care_Ycm2sK6wxw
半年グループホームにいましたが、退職し住宅型有料老人ホームに転職しました。 介護の仕事はまったくの素人ですが、前職からの、コミュニケーション能力を最大限に発揮して、入居者様と仲良く日々過ごしています。
仕事タイプ
初任者研修
職場タイプ
有料老人ホーム
まだお悩み相談の投稿はありません。
はじめまして。50代後半で介護の仕事についた方いらっしゃいますか?来年三月早期退職と同時に初任者研修を修了予定です。異種業種からの転職です。まずは、採用があるか不安です。
採用新人
タムルアット
病院, 無資格
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
老健のタグが表記されてますね。老健勤務を希望されてるのですか?
回答をもっと見る
日々の業務お疲れ様です。 言葉遣いについてなんですが、 みなさんは使い分けを されていますか? 敬語を使わないといけないが、 信頼関係が築けると近い言葉遣いや 方言で話してしまいます。 なるべく敬語を使うようには してますが、、、ついつい(T ^ T) みなさんはどうされていますか?
初任者研修介護福祉士施設
かすみ草
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
これは、私も周りを巻き込んで考えました。 大切なテーマですよね。 正しいかどうかとはちがい、人それぞれの見解があるのだと思いますが、今の私(達、今まで一緒に仕事してきた方たち)の1つの結論です。 最初と最後の挨拶は、名字プラスさん付け(当たり前ですが)におはようございますなどです。 その後も基本は敬語です。 しかし、利用者さんに合わせ、方言なども会話に入れます。 お礼、お詫びはもちろん名字プラスさん付けして、「すみません」などです。 中には、ちょっと「⚪️⚪️さんは上手だから」など言うと、飛んできて「敬語を使って下さい」と言う管理者も応援時の別事業所にはいました。 関係ない施設ですが、様付けも… やはり、ゆとりも関わる方が持ち合わせる事が、生活の質をあげるのには、あった方が良いかな…と思っています。 敬意は大切ですが、杓子定規だけでは、あまり正しいとは思えませんね。 もちろん、ちゃん付けは、もっての他と思っています。
回答をもっと見る