care_c1gxzgqqzw
仕事タイプ
初任者研修
職場タイプ
ユニット型特養
今月で試用期間が終わります。 来月から正社員からパートに格下げです。 どうなることやら。
正社員パート
ナオト
初任者研修, ユニット型特養
あやなん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, 学生, ユニット型特養
え😵 どうして⁉️
回答をもっと見る
リーダーには何を言っても私の気持ちはわかってもらえないです。 前に「介護なめてるだろ?」、と言われていろいろ説教された時に私が1人で悩んでいると言ったら「他の職員にどうすれば早くなるか聞けよ。」、と怒り口調で言われました。 本当はリーダーと一緒に仕事したくないですが、リーダーに認められないと8月から給料が下がって別の仕事になりそうなので頑張ります。
ユニット型特養愚痴
ナオト
初任者研修, ユニット型特養
あ
介護福祉士, 有料老人ホーム
こんにちは ナオトさんの質問、最初からみてるんですが、一番最初の質問に出てきた 人はどうやったら立ち上がれると思いますか?と、ナオトさんに質問したリーダーって、最近のナオトさんの質問に出てくるリーダーと同じ人ですか?
回答をもっと見る
今日は長文になると思います。 それと、メモ帳アプリからのコピペなのですが、文字数の限界を超えたのでコメント欄にも書きます。 先に近況を書きますが、昨日、昼食の盛り付けと配膳を主任に見てもらい、食介が終わった後、主任と面談をしました。 7月末までに独り立ちをして下さい、できなかった場合は業務を変えてそれに見合った給料になります、どういう業務になるかはその時にまた話しましょう、と言われました。 他にもどうして同じ給料なんだとクレームが来ているとも言っていました。それを言ったのはたぶん、メインに教えてくれていた先輩だと思います。 その先輩は以前、「ここは学校じゃないんだよ。会社なんだよ。給料をもらって仕事をしているんだよ。」、とか「俺は教えることは全部教えたから後は自分で考えて下さい。」、と言っていました。 主任に見てもらうように言ったのはリーダーです。リーダーは35歳で私は42歳ですが私の年齢のことを考えてなのか、「常識でわかることは言いません。一から十まで教えないといけないんですか?」、と言ったり、怒ると私にお前と言ったり、呼び捨てにしたりします。 続きはコメント欄です。
ユニット型特養愚痴
ナオト
初任者研修, ユニット型特養
piyo0523
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 従来型特養, 訪問介護, ユニット型特養
こんばんは^ ^ 大変そうな職場ですね! ユニットだと10人分でしょうか? もし、出来ることを全部やって、努力してどうしようもなければ、潔く転職するのも1つの手です。 地域にもよりけりかもですが、 特養だと盛り付けは厨房の方がやってくれるところも多いですよ^ ^ 特養は従来型であれ、ユニット型であれ、 多少は手際の良さを求められます。 私は若い頃、手際が悪くて相当けちょんけちょんにやられたけれど、転職してあっさり解決しましたよ^ ^ たまたま良い上司に巡り会ったのもありますが笑笑 上司の方も、なんだか嫌な言い方ですね! ご無理なさらないで下さいね^ ^ 応援してます^ ^
回答をもっと見る
私が盛り付けと配膳が遅い話がリーダーから主任まで話がいきました。 それで、昨日と今日に主任に私の動きを見てもらい、もう一度他の方の動きをみせてもらうことになりました。 これがラストチャンスだと思って頑張って見て覚えます。
ユニット型特養
ナオト
初任者研修, ユニット型特養
じゅん
従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 実務者研修, ユニット型特養
ファイトです📣
回答をもっと見る
昨日は家に帰ってから晩ごはんを作る前に少し横になるつもりでそのまま寝落ちしてしまいました。 寝てもなかなか疲れが取れません。
ユニット型特養
ナオト
初任者研修, ユニット型特養
2週間前に入ったパートさんが来月から独り立ちするらしく、ブランクがあるとはいえ、すごいなあと思っていたら、今日別のパートさんから聞いた話だとその人は介護福祉士を持っているらしいです。 だからか!納得。 私は相変わらず盛り付け、配膳が遅いです。早く排泄介助をさせてもらうようにならないとな。
ユニット型特養
ナオト
初任者研修, ユニット型特養
チャリ男
介護福祉士
おつかれさまです。 ナオトさんの自分が出来てない業務を把握されていることは大変、良いことだと思いますよ。ただ、あまり自分と他人を比較なさらない方が良いかと思われます。自分は自分、他人は他人です。焦らずナオトさんのペースで業務を覚えていってください。
回答をもっと見る
みなさんお久しぶりです。 この前、先輩に入居者や職員ともっとコミュニケーションを取るように言われました。 肩の力を抜いて今日も頑張ります。
ユニット型特養
ナオト
初任者研修, ユニット型特養
あ
介護福祉士, 有料老人ホーム
話すの苦手でも、コミュニケーション取った方が結果的には仕事がやり易くなりますよ 職員に対しては雑談をできる関係というのは、仕事の情報の共有のし易さに繋がる、とYouTubeの確かナスバク、という人の動画で見ました 入居者さんに対しては、相手との信頼関係でしょう どちらにしても、自分がより、仕事をしやすくなることは確かだと思います
回答をもっと見る
入って2ヶ月経ったけど、いまだに盛り付けが遅いです。 以前こちらで相談した時に言われた通りになかなか要領良くはいかないです。 先に進めないなあ。
ナオト
初任者研修, ユニット型特養
あ
介護福祉士, 有料老人ホーム
するべき作業の絶対外せないポイントを押さえてないでしょ? 早くて雑でもまずは実行する事が大事な場合もあれば、遅くても確実にやらなければいけない時もあります 先に進みたいなら、持ってる脳みそをもっと使うもんです 人のやり方、考え方もよく見て 何を求められてるかも状況から判断して まあ、若いんだから、これからですよ 要領いいだけだと、薄っぺらなだけになりますからね
回答をもっと見る
なかなか職場で仕事の相談ってできないですね。 昨日は忙しくてできませんでした。
職場
ナオト
初任者研修, ユニット型特養
りのまーま
介護福祉士, ケアマネジャー, デイサービス, 障害福祉関連
わかります。私も主任に相談したい事があっても仕事中はお互いに忙しいので相談出来ずに1日終わり…なんて事も多々。 そんな時は家に帰ってもモヤモヤしてしまうので、LINEで相談したりします。私の場合は直接話すよりLINEの方が言いたい事を積極的に言えているかもしれません。
回答をもっと見る
明日は早番4連勤の3日目ですが、先週、「給料が発生してるんだからやることをやらないとクビになるよ。」、と言った先輩がつく日です。 明日こそどうにかして盛り付けとか配膳とか効率をあげないといけません。
ユニット型特養
ナオト
初任者研修, ユニット型特養
クマ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士
余計なプレッシャーをかけても誰も得しないのに…イヤな雰囲気の職場なんだろうなとヒシヒシと感じます。お疲れ様です。 きっと焦ってもうまくいかないし、マイペースにやればミスは減ってもおそらくスピードが遅いと文句がついてしまう場所なんでしょうね。 配膳ではとにかく食種だけは間違えないよう確認しましょう。まずはそれだけ頭に入れておき、あとは何度も同じ業務をしていくと、徐々に効率の良い動き方が無意識にできてくると思います。食種など覚えられない場合、(既にあるかもしれませんが)利用者一覧表に自分で食種をメモ書きしてみるのもいいです。 あと、仕事が遅い程度でクビにする権限はその職員にはないです。単純ないじめのように思えますので、辛ければ人事や施設長などに相談してみても良いかも…。 しばらく同じような状況が続き大変かと思いますが、ここが正念場なので乗り越えていきましょうね。長文失礼しました。
回答をもっと見る
仕事の夢を見ました。 遂に夢の中でまで仕事をするようになってしまったのか。 きついなあ。
ユニット型特養
ナオト
初任者研修, ユニット型特養
ぴさや
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, デイサービス, 社会福祉士
よくあります。 せめて夢の中では仕事から離れてたいですよね。 わかります。
回答をもっと見る
食事だけ早くできるようになりましょう的な体制になって3週間ぐらい経つのかな?遅い現状は変わらないけどなんとかしたいです。 6月は教えてくれる先輩や特に何も言ってこない先輩とか結構日替わりみたいです。
ユニット型特養
ナオト
初任者研修, ユニット型特養
今日は盛り付けの時に教わっている人にみそ汁が少ないと言われた。おたま一杯分より少なくしてって言われたけどあなたのはこれくらい、と見せてもらったけど水位が5ミリくらいしか変わってない。細かいなあ。 もっと大ざっぱにやらないと速くならないと悟りました。
ユニット型特養愚痴
ナオト
初任者研修, ユニット型特養
はてな
初任者研修, 実務者研修
「ごめんなさい。」と言って少し汁を入れてあげればいいです。 極端に少な過ぎるのはいけませんが あまり細かいことを気にしていたら仕事にならないですよ。 (そんな細かいことを言う暇があるなら自分がやったら?と心の中で思っておけばいいです。)
回答をもっと見る
職場で仕事以外の会話がないので、たまには雑談して笑ったりしたいです。
初任者研修ユニット型特養人間関係
ナオト
初任者研修, ユニット型特養
今日も盛り付けと配膳が遅かったです。 盛り付けに時間がかかって、配膳で焦るのが良くないです。もっと気持ちを落ち着かせたいです。
初任者研修ユニット型特養愚痴
ナオト
初任者研修, ユニット型特養
はてな
初任者研修, 実務者研修
職員がいつも焦ったり慌てている様子だと利用者さんにも影響しますから、冷静なほうがよいです。 あまりにも遅すぎるのは良くないですが、多少の時間のズレは生じることもあるから仕方がないぐらいの気持ちのほうがいいです。食事のメニューによって盛り付け方も変わってきますし。 ナオトさんは今の業務を楽しくやれていますか?
回答をもっと見る
毎日、自分の行動を記録して提出していますが、配膳が全然早くなりません。きついなあ。
初任者研修ユニット型特養
ナオト
初任者研修, ユニット型特養
はてな
初任者研修, 実務者研修
これは非常にやりづらいですね。 やりやすいように改善する事もリーダーが考えないといけないと思います。 利用者さんによってご飯やおかずの分量というのは決まっているかと思います。おかずを小皿に取り分けないといけない作業があるなら多少は時間がかかっても仕方ないと思います。 焦ってこぼしてしまうほうが手間がかかってしまいますよ。 食事介助は利用者さんのペースもあるので時間内に全量ではなく、時間がきたら途中掛けでも状況報告をして交代してもいいと思いますが…。 無理に時間内に全量摂取させることは利用者さんも楽しみがなくなりますし、辛いですよ。 自分に置き換えて考えてみて下さい。 そんなに先輩は自分が思っている程に急かしてはいないと思います。 それでも急かしているなら、どうしてそんなに急がないといけませんか?と聞いてみて下さい。
回答をもっと見る
排泄介助と配膳と食事介助が遅いと言われていて、とうとう今日から排泄介助はなしで配膳と食事介助がメインになってしまいました。今月から1時間残義があったのに今日からそれもないです。 配膳はトングーの使い方が難しいです。同じ物を買って家で練習するしかないですね。
排泄介助食事介助ユニット型特養
ナオト
初任者研修, ユニット型特養
ぴむ
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院
お疲れ様です。 排泄介助も食事介助も、基礎知識と経験がモノをいいます。 あとは、利用者さんの状態をどれだけ把握できているかも重要です。 こまめにメモして読み返すなどして、状態を頭に叩き込む。 上手い人を見て真似る。(時間あれば直接聞いても良いかもです) まずはそこからだと思います。 絶対上達しますので、諦めずに頑張ってください!
回答をもっと見る
ユニット型特養に入って1ヶ月になります。 排泄介助や配膳などをなかなかテキパキできません。 みなさん何か工夫されていることはありますか?
初任者研修ユニット型特養
ナオト
初任者研修, ユニット型特養
ピピ
施設長・管理職, 訪問介護, ユニット型特養
全ては要領だと思います。 ユニットは早ければ出来る職員と思われがちですが、それはあくまでも職員主体になっているので、利用者さんのペースに合わせてやって下さいね😊 なかなか、難しいですが…😭
回答をもっと見る
ユニット型特養の新人ですが、教えてもらっているリーダーの教え方が嫌です。 トイレに座った状態から立ってもらうのに手すりにつかまってもらわずに歩行器につかまって立つのを補助したのは間違いなのはわかりましたが、「人はどうすれば立てると思いますか?」、と聞いてくるのは違うんじゃないですか?こうすればいいと教えてくれればそれでいいんじゃないんですか?
ユニットリーダートイレ新人
ナオト
初任者研修, ユニット型特養
ぶち猫
介護福祉士, 介護老人保健施設
いや、人の立位の成りたちの説明をそのタイミングで教えるのは正解ですよ。 間違いを訂正する時に、それはなぜかを聞いて、新人さんがなるほどと思うことが大事なのです。 原理原則を知ってこそ、介助するにもされるにも、ムダ、ムリ、ムラの無い安楽、安定、安全の手技となるのですから。 新人で何が分からないのか分からない状態で、指導者の教え方をとやかく言うのは、まだ早いと思ってしまいました。
回答をもっと見る
新卒で入った施設がブラックで体調を崩して離職した経験があるから、今の時期残業とかパワハラで悩んでる新人職員のつぶやきを見ると心が痛んで涙が出てきそうになる。 今も仕事の前は人並みに憂鬱にはなるけど、常に冷や汗かいてサーッと体が冷えていくようなプレッシャーは感じなくなったのでこれが普通の働き方なんだろうな。転職して本当によかった。 体調崩しそうと感じたら信頼できる人に相談してほしい、特に精神の方は復帰に時間がかかるからとにかく早く対処してほしい! そして、この程度で休んだりするのは自分の努力不足なのではないか?と迷っているうちにアクションを起こす気力体力はゼロになってしまうから、早め早めに休んだ方が結果的には早く復帰できる。自分の経験からそう考えます。 職場の人でも良いし家族でも良い、友人でもネット上でもいいから、外の人の意見も聞きましょう。職場の内と外の情報を比較して客観的に行動を決めていきましょう。周りにどれだけ嫌味や反論を言われようが、行動を選びその結果を請け負うのは全て自分です、自分で決めて良いはずです。 今苦しんでいる人に伝わると良いなあ。独り言でした。
復帰新卒パワハラ
クマ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士
ナオト
初任者研修, ユニット型特養
以前、私の書き込みに返信していただき、ありがとうございました。 現状は変わらず、困っている時にしろさんの書き込みを読みました。 何を反論しても自分が悪いと言われるのでメンタルがやられます。 お話を聞いていただくだけでも精神がやわらぎます。ありがとうございました。
回答をもっと見る