care_fF-2hws97A
仕事タイプ
介護福祉士
職場タイプ
従来型特養
コロナ禍で職場の飲み会出来なくて、2年近くなりますが、皆さんの職場ではどうですか? 私の職場では、オンライン飲み会を2回ほど実施しましたが、抵抗のある職員も多く、ほぼほぼメンバーが固定されてしまっています💦 リアルの飲み会を解禁されてる職場とかあったりするんでしょうか?現状知りたく投稿しました。
飲み会
hiro937
介護福祉士, 従来型特養
わさび
PT・OT・リハ, デイサービス
ウチは無しです〜 隣の施設でコロナ出たんで、多分今年も、、、 まぁやったところであまり仲良くないんで意味ないですけど笑笑
回答をもっと見る
食後における介助についてなんですが、食後食事介助を行う入居者の姿勢は右側臥位で対応してますか? 私自身、この仕事を始めた当初は、食後は右側臥位で寝てもらうように教えられましたが、よく考えたら、特に十分な根拠もなく、食後は右側臥位と、当たり前のように行ってきました。 しかし、最近調べ直したところ、食後に右側臥位で寝てしまうと、胃酸が逆流して、誤嚥性肺炎を起こしやすいことを知りました。ただ、食べて直ぐのことらしいのですが、基本食後30分以上は、起きていてもらいますが、それでも最初の臥床位置が、当たり前のように右側臥位になっているのは、ホントにこれでいいのかと思いはじめています。 食後早く寝ないといけない場合は、むしろ左側臥位の方がいいとあったので、いったいどっちで対応すればいいのでしょう? ちなみに、私の職場では、早く寝た場合は、ギャッジアップ(15°〜30°)して右側臥位で寝てもらうことが多いですが、皆さんの施設での対応はどうされているでしょうか?
ケア
hiro937
介護福祉士, 従来型特養
みやばぁ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修
お疲れ様です。 うちは仰臥位で頭部を少しギャッジアップの指示です。 それから暫くしたら側臥位に体交しています。
回答をもっと見る
まだ回答の投稿はありません。