care_e8G6JE-FJg
仕事タイプ
介護職・ヘルパー, 初任者研修
職場タイプ
病院
職員とパートの息の合わなさ 寝ない利用者、せん妄、センサー 介護主任の現場を見てない介護 フロアリーダーの放任主義 従来型特養で働き出して1年ちょっと 人手不足で日々の業務に追われて こういう介護がしたい訳じゃないんだよなと 思うようになり早数ヶ月 辞めようか、辞めまいか、迷うー!!
愚痴
さめこ
介護職・ヘルパー, 病院, 初任者研修
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
そんな時は、取り敢えず、求人情報を調べてみると良いですよ?辞めるなら、転職先が必要ですし、世間の相場や、ご自身の市場価格を考える、いい機会になると思います。出来れば、将来のビジョンも考えとみるとご自身の為になると思います。
回答をもっと見る
再就職手当をもらった方いますか? 退職してから申請すればもらえるそうなんですが、私はもらったことはなく初めてしりました。 ただコツがいるともらったことがある人は言っていて、100万円ぐらいはもらったと言っていて、正直疑ってしまいます。
再就職手当
いちか
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, 訪問介護
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
どこから貰う話でしょうか?
回答をもっと見る
介護施設でしか経験がありません。看護助手はどの様な感じですか? 何科系列、患者さんの年代等も教えて頂きたいです。 高齢者介護以外にも行ってみたいと思う様になりました。
看護助手
マイク
介護福祉士
さめこ
介護職・ヘルパー, 病院, 初任者研修
今は従来型特養で働いてますが 前の職場は回リハ特化の病院でした。 患者さんの年代は様々ですが 特に多いのは70代~です。 大腿骨頸部骨折、脳梗塞などで 入院してくる方が多い印象です。 たまに若い方が事故後のリハなどで 来たりもします。 若い患者さんはすぐに自立度が上がり 看護助手は何もする事がない印象です。 私の所の看護助手の仕事は シーツ交換、オムツ交換、コール対応 朝夕の更衣、トイレ介助 メインは入浴介助でした。 障害者病棟で勤めた事もありますが 障害者病棟は殆ど高齢者です。 ここのメインは オムツ交換、入浴介助ですね 拘縮が激しい方ばかりなので。 特養で働いて思ったのですが 病院で勤めていた時のほうが 忙しい感じだったなと思います。 回リハはセンサーマット、 離床センサーがゴロゴロいるので。 参考にならなかったらすいません。
回答をもっと見る
皆さんのところではお正月に勤務すると特別手当のようなものはありますか?あるところでは1回1万円の手当があると聞いたことがあります。興味があり聞いてみました。宜しくお願いします。
行事手当
カイゴマッスル
看護師, 病院
けん
介護福祉士, 施設長・管理職, グループホーム
うちは日勤帯5000円、夜勤7000円です。(12/30~1/3まで)
回答をもっと見る
転倒防止のために、せっかくセンサーマットを設置しても、スイッチの入れ忘れがたまにあって、事故につながってしまいます。 「気をつけて確認する」では、どうしても忘れてしまう職員が出てきます。スイッチの確認を仕組みづけるために、どのような対策をとられていますか? ちなみに、現在の対策としては、センサーマットに「スイッチ確認!」と大きくテプラで貼って意識づけ、臥床介助後にセンサーマットがちゃんと作動するかテストする、というものをしていますが、なかなか徹底されません。
センサーヒヤリハット職員
だるま
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養
koo
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連
簡単な方法で確実なのはスイッチを入れっぱなしにすることです。移乗時、介助時はベッドの下に移動させておけば問題はないと思います。
回答をもっと見る