care_U5TDDjN0bw
8年目でフロアのサブリーダーをやっています。
仕事タイプ
介護福祉士
職場タイプ
介護老人保健施設
勉強会は毎年入所介護の職員だけが資料を作って発表しています。 通所、看護、リハビリ、相談員は勉強会を開かずただ私たちの勉強会を聞くだけです。 正直なんで介護だけやらなきゃいけないのだと毎年思っています。 なんなら昔上の人間にも言ったことあります。 でも何も変わらなかったです。 他の施設も介護だけが勉強会を開いてるのでしょうか?
勉強会相談員リハビリ
かず
介護福祉士, 介護老人保健施設
リータ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
特養ですが、感染症とかの勉強会は看護課、食中毒などなどは栄養課、身体拘束や個人情報保護などの勉強会は相談課とかがやっています。 今はコロナ禍で集まっての勉強会はやっていませんが、介護課だけっていうのは負担ですね
回答をもっと見る
介護が好きで学校行って仕事してるのに今は泣きたいくらい辛くて仕事があると思うと足が竦む。
かず
介護福祉士, 介護老人保健施設
へっぽこリーダー
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ショートステイ, ユニット型特養
学校で学ぶのって綺麗な認知症に対する綺麗な介護ってイメージです 短大出たので学んでることと、現場ではほとんど違いますからね( ;`Д´) うちの後輩ちゃんに確認したところ 実習先でも綺麗なところしか見せてくれなかったと聞きます そんなだから、実際に現場入ると 「うわっ」とか「え?」ってことが起こります なので新卒の新人さんが入ったときには必ず 学校で学んだことや教科書は綺麗な介護のことしかないので、実際の現場とは全然違うから戸惑いはあるかもしれない でも介護ってすごく面白くて楽しいんだよってことを伝えるようにしてます\(^-^)/ 無理は良くないですよ 体が拒絶反応起こしてるのかもです 休むか辞めるか 選択は自由ですよ!
回答をもっと見る
師長が他部署の意見を覆したり会議とかで決まったことを次の日に意見を覆したりするのですがそれは当たり前のことなのですか??
愚痴人間関係
かず
介護福祉士, 介護老人保健施設
メジロ
介護福祉士, ユニット型特養
話し合う意味がなくなってしまいますので、当たり前ではないと思います。
回答をもっと見る
まだ回答の投稿はありません。