care_UCCf6K8PpQ
仕事タイプ
介護福祉士
職場タイプ
ショートステイ, デイサービス, 病院
今、病院勤務をしています 医療ということもあり、なかなか介護士中心とはなりません。医療度がかなり高い現場にいて、介護福祉士として何ができるの!????介護福祉士しかできないことは何!??と毎日上司に言われます。治療や処置はできない、移乗や送迎、コミュニケーションと答えたら、他には!???と。 あとはひたすらベットの掃除… 介護福祉士とはなんなのだろうと自問自答の日々です。 介護福祉士にしかできないことって何でしょうか?
上司介護福祉士
ペタ
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, 病院
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
業務羅列でしたら、入浴介助と皮膚観察、排泄介助と排泄状況観察.報告、配膳下膳食事介助と摂取状況の観察、睡眠夜間対応、爪切り、記録、外出(散策)支援、書かれておられるコミュニケーションな含まれるのですが、病院生活や退院後生活でのやりがい事や気になることの聞き取り(積極的傾聴)、本音(治療方針や食事の量及び食思、また嗜好品など)の引き出しをバイスティックの原則を例外なく守った会話、機能訓練になり得る手指や3大関節を動かす機会の提供、オキシトシンマッサージ…などなど一部ですが、 ただ、求められてるのが羅列で良いのか… 一例ですが、治療処置の準備として不安を取り除いたり物理的な準備を求めてるのか、患者さん同士の会話や関わりの橋渡しが欲しいのか… その言ってくる人を知らないので、見えて来ない、つまり難しいですねー💧 ほぼ看護師の城、 だと思います。
回答をもっと見る
夜勤や遅出の回数はそれぞれ、みんな同じ回数ですか? 特定の人ばかり夜勤が多いと揉めそうですが、どうですか? 私は今回他の人に偏りすぎてて、なんだかなぁと思っています。
夜勤
ペタ
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, 病院
しげ
介護福祉士, サービス提供責任者, ユニット型特養, 障害者支援施設
勤務作ってる者ですが経験年数、入職年数で考えてます。早出、日勤、遅出、夜勤等経験が浅い所を重点的に経験させてからの平均を極力作るようには心掛けてます。その中でみんな平等は取りづらい勤務体制なので長いスパンで平等になるように作っています。でもみんな幸せな勤務を作れる体制にはなれないです。
回答をもっと見る
仲の良かった患者さんが亡くなりました。 すごくショックで、使っていたベットを見るたびに心が苦しくなります。 家に帰ると涙が出てきます。 4月にもよく声をかけてくださる患者さんが突然亡くなりました。それから接する人は、いつどうなっても悔いのないように声をかけていこうとやってきました。 しかし、今回の訃報を聞き、もっと話を聞いていれば良かった、こうすれば良かった…と次々出てきます。 悔いのないようにと毎日声をかけていたので、気持ちも特に強くて、本当にツラいです。 どうしたらいいのか分からなくて質問させていただきました。 また施設によっては葬儀や弔問に行くというのも拝見したことがあるのですが、そのような経験の方いらっしゃいますか? できることなら最後の別れがしたいのが本音です
モチベーションストレス
ペタ
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, 病院
さくら
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ
お辛いですね。 昔は職員代表や希望者が葬儀に参列する事もありましたが、コロナ禍以降は特に家族葬が多く、なかなか一般の参列は難しいかもしれませんね。 皆さん介護施設に入る時点で、人生の終末期になられていると思いますので、辛いけれど、早晩、お別れの時は訪れてしまいます。 悔いのないように声かけなどもされていたのであれば、十分だと思います。 葬儀の参列ができなくても、空を見上げてご冥福をお祈りするくらいでもいいと思いますよ。
回答をもっと見る
毎日暑い日が続いていますね 少し熱中症になりかけてます。 お聞きしたいのが、エアコンの温度です。 この猛暑の中、エアコンの温度は27度から下げないように言われています。 患者さんからしたら寒いからなのかと思いますが、動き回り、移乗ばかりしている身としては暑くて倒れそうです。 マスクとフェイスシールド、エプロンをつければ滝のような汗、全面ガラス張りで西日がガンガンにあたります。 スタッフも頭が痛い、気分が悪いという人もでており、さらに患者さんからも暑い!という声をいただくので、報告しても温度を下げることはありません。 こんなものでしょうか? みなさんほところは温度は何度設定ですか?
マスク病気職員
ペタ
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, 病院
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
同じです。今までの職場で一番暑いです。同じく出勤して直ぐに髪から汗が滴り落ちます。冷感グッズ買い足しました!
回答をもっと見る
大丈夫ですか?という声かけについてです。 体調が悪い方がいて、心配だったため「大丈夫ですか?」という声かけをしました。 患者さんからは「大丈夫なわけないわ!」と言われました。体調の悪い方に「大丈夫ですか?」はやはりダメな声かけでしょうか? 心配から思わず出てしまって、よく使ってしまいます。「体調いかがでしょうか?」が適切とは思うのですが、こうニュアンスが違うというか、なんとなく分かる方いらっしゃいますか?
ペタ
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, 病院
フーケモン
介護福祉士, 病院
日本人は否定や行動をあまりしません。 救命講習とかで「大丈夫ですか?」と聞かないようにと言われた記憶があります。 また、誰かAEDを持ってきてと漠然と依頼するより、そこの貴方は〇〇をしてくださいと指差しで指示すると 従ってくれます。 単純に「どこか痛いですか?」と聞くことで具体的な返答が期待できるそうです。 会議で司会をする時、 「この案に賛成の方は挙手を」と言うより、「この案に反対の方は挙手を」と言ったが賛成数がふえます。 挙手は明確な行動です。反対の人しか挙手しません。 態度保留の方はまず反応しません、結果賛成に回ることになります。 自分の意見をしっかりと持った方もいます。 どうされました?と相手に託す方法もありと思います。30秒待っても反応がなければどこか痛いですか?
回答をもっと見る
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
どうされましたか?? そんな事言われたんですか? コミュニケーションを取るのは、人間関係を円滑にする為ですよね?
回答をもっと見る
他の病棟や系列の他の施設に行くのは禁止されていますか?患者さんが心配で他の病棟までお見舞いに行きたいのですが、このご時世いかがなものかと思っています。皆さんの施設では行ききは禁止されていますか?
施設
ペタ
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, 病院
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
病院系列ではないのですが、相談員でも電話にしている様です。CMも、連絡してから行っています。突然行く事を現場が良く思わない様です。 話がズレますが、以前、容態を心配した介護士に、入居者様が退院祝いを下さり、気を使わせた事がありました。
回答をもっと見る
利用者さん、患者さんから連絡先を渡された人いますか? よく話す患者さんから連絡先を渡されました。 今の職場で働いている以上、連絡する事はよくないことだと分かっています。 連絡をせずに、今まで通りにしていくにはどうしたら良いでしょうか? 連絡先のことは触れずに、普段通りに接していけば大丈夫だと思いますか?
人間関係職場
ペタ
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, 病院
koo
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連
まず、上司に報告しましょう。 その上で上司と一緒に連絡先を渡されたことは嬉しいが私用では連絡できないこと、病院で入院している間は今まで通り一生懸命に仕事をすること…を質問主さんから伝えればお互いに傷つかなくて良いかと思います。
回答をもっと見る
腕時計はつけていますか? 今の職場ではかなりの人がつけているのですが、正直移乗の時にあたってケガをしないのかなと思います。 また時計をコロコロ変える人もいて、仕事というよりオシャレなのかなと思ったり……… 皆さんの意見を教えてください
ケア職場
ペタ
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, 病院
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
付けないです。ナースウォッチ下げている先輩は居ます。触診用です。私はポーチに入れています。腕に付けて、内出血でも作ったら嫌なので、付ける勇気はないです。 居室に時計が無いため、そうされているのでしょうか?スマートウォッチなら、大丈夫そうですか〜?入居者に着けさせている所もあるそうなので、物に寄るのかも知れません。
回答をもっと見る
皆さんの今年度の目標を教えてください! 私は資格取得(ケアマネ) 移乗介助をボードを使ってスムーズにする です!
ケアマネ
ペタ
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, 病院
ざる蕎麦
介護福祉士, ケアマネジャー, デイサービス
元気に働くことです。
回答をもっと見る
腰が痛くて痛くて シップやマッサージに通うもあまりよくならず… おすすめの腰痛ベルトや腰痛が楽になる方法があれば教えてください。
腰痛
ペタ
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, 病院
空飛ぶパンダ
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
ペタ様 本当に腰痛は介護の職業病ですよね(´;ω;`) 年齢を重ねると後から症状もぶり返しかばうようにすることで姿勢も悪くなって悪循環になってしまいますので最新の腰痛グッズとしてアシスト機能付きのサポートジャケットBb+PROⅡ を見てみてはいかがでしょうか?
回答をもっと見る
移乗時、利用者さんの後ろに回した手は組んでますか?脇の下から手を入れて後ろで手を組んで移乗していますが、このやり方って古いですか?
ケア
ペタ
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, 病院
おかろこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
古くはないと思いますしそれが正解だとは思うのですが、私はダメとわかってはいるのですが、利用者様のズボンを念のため持って移乗してます。 体重が重い方が多いのと、足に力が入らない、曲がらない、ぐにゃぐにゃの人などの移乗をしてきてやはりちょっとしたときにずり落ちてきてしまうことがあるので、膝で保護はしつつもお互いのためにも念のために持って移乗します。念のためと自分でも思って移乗するので、ズボンは引っ張り上げないように注意はしてます。
回答をもっと見る
委員会を2つ掛け持ちしてる方いますか? 自分の部署は介護士が2人しかいません。 介護士の委員会は3つ。 必然的に2つ掛け持ちする人がでます。 他部署は6人とか介護士がいて、そんなことはないのに…ちょっと不公平ではないでしょうか。 さらに研究があったりして、嫌になります(泣)
委員会ストレス
ペタ
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, 病院
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 委員会、掛け持ちしています。同じ委員会を掛け持ちしている人がいるので、それぞれ分担して会議に出るようにしています。 研究は数年に1回まわってきます。 外部研修参加は1年に1回必須です。レポート出します。 委員会は集まる回数がそんなに多くないのは救いです。勤務時間外に集まる委員会になると残業代も出ないのに帰れなくて悲しくなります。
回答をもっと見る
マスクは任意になったけど……… みなさん県外移動はどうなってますか? うちは上司の許可がないと今だにダメです。 もう縛られる意味もない気がするのですが、どうですか?
マスク上司
ペタ
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, 病院
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
こちらは許可は、要らなかった様に思います。ちょっと覚えてないです。縛られるなら、それなりの理由があると思うのですが、会長は人混みを気にしています。だから、どこだろうが、感染率が高い移動や行動をしなければ、ある程度は防げると思っています。最近は外食で、マスクなしで喋り捲ったりする人がいたりと、不快を感じる事が多く、近所でも危険だなと感じています。(喋るならマスクするか、屋外ですれば良いんじゃないかと思うのですが、立場で意識の違いが出てきていますね、きっと。) 私でしてら、物凄く行かないけど、全く行かない事はないかなと思います。大体、車で一人で出掛けるので、感染対策はバッチリです。誰かと一緒なら、窓開けて、気をつけて行くかなと思います。不特定多数の人が集まる会食の場は、行かないかなと思います。
回答をもっと見る
小柄なんですが(身長150cm)大柄な人(体重90キロ、170cm)の移乗を難なくこなしたいです。 周りは難なくこなしていて、自分だけうまくいかないのが悩みです。小柄を活かしてできればいいのですが、大柄な人に体を持って行かれそうになります… ボードなどを使用したいのですが、患者さん自身が嫌だと言って使用できないです。他のスタッフもボードはいらないというし…
ケア
ペタ
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, 病院
群青正夫
介護福祉士, 有料老人ホーム
ボディメカニクスを学んでください。特に難しいことではないです、工事現場の人が重いものを動かす時どうしているかを15分くらい観察すると理解できます。YouTubeの介護系チャンネルでも必ず出てきますのでみてみるのがいいでしょう。特にケアきょうでは、あなたのような体格の人が体格差のある人の介護の仕方をシリーズでアップしています。
回答をもっと見る
毎月介護士の勉強会はありますか? うちの病院は毎月勉強会があります(コロナ禍なのに) 前は2ヶ月に1回でしたが、質を高めるということで毎月あります。参加は自由(となっていますが、参加していないとチェックをされ、参加するように言われます)ちなみに日勤の後にするので時間外ですが、時間外手当などはつきません。あと不参加でも毎月レポートの提出があります。 自分で質を高めたくない人にも参加してほしいから毎月していると言うものの、そういう人ははなから参加しないのでは……??なんて思ったり。 皆さんのところは毎月勉強会ありますか? 時間外をもらっていますか? また時間内でしていますか?
勉強会手当勉強
ペタ
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, 病院
あや
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
令和3年からやってないままです。 多分もうないかと思われます。それ以前までは2年くらいありました
回答をもっと見る
武蔵
介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
聞かない 難しいですね。
回答をもっと見る
病院で働く介護士さんに質問です ルートがあり24時間持続点滴+バルンのある患者さんの車いす送迎は介護士もしていますか? 点滴もバルンもチューブが長くてタイヤに絡まりそうだし、さらに点滴棒も持つので正直怖いです。 みなさんのところは看護師さんが搬送してくれてますか?
ケア職場
ペタ
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, 病院
ツナ缶
グループホーム, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
輸液ポンプとか、器材がついている患者さんなら看護師さんが行きますが、点滴+バルーンなどは、こちらで対応しています。
回答をもっと見る
職場でお金を取られたことがありますか? たまに更衣室からお金を盗られたとか、休憩室のカバンからお金を盗られたという話を聞くのですが、ありますか?
職員
ペタ
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, 病院
ろうけんこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, 実務者研修
休憩室に現金は、持っていきません。ロッカーにいれてます。
回答をもっと見る
片麻痺の患者さんの車いす移乗について教えてくださあ。 患者さん自身の足で、もう片方の足にキズをつくってしまう方がいます。 足をベットの下に下ろしかける時点で、足先がもう片方の足の脛にぶつかる感じです。 さらにベットから車いすにうつる場面で、健側の足がしっかり動かせないみたいで、捻り気味になったり、健側の足が麻痺側にぶつかり擦れる感じです。 健側が麻痺側にあたる原因はありますでしょうか?
ケア
ペタ
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, 病院
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
ベッドから車イス移乗の時は、どの程度介助しますか? 健側が軸になり、身体を支えるのですから、それがその時に患側に触れるというのが、想像できないのですが…
回答をもっと見る
お悩み相談をもっと見る
自身よりも体重のある利用者様の移乗をすることが多いです。 ボディメカニクスを意識して対応しているのですが、重くて重くて毎回息切れしながら移乗しています。 何かコツがあれば教えていただきたいです ・移乗はベッドに端坐位の状態で前側から抱えて車椅子に乗せることが多いです。
ケア
つう
介護職・ヘルパー, グループホーム, 障害者支援施設
yui0808
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です。 ベット→車椅子の場合 ・ベッドの高さを車椅子の座面より高くする ・車椅子をベッドに出来るだけ近くに付ける ・アームサポートが開く車椅子ならアームサポートを開く ・腕の力だけで持ち上げようとしない 基本的なことですが、自分はこのことに気をつけて移乗しています。
回答をもっと見る
転職先として病院を考えてるのてすが、病院に転職された方がいましたら、実際の業務内容や給与について教えてください。 よろしくお願いいたします。
給料転職
マスク
介護福祉士, 有料老人ホーム
ふじしの
介護福祉士, PT・OT・リハ, 障害福祉関連, 障害者支援施設
マスクさま お疲れ様です。 私はリハビリ補助職員として勤務していたので介護の業務内容はお伝えできません。 ただアドバイスをひとつお伝えしたいと思い、連絡いたしました。 それは、できるだけハローワークを通して面接をしたほうがいいということ。 病院希望というのは、入院可能な施設なのか、外来だけなのかにわれますが、どちらにしても、ハローワークを通した面接や就職をしておくことがいいです。 それはトラブルがあった場合や、契約違反の回避にもなります。 またこのご時世、病院といえども何があるかわかりません。 不測の事態に備えるためにもハローワークを活用することをオススメします。
回答をもっと見る
特養併設のデイサービスで働いています。 未だにフェイスシールド使用しています。湿度と温度の高さでフェイスシールド内に熱気がこもり職員が具合悪くなるのでは?と思い、ゴーグルにさせてもらえないかと感染対策会議で質問しましたが、今までクラスター出すこともなく営業できているのはフェイスシールドのおかげだと受け入れてもらえません。 実際、職員はほぼ外していたり頭にのせていたり、きちんと装着していません。 どうしたら理解してもらえるのでしょうか?
コロナ上司特養
だんご
看護師, デイサービス
ペタ
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, 病院
フェイスシールドしています。自部署だけですが、他部署はしていません。 ここ数日の猛暑で頭痛がひどいですが、外してゴーグルという話は全くありません
回答をもっと見る
どんな仕事でも「楽しくない」と思う瞬間はありますが、それがずっと続くとツライですよね...😢 介護職として働いて慢性的に「楽しくない...」と思った時期はありますか? そう思ってしまったきっかけや、乗り越えた方法があればぜひお聞かせください🙇
職種モチベーション人間関係
カイゴトーク公式
時々、介護職員
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
介護の考え方や質がヤバい事業所に入ったとき。働かないとわからないですよね。乗り越えるのもめんどくさいので、あきらめて、次探すのみ。
回答をもっと見る
荷物チェックどうやってますか? 紙に書いても写真撮っても続かないし なくしものもあります💦 何かいい方法がないか探してます 皆様のところはどうやってますか?
予防デイサービス施設
きゃす
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, ショートステイ, デイサービス, 無資格
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
デイサービスでの荷物チェックですか? それは、送迎畤や到着畤、または入浴畤、薬確認畤など、いつの事をお尋ねですか?
回答をもっと見る
職員不足でギリギリで業務回っている。キツイ〜一方的に職員辞めて減るだけで、追加職員入ってこない……4人も不足……最悪
愚痴ストレス職員
ビオレ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
ペタ
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, 病院
私のところも同じです 4〜5人で回してた仕事を今は2人でやってます。補充なしで4月まで… 何度聞いても補充はありません!と言われて、最近ホント嫌になってきてます
回答をもっと見る
今は訪問で働き始めて1年経ちました。初めて働いたのが訪問なので施設やデイとかも興味あり色々やってみたいんですが、1番興味あるのは病院です👀 賛否あるかとは思いますがメリットデメリットあれば知りたいです☺️ ちなみに介護福祉士取るまでは今の事務所に居ようとは思ってます✨
デイサービス介護福祉士施設
みっきー
介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修
ma72965
介護職・ヘルパー, グループホーム, 訪問介護
以前療養型の病院で看護助手として勤務していました。主な仕事内容はオムツ交換、入浴介助、食事介助でした。施設との違いはやはり病院なので看護士の人数も存在も大きくて介護士はいつも下に見られ、立場が弱かったのを覚えています。同じ病棟の看護士にもよるのでしょうが…
回答をもっと見る
コロナがなかなか落ち着かず、ろくに旅行などの楽しみも奪われていますが、旅行や外食は自粛されていますか?
訪問介護休みストレス
あい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護
ケアワーカー
介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 病院, 訪問介護, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
外食は、主人が公休日にお昼は必ず行きます。現在、無職の私には何よりの楽しみです。夕食は、家飲みなので頑張って2人で買い物に行って ちゃちやっと作り、ゆっくりします。旅行は来月、何年かぶりに1泊で行こうと約束しています。
回答をもっと見る
コロナや風邪症状では ・発熱 ・鼻水 ・咳 の3つの中でどれが先に症状で現れましたか。 その他、発熱や咳よりも先に現れた症状もあれば教えてください。
インフルエンザ感染症コロナ
村木こすも
介護福祉士, 有料老人ホーム, 実務者研修, 社会福祉士
くうちゃん
サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 介護事務, 実務者研修
今のオミクロン株の症状はその3つ以外では、咽頭痛(鼻水より上位)が多いとデータから判明しています。
回答をもっと見る
休憩時間中なのに、10分早く動き出してしまう自分...悪いのは分かってるけど、昼食後のトイレ誘導と、臥床介助が被ってしまう...。 三階フロアーは特に狭い空間だから、食堂からトイレ、居室方向に向かうと利用者同士がぶつかったり、誘導の利用者が通れなくなったりで、「じゃま!」「どいて!」と職員が怒鳴り散らかすありさま...。 朝の6時から起きてて、午前中も寝かせて体を休ませる時間が無かったから、昼食後寝かせようとすると、「午後からリハビリだから寝かせないで!」「なんで寝かしにいくの!」って怒られるし...。 10分早く動いて誘導、臥床を早めると穏やか、スムーズなんですよねー...。 「言い方がきつい。接遇ちゃんとして」と上は言ってる割には、現実こんなんだけど... 御局様には、10分早く切り上げて動いてるの見つかって、睨まれたし笑 わかってるけど、性格が直らない笑
老健人間関係ストレス
うーちゃん
介護福祉士, 介護老人保健施設
ペタ
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, 病院
逆に聞きたいのですが、周りの人はきっちり休憩をとっているのは気になりますか? 私の周りにも休憩を削ってせかせかされる方がいます。私はしっかり休憩をとって動く派なのですが、1人だけ休憩しっかりとりやがって…と思われていないか心配です。 真似て早く休憩から出たりもしますが、お金にならないのにって思ってしまいます😢
回答をもっと見る
オムツカバーを購入して欲しくて忘れないようにホワイトボードに『オムツカバー』って書いてたら管理者から『オムツカバーってなに?ケアタッチでしょ』ってバカにした口調で言われた!私が今まで働いてきた職場ではケアタッチなんて言ってる人誰もいなかったし、オムツカバーで通ってきてたから私からしたら『ケアタッチってなに?』って感じなんですけど!呼び方はそれぞれの職場で色々あると思うからなんでも良くない⁉️って、言いつつこうやって愚痴ってる私は小さい人間だなぁ😅そして私は長く根に持つタイプだから1週間はこの事でムカムカしてると思う(笑)あー、ダメ人間😂
管理者ケア愚痴
あるまりんご
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
はく
介護老人保健施設, 実務者研修, ユニット型特養
ケアタッチなんか言われたらなんのことかわからないひとのほうが多いと思いますよ。笑 新しい言葉を当たり前のように価値観押し付けてくる偏った人間ってイタすぎると思います‼︎
回答をもっと見る
うちの施設では、マスク着用はもちろんのこと、常にゴーグルも着用義務があるのですが、皆さんの施設でもそうですか? 陽性反応が出た人と接するときには着用する必要性があることは理解できるのですが、これまで幸いなことに陽性反応の出た人は職場にいません。感染予防の意味でも、ゴーグルは常に着用したほうがよいのでしょうか。視界が曇って、入浴介助のときなど別の危険を感じるときがあります。看護師のなかには、施設内はグリーンゾーンなので着用する必要はないという意見もあります。
入浴介助ケア施設
だるま
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養
ちゃちゃこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
私のところも着用義務があるんですが、同じく視界が曇るので別の意味で危険を感じる場面が多々あります。 入浴時なんてホントに見えないから怖いんですよね…
回答をもっと見る