care___l7tKXOrg
仕事タイプ
介護福祉士
職場タイプ
ユニット型特養
認知症の利用者さんでトイレに頻回に行きたいと言われる方がいました。日中はまだ他の利用者さんもいたり、職員も多数いるので気が紛れているのかもしれませんが、夜間1時間に10回以上のコールでトイレに行きたいと言われます。歩行困難で車椅子で介助が必要です。 トイレに行っても尿は出ません。さっき行ったでしょ。というのはどうかとも思いますし、夜間コールが重なった時に対応に行けないと自分で行こうとしたり、そして転倒に繋がるリスクもありどうしたらいいのかと悩んでいました。対応方法が会議でも話し合っていますが難しいです。
トイレ認知症ケア
あやか
介護福祉士, ユニット型特養
abcwyz2024
介護福祉士, 介護老人保健施設
介護士10年目です。 それは不同意メッセージというやつではありませんか? 本当は違う意志があるけど、トイレって言っちゃうやつです。その違う意志を見つけてあげると、ある程度落ち着く場合もありますよ。 例えばうちの人の迎えを待ってるとか、ご飯作らないといけないと思って焦ってるとか。。 何か居心地が悪い部分があるのかもしれないので、探ってみるのも一つの手段だと思いますよ!
回答をもっと見る
新人さん、介護経験者の方が入職されました。自分よりもベテランの方に教えるのはいつも難しいと感じます。 介護未経験者はこちらの話をしっかり聞いてくれて仕事のやり方も同じようにしてくれる場合が多いんですが、経験がある方ですと前の職場、今までの経験を押し付けてこられることがあります。施設によってやり方は違うと思いますし、どちらでもよいことはそのままでいいのですが…。話も聞かずにこっちのほうがいいと貫き通されると辛いです。どうしたらいいのかよく悩んでました。どうするのが正解なんでしょう。
新人職員職場
あやか
介護福祉士, ユニット型特養
おはな
介護福祉士, 有料老人ホーム
やり方色々ありますよね。参考にさせていただきたいので今度話し合いの時に出してみていただけると嬉しいです。 現段階ではうちの施設のやり方で取り組んでいただけると統一されているケアで利用者さんも安心すると思いますのでお願いします。 と相手の意見も受け入れる姿勢を見せたら何か変わるかもしれないです! それでも聞かない方もいらっしゃるとは思いますが。
回答をもっと見る
体重が増加し続けている入居者さんがいます。高齢になってくるとだんだんと体重が減るのが自然なのかなと思っていましたが、認知症もあり食事したことを忘れることもあり食事量が増えています。標準体重を大幅に超えてどうしたらいいのかと会議でも話し合いになったこともあります。そんな入居者さんっていませんか。いればどういう対応がいいのでしょうか。
会議食事認知症
あやか
介護福祉士, ユニット型特養
nabi
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修
お疲れ様です。 体重が増えてしまう方はいらっしゃいます。 ただその方は認知症で短期記憶はないですが、 それよりも家族様からの差し入れで増えてしまっているケースですが⋯。 その方に対しては、車椅子で自操できるため食後の運動としてフロアを周回してもらえるよう声かけしたり、日中活動の体操に参加してもらったりしています。 そうしないとすぐに横になりたがって居室から離れないので⋯。
回答をもっと見る
入居者さんの感染症対応についてです。居室対応になるのですが、エプロンやマスク、足カバー、フェイスシールド、アルコール消毒、感染に対してのマニュアルがあるのですがはじめは徹底していても、だんだんと仕事が忙しくなってくると完全にできていないところがありました。特に入居者さんの症状も良くなってくるともういいだろうってどこかで思ってしまうのか徹底しきれていないところがありました。そういうものなのですかね。
感染症特養ケア
あやか
介護福祉士, ユニット型特養
黒子ダイル
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養
お疲れ様です。疲れと、いわゆる慣れというものですかね。私も数回クラスター経験しましたが、普段以上にしんどい思いがしました。特に夏場はただでさえ、暑いのに。いい加減、嫌になってしまうのが、人の心だと思います。
回答をもっと見る
新人教育についてです。私が働いていた時に新人さんが早出で朝7時からの勤務だったのですが、7時過ぎてから「今日は体調悪いので休ませてもらいます。」と連絡がくることが多々ありました。新人さんが独り立ちしてからもそれが続いていたのですが連絡するタイミングが悪いと感じるのは私だけでしょうか。人手不足で注意して仕事を辞められることも職場的には困るようだったので何も言えずにそのままでした。
早出人手不足新人
あやか
介護福祉士, ユニット型特養
ぼっぽー
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
これは完全に新人さんの認識不足でした。 全く同じ経験をしております… もう、上司からも私が注意され始めたので、新人さんに出勤して来た時に面談しました。 ①体調悪い時に電話連絡してくることは、精神的にも辛かったとだろうに。(一応連絡くれたのは偉い)② 7時過ぎに電話くれたのは、ギリギリまで出勤悩んでくれたのでしょう。(まさか寝坊じゃないよね?) ③体調悪いと感じたら、すぐ電話して欲しい。悩むと辛いと思うから。(だから思いつきで寝坊のサボりとか許さん) ④その方が私もありがたい。ピンチヒッターを色んな人に頼めるチャンスが広がる。(早く連絡してくれなきゃ誰にも頼めない) ⑤この仕事は持ちつ持たれつであるから、ギリギリまで頑張らないで(ギリギリに連絡してくるな、というメッセージ)。 などを伝えました。 これでまた同じようなことを繰り返したら上司と相談です。 ちなみに、私と面談した新人さんは寝坊を繰り返していたようで、しばらく夜勤が起床介助の一環で「起きた?」って電話をしてました…優しいー!!(甘やかしすぎ)
回答をもっと見る
介護のお仕事をしていると認知症の方も多く、私は特別養護老人ホームで働いていたのでほとんどの方が認知症の高齢者の方でした。 認知症の方とお話していると話がループしますし、仕事が忙しい時に話が通じない時がイライラしてしまいます。仕事中におこるストレスをどのように解消していければよいでしょうか。
イライラ認知症ストレス
あやか
介護福祉士, ユニット型特養
黒子ダイル
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養
お疲れ様です。誰が変わりのスタッフがいれば、対応を交代してもらうのが良いと思います。私の場合、1人の時は、手を強く握り、自分の大腿当たを叩いていました(相手に苛立ちを向けることは出来ないので)。後はストレス対応の本を読んで、色々学びました。少し古い本ですが『ストレスに負けない技術』(田中ウルヴェ京/奈良雅弘 著)が参考になります。
回答をもっと見る
3年間、介護老人福祉施設で勤務して結婚、出産を機に退職しました。当時はリーダーをしており毎日仕事仕事の日々でした。子どもが保育園にいくようになったらまた以前働いていたとは別の勤務先にはなると思うのですが働こうと考えています。また全てが一からになりますが、皆さんはキャリアを築くために頑張れますか。
保育園ユニットリーダー介護福祉士
あやか
介護福祉士, ユニット型特養
かずず
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 初任者研修
生きるため から 始まり その力があれば 直ぐに キャリアアップに繋がると思う 自分の人生考えたら 進まないとね
回答をもっと見る
先日、会議でスタッフどうしの言葉づかいが話題になりました。例えば食事や服薬の際に出る、「行った」という言葉。本来であれば、食べた、飲んだ、差し上げた等と言うべきですが、ついつい私自身も、使ってしまっていることに気づきました。皆様のところで、思い当たることはありますか?
グループホーム特養ケア
黒子ダイル
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養
あやか
介護福祉士, ユニット型特養
私が働いていた施設でもそういう言葉遣いは飛び交っていました。〜した?っていう質問に対して他のスタッフがした。やったと返事するのが結構当たり前になってましたね。当たり前過ぎて何とも思っていなかったですが、気をつけないといけないことですね。
回答をもっと見る
ミーティングの日は全員出勤にするようになってその目的がみんなで話し合いをするっていう目的なのですが、今まではあまり意見が飛んだりという発言の回数が少なくありました。それをみんなを巻き込むようないい 進め方等うちの施設はこういうミーティングしてますよーみたいなのがあれば教えて頂きたいです🙇♀️
人間関係施設職員
彩音
介護福祉士, 従来型特養, 実務者研修, 無資格
あやか
介護福祉士, ユニット型特養
私はリーダーをしていてミーティングで意見が出ない時は、順番に個別に当てて意見を言ってもらっていました。 自分が入職してすぐの時は当てられる側だったので毎回ヒヤヒヤしていましたが、それがうちの施設では普通だと思うようになり何も感じなくなりました。当てなくても自然に意見が飛び交うミーティングになれば嬉しいですね。
回答をもっと見る
皆様お疲れ様です、皆様の職場では急な勤務変更は頻繁に有りますでしょうか? 何か最近、凄く増えて今月だけで4回も有る状態で…休日の予定が狂い困っていますが、職場も困っての事でしょうから全てお引き受けしています
シフト転職人間関係
シルバーライオン
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, ユニット型特養
ユリ
介護福祉士, 有料老人ホーム
老健勤務の際は勤務変更が毎月のようにありました。有料勤務になってからはまだ一度もありません。おそらくヘルパーを兼務しているので欠勤がでたらヘルパーの日をずらしてもうよう入居者様にお願いしているようです。1日に勤務するスタッフの人数が多いからできること、老健はギリギリでまわしていたから一人休むとかわりが必要でしたね。
回答をもっと見る
春の季節にしてあるデイサービスのレクリエーションについて教えて下さい。 皆さんの職場では春のこの時期は、どんなレクリエーションをしていますか? 室内でも外出レクでもどちらでも良いので、ぜひ参考にさせて下さい。!
レクリエーションデイサービス
さくら
看護師, デイサービス
あやか
介護福祉士, ユニット型特養
私は以前介護老人福祉施設で働いていた経験があります。その時は春になったらお花見に行っていました。コロナが流行して難しい時は近くの神社に桜を見に行ったり、そうでなければ車で屋台もあるようなお花見スポットに行きました。 季節を感じられ、利用者さんも気分転換ができるので行ってよかったと思います。
回答をもっと見る