ゆーち

care_bD5HBNdn_A


仕事タイプ

介護職・ヘルパー, 初任者研修


職場タイプ

グループホーム

介助・ケア

(だらだらした長文 すみません) 訪問で視覚障害者の方のお買い物の同行の仕事をしています。(資格あり) 先日 男性利用者様(80歳)宅に伺った際、 バン!!と大きな音がして 台所で奥様が転倒されました。 奥様は違う事業所に登録されています。 利用者様に聞くと 最近 急にパーキーゾン病の症状がひどくなってきて 家の中でよく転倒されるようになったらしいです。 利用者様 は視覚障害者なので 毎回転倒した奥様を起こすのに時間がかかり 大変だということ。 転倒されている方を ほっておけず 私はすぐに 奥様を介助して 起こし椅子に座って頂きました。(痛みの訴えなし) しかしトイレに行きたいとまた歩こうとされ ますが足が硬直して数歩歩いてまた転倒されそうになられます。 私は手引きでトイレ誘導し その後ベットに誘導して横になって頂きました。 利用者様(ご主人)にはとても感謝して頂きましたが その介助の為 本来の同行の時間が短くなりました。 私はその経緯を正直に職場のサ責に報告しましたが、仕事以外の管轄の事をしたという事で呼び出され 強く注意を受けました。 うちのサ責 変じゃないですか? だぶんまた同じ場面に出会っても 私は奥様を介助すると思います。 自分がなぜ悪いのかわかりません。 めっちゃ モヤモヤしています。 冷静なご意見を下さい。

サービス管理責任者理不尽家族

ゆーち

介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修

602/05

こばさん

介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護

お疲れさまでした!大変でしたね💦 今回はご主人の訪問介護として行った訳ですから、基本的にご主人以外の介助はできません。しかし、転倒されている奥様をほっておけないのはもちろんですよね。 ご主人の同行の時間が短くなってしまった=例えば90分の同行が実質60分になってしまうと身3から身2変更しないといけない等あるため、その場で管理者やサセキに連絡し、指示を仰げばよかったかもしれません。 奥様とご主人のケアマネは同じ方でしょうか?サ責からケアマネに現状報告を行ってもらってください。また今後同じようなことが起きたらどうしたらいいのかを管理者、サ責と話し合っておくと良いかと思います。 (例えばですが、その場面にでくわしたら、自費サービスとして奥様の介助をし、ご主人のサービス開始時間を遅らせて予定通りの時間でサービスを提供するのか?など)

回答をもっと見る

健康・美容

今の職場に入社してそろそろ1年になります。 先日そういえば 1度も健康診断が実施されなかった事に気づきました。 今までの会社ではパートも社員も会社から費用が出て必ず年に1回受けさせてもらってました。 介護職員の健康診断は会社の義務ではないのでしょうか? ちなみにうちの会社は週30時間以上の勤務でも半年間は社会保険に入らててもらえないというかなりブラックなとこです😅💦

社会保険健康職場

ゆーち

介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修

1704/26

じゅん

介護福祉士, ショートステイ

私のところは年2回健診があります。 1回は全員、夜勤をしている人は2回目があります。 義務かは分かりませんが、やっているところが多い気がします。

回答をもっと見る

職場・人間関係
👑殿堂入り

今のグループホームにパートで入って2ヶ月です。 ある社員の人が 最近悩みないですか?と 聞いてきてくれたので 先日A主任に酷く叱られた時は落ち込みました。と打ち明けました。 あーあの主任は説明が少なくて急に怒鳴るからびっくりするよね。と共感してもらい その時は聞いてもらえてスッキリしたなと思ってたのですが 後日、再びA主任から注意された時、私の事説明が少ないと言われてたみたいですがこうしてちゃんと言ってますけど!! とキレられ 以前より睨まれるようになりました。 誓って言いますが 社員の人に打ち明けた時も 自分が落ち込んだ。とは話したけど A主任の悪口は言ってないです。 つい心を許して打ち明けてしまった自分が 甘いんでしょうか? みなさんは そんな事は言わないようにされてますか? 頑張ろうと思ってきましたが 本気で辞めたくなりました。

上司転職人間関係

ゆーち

介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修

2209/15

勘吉2世(実は勘吉)

介護職・ヘルパー, 初任者研修

お疲れ様です。 人の口には戸はたたない。ということわざもあるように、人なんて他人の話を聞いては面白おかしく、話をでかくしたりしながら伝えていくことが多くあるので、私は基本的に職場の人に、職場関係の悪口を言うことはほとんどないですね。 もし、どうしても職場の人に対して意見を申したい時には、職場のリーダーだとかグループ長辺りの中間管理職でなく、もっと上の人に私は言うようにしています。 そうしないと面白おかしく話が伝わってもいけないので、いうなら、直接、上の人に言うようにしています。 人を信じることは決していけないことではないですが、やはり時と場合によると思いますね。 転職されるんであれば、次の職場では、その辺りの付き合い方も考えたほうが良いかと思います。

回答をもっと見る