care_anB65QsXBw
障害部門の生活介護で働いています。
仕事タイプ
介護福祉士, 障害福祉関連, 社会福祉士
職場タイプ
障害者支援施設
上司(管理職)からの情報の共有がほとんどされなく、困っている職員が多数います。 以前から情報共有(支援方式、その日の体制、利用者様の新たな情報など)がされない中、上司に訴えたのですが、改善がありません。 その上、退職者が出るなどして職員の余裕もない状況です。その分上司も忙しいのだと思いますが、情報を共有していただく良い方法はないですかね?
管理職退職上司
うーご
介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
粋華
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 看護助手, 従来型特養
上司の情報処理能力が低いのだと思います。その上司の上の方か、人事の方に相談するのも一つの手だと思います。
回答をもっと見る
症状にもよると思いますが、ギックリ腰になってどのくらいで仕事復帰しました?
復帰
うーご
介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
垂れ耳
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 障害福祉関連
こんにちは。自分は元々ヘルニア持ちなんで、特に寒い時期はぎっくり腰になりがちです。 人によってはぎっくり腰になると仕事休んだりされますが、自分の場合は幸いこれまで歩けなくなるほど酷いぎっくり腰になったことがないため、痛みをこらえながら働いてます。 でも、歩き方がモロおじいちゃんになるのが、我ながら情けないところですが^^; だいたい、ぎっくり腰になっても1週間程度で痛みはかなり和らぎます。
回答をもっと見る
主幹(女性58歳)との関わりに自分も周りの職員も困ってます。 その主幹は、お気に入りの職員に対しては優しく、あまり気に入らない職員には厳しく、どっちつかずの職員に対してはその時の気分で対応を変えるような関わり方をしています。 自分はどっちつかずのポジションにいるようですが、お気に入り以外の職員に対しては、圧力をかける話し方で、機嫌が悪い時、主幹に反論する場合、他職員がいる前で怒る時があり、相談等し辛い状況があります。 施設長に相談もしていますが、主幹の今までの人生観もあってか改善には至っていません。 ただどうしてもこの業界(他の業界もそうだが)は、チームワークが大事になるので、相談、話し合いの場は必要です。 少しでも気軽にできるワンポイントアドバイスはないですか?
上司ストレス職員
うーご
介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
多分組織の中では、上司は立てると言うか、合わせて言動した方が、良いですよね⁉︎違う意見は飲み込んで、考え方、やり方に合わせていく。自我を抑えて…ですね。 信頼して貰える様に、積み重ねていく事が、必要だと感じます。 合うところで接して、合わない所は、出さない…。 信頼してもらえたら、相手も人間なんで、機嫌が悪くないタイミングで、反論というより、このやり方ってどうなんでしょう?と考えを尋ねたりしては如何でしょうか。論理的に説明して下さるか、上手くいけば、擦り合わせて下さるかも知れません。 他の人が居る前で、怒らないって尊厳守るなら、時間頂いて、2人になって、話をしてはどうでしょう。 経験や人生も丸ごと肯定して、その上で尋ねる言い方すれば、角は立たないと思います。 もし、尊敬出来ない時は、役になりきり役者になるか、他で愚痴るか、ついていけないと管理職に訴え異動を願い出るか、失脚させるまで戦うか。。。 世代、時代も違うので、気軽にという考え方は、通らないかも知れませんね。ただ、ご年齢から、タイミングを待てば、いずれ、うーごさん達の時代が来るとは思います。
回答をもっと見る
いい上司と嫌な上司 こんな,上司になりたい、こんな、上司は嫌だというみなさんの理想を教えて下さい ちなみに私の上司は人の話をまともに聞いてくれません。
理想上司
かおち
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
じゅん
従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 実務者研修, ユニット型特養
決めつけてかかる上司 後で自分が、間違いだったと分かったら謝れる上司! そんな上司の元で働きたいです
回答をもっと見る