグル回ってます。 飲水介助中でも容赦なく便失禁が襲いかかり対応に追われてるとふらつき歩行が独歩でトイレに向かっていたり、とにかく朝から夕方までバタバタです。 何が言いたいかって言うと 朝、昼、夕のパット交換と10時12時15時の飲水食事介助とラジオ体操と梅干し体操とストレッチ体操と個別リハビリの介助があり、不穏の対応も1人でこなす8時間は本当にしんどい。きつい。 メンタルもやられてきてます。
昼休憩トイレ介助不穏
けろん
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
群青正夫
介護福祉士, 有料老人ホーム
自分も今老健に派遣されていますが、利用者38人に対して職員はどんなに少なくても日中3人です。凄い仕事量ですね、事故無くされている様ですので尊敬いたします。自分なら無理です。今後も無事に仕事される事をお祈りいたします、今後あなたが転職されると何でもこなすオールラウンダーとなると思います。
回答をもっと見る
独り言です。 同僚が見てたら良いなぐらいな気持ちで書き込みます。 人手不足でイライラするのは仕方ないけど、新人のあら探しして悪口言ってるのを聞くと 新人の自転車パンクさせたのあなたの仕業だったのかなと疑いの眼で見てしまうのでやめてください。 悪口や陰口でストレス発散すると職場の雰囲気が悪くなるからやめてください。 辞められたらさらにしんどくなりますよ。
けろん
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
あくあ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護
そういう人いますよね。前の職場がそうでした。すぐにあら探しをして本人がわかる様に陰口を言って。教育しようという気がないんですかね💦
回答をもっと見る
現在、コロナ対応で、自宅、乗車前の検温、マスク着用、手洗いうがいの徹底、簡易テーブル増やして対面禁止などで、きちんとしたレクが出来ないのですが😞💦 他施設ではどんな工夫をされてますか?
老健
たか
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ
けろん
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
会話や接触がないプリントばかりになってます。
回答をもっと見る
フロアの正月飾り、ぶら下げるのはいいが邪魔、あと利用者が気になって手に届くとイタズラしてしまう。大晦日利用者が飾り引っ張って壊した。だからその利用者が手に届かないところに移動してくださいって送りにあったけど気になっていたずらしてる人いますよー。 まして認知フロアだから飾りは手に届かない事が当たり前じゃないかなぁ? タコみたいのに紙テープ垂れ下がってるものを連凧みたいに飾ってる。やったのはうちの認知フロア主任特に多動や問題行動あるユニット主任。 介護者の導線悪く、介護者の頭上に紙テープ当たったりで飾り考えて欲しい。飾りも季節感大事だけど飾りすぎ、誰か止めてくれー。
行事認知症
フワ
介護福祉士, 介護老人保健施設, 送迎ドライバー
ひので
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
心の中でビンタしてやりましょう!
回答をもっと見る
奏ママ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士
働いていたときは、寝たきりの利用者さんを動かすことが、多かったので、毎日肩甲骨や肩、腰が痛かったですね。 痛みがあるときは、整骨院に行って体をメンテナンスした方がいいですよ。
回答をもっと見る
特別養護老人ホーム,老人保健施設で働かれている方に教えて頂きたいのですが, 出産後、時短勤務をされているスタッフの方はいらっしゃいますか? また時短は子どもさんが何歳まで取得できるか教えて頂きたいです.
nonkey - kaigo
ケアマネジャー, 施設長・管理職, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院
りん
介護職・ヘルパー, ショートステイ, 実務者研修, ユニット型特養
うちの法人は育休復帰後の方のための勤務があるのでたくさんいますよ 子どもが保育園を卒園する年まで復帰後の時短は使えます 子どもが保育園卒園後も時短を希望する場合は正社員ではなく契約社員またはパートとして働く方法があります
回答をもっと見る
認知症ケア専門士を取得したいと思ってはいるのですが、精神科看護ともかぶる部分はあると思います。 取得を目指す方おられるのでしょうか。
認知症
ゆっくん
ケアマネジャー, 看護師, 病院, 訪問看護
けろん
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
受験するかはわからないけど、テキスト購入して読んではいます。
回答をもっと見る
今の特養には6年居ますが転職を考えています。 どこか良い施設はありますか? 特養と有料以外で。
NoRi
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, 実務者研修
ななん
介護職・ヘルパー, 看護師, 従来型特養, ショートステイ, 病院
何がきっかけで転職を考えられていますか? 合う合わないはありますが、わたしはショートステイは楽しかったですよ。 そんなに介護度高い人が少なく、レクも多く楽しかったので。
回答をもっと見る
改めて投稿させていただきます。。。このカテゴリーで良いのかわかりませんけど。。。 長々となりますが聞いて頂けると幸いです。。。 僕が、いま働いている施設(サ高住)では看とりケアがあるのですが(施設ならどこでもあるし介護士としては避けては通れない道なので言ったらダメなのですが。。。)先月(11月)に3人ご逝去(全て夜勤帯にご逝去)されました。。。 そして、本題に入りますが、そのうちの1人は僕が夜勤の時でした。。。 それは、夜勤は30人(全員夫婦であれば60人。さすがに60人は入居されていませんが。。。)を2人で介護(胃ろうなどの方も含んでいる。)するのですが片方の職員が仮眠中のときでした。。。(長々と前置きが長くなってしまいすいません。。。) その利用者は終日寝たきりの方で在宅酸素を入れている方なのですが日勤帯はkt(体温),spo2(酸素飽和度)も落ち着かれていて夜間帯も深夜ごろまでは特に変わったこともなかった様子でした。 しかし、オムツ交換や褥瘡ができやすい方あるいは褥瘡がある方は適宜体位交換のため決まった時間に訪室しているのですがその深夜の訪室時に体位交換のため訪室すると顔色が顔面蒼白でして急いで喀痰吸引などを行いましたがspo2が測定できず急いで、もう片方の職員を呼びに行き起きていただきましたが。。。もう、すでに呼吸停止した状態でした。。。急変というものですかねぇ。。。よくわからないのですけど。。。 その亡くなった2人が経口摂取されていた方でよく話とかしていた方なので、それ以来、夜勤をするのが何だかつらいし怖いのもあるしでいろいろ悩んでいます。。。 そして、その夜勤が終わって次の勤務の際には、もともとは嚥下状態が良い方なのではないのですがその方も在宅酸素を入れたと申し送りで聞いてすごくなんだか本当に悩ましいのもあるし怖い現場と感じてきました。。。 在宅酸素を入れるということは酸素が足りないということですもんね??? 詳しいことはわからないのですが。。。 あと愚痴になるのですけど、今年の9月には、とても中が良かった(仕事の相談なども出来た)中堅職員が5日間で3人女性スタッフ辞めたことも尾を引いているような状態でして。。。 ❲3人のうちの1人の女性は僕と一緒に同日入社の女性でした。。。❳ ちなみに辞めた3人(皆全員、介護福祉士取得者)は施設のやり方などに対して社長に楯突いた(実際には盾はついてないのですが)と捉えられてクビにさせられた方です。。。 よって、今の現状では、中堅職員がボクだけなのが辛いところでして。。。勤務表により、ぼくより上は、リーダーかサブリーダーとなっていて、リーダーもサブリーダーも僕に中堅職員はおまえだけなんだからと責任感を持つように言ってきます。。。まぁ、これは、あたりまえなんですけど。。。当然ながら後はみんな後輩なので。。。 昨年の4月ころ入社して一年八ヶ月ほど経ちましたが、もう本当にしんどいです。辞めたいけど辞めれない状態です。辞めても良いですかね??? 続けた方が良いですか??? そして、特に、ここ3ヶ月以上は特にプライベートも充実していなくて、僕は家のなかでは夜に寝る際には夢のなか(寝ている時)でも利用者のケアをしている夢を見たりや辞めた介護職員の夢を見たりして時折飛び起きしたりし日々仕事をしている感じがして良く寝たなぁと感じたことがなくていのです。。。 なので、もう、何だか本当に本当にしんどいです。。。 最近、仕事では人手不足(この業界はどこでも人手不足なのですが???)あたりまえ???ですが新しいスタッフが入ってきてもすぐに辞めたり当然なのですがすぐには仕事とかも覚えられないのもありますし、急に欠勤したりする職員もいるし社長も来るもの拒まず採用で未経験者を入れたりしているので夜勤の回数が多く(給料が増えるから良いのかなぁ???)夜勤の回数が多く(給料が増えるから良いのかな???夜勤しないと給料も少ないし。。。)夜勤明けでも入浴をしてから家に帰ったり夜勤明けの翌日は日勤か早番かはたまた夜勤だったりしてかなり、すごく参っているところです。。。
胃ろう看取り仮眠
ゲンキMAXモックン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
σ(´∀ `●)me to
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 有料老人ホーム
おはようございます! 私は、夜勤を経験したことがありません。ので、何とも言い難いですが…… 仕事が、ストレスになっているのは、お察しします。 私も、睡眠中も、お休みの日も仕事の事を考えてしまいます! 仕方の無いことです。気になっちゃうんだもん。。 主人に愚痴を聞いてもらってますが……なら!辞めれば!!の一括です。 辞めれんのなら、割り切らんと……。と、いつも言われます。 ですから、意見してしまいます。勿論、敵も多くなります😅でも、改善して、良い方向に行けば良くないですか? 施設長などに、楯突いて?物申してクビ?それだけの職場なんでしょう?と、思います。 転職?もしくは、犠牲を払って、建て直しも、一理ありかと。 偉そうな事言って申し訳ありません。 自分も、転職したくても、出来ずにいる1人なんです。 夜勤明けなどの、事故だけは、お気をつけくださいね
回答をもっと見る