care_aHMsOyADNw
仕事タイプ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士
職場タイプ
ユニット型特養
介護福祉士の資格を取ろうと、思ってますが… 毎日の、重労働の仕事の後の勉強。 クタクタになってからの勉強で、頭に全然、入って来ない… そして、受験までに、勉強量は、間に合うのか? 何から?手をつけたら良いのか? 何か、良い、勉強方法、本、アプリ、があったら教えて頂きたいです。どんな勉強方法が、1番合格に繋がるのか… 不安だらけになってきてしまって…
勉強資格介護福祉士
びくちゃん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
jfine
訪問介護, 居宅ケアマネ
おはよーございます。 ちょっとお金はかかりますが、ユーキャンはいかがですか? 私はユーキャンで勉強したのですが、わかりやすい説明で効率良く勉強できました。 まずはテキストを読み込んで、あとは問題を何回も繰り返し解きました。 お金かかってるから、頑張れたし!笑
回答をもっと見る
ご入居者様のケア対応を教えて下さい。 どこからどこまで、対応したら良いのか? 特養歴2年で…いつも、ケアの対応時に困惑してます。 発見した時、看護師に報告、指示もらいケアをしてますが… 先に、ケアをしてから、看護師に報告する方もいます。日常的ケアと、発見時の時のケア、大きな傷でない時と…色々ありますが… 1番ベストな、看護師とのやり取りと、ケア実行方は…
看護師ユニット型特養ケア
びくちゃん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
デージー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
緊急性のあるものは、他の介護職員にすぐナースを呼んでもらってその間にバイタル測定などできることをします。 転倒なども意識レベルをまず確認し、緊急性がなさそうであれば外傷確認、バイタル測定などを速やかに行い、ナースに報告しています。 どのみち、バイタルは必ず確認されるので内線する前に測ってます。頭部を打っていれば病院受診すると思いますしそのへんの判断はナースやドクターの指示なので。 出血などしている場合もひとまず止血しつつナースを呼びますね。 ナースを呼びつつ、出来ることがあればやっておくのがいいのではないかと思います。
回答をもっと見る
まだ回答の投稿はありません。