ゆい

care_TnnVZS1fYQ


仕事タイプ

介護福祉士, 看護師, 看護助手


職場タイプ

介護老人保健施設, 病院

認知症介護

認知症である方と関わるのは大変、というイメージが世の中にはまだまだあると思われます。BPSDなどあると思いますが、でもかけがえのない〇〇さん。 言い方が難しいけれど、認知症だから〇〇さんと接するのはイヤという、そんな世の中にはなって欲しくないです。認知症サポーターとして活動もしております。 大変だけじゃなく、認知症の方の微笑ましいエピソードが聞きたいです 今の私の施設では認知症の方はいらっしゃいません。 グループホームや特養などで介護してるからこそ出会った場面などありますでしょうか

グループホームデイサービス人間関係

ゆい

介護福祉士, 看護師, 看護助手, 介護老人保健施設, 病院

32025/04/28

俺いつまで介護やってんだろ?

介護福祉士, ユニット型特養

●認知症の利用者♀(独歩) 「おはぎあるんだけど食べる?」と言われて、おはぎなんてあるっけ?差し入れか?と考えつつ、いただきますと伝えて居室についていったら、鞄の中からティッシュに包まれたカピカピの水分が全て抜けたうんこを取り出した時はめちゃくちゃ笑いました。 ●認知症利用者♂(車椅子自走不可) 夜勤で他の利用者対応してて、そのまま巡視に行ったら部屋にいない。センサー付いてたのに鳴らなかった。どこに行ったのか探したところトイレの中にいた。トイレの床でウォシュレット押したのか天井、壁、床、本人がビチョビチョな状態で笑っていて、膝から崩れ落ちた思い出。這って行ったようです。当時の施設のウォシュレットはMAX状態だと天井までいく勢いがあるところでした。 ●認知症利用者♀(車椅子自走不可) 受け答えはできる程度の方でした。話がなかなかに面白い方で、俺にお小遣いくれるとしたら何円ですか?って聞いたら「そうねぇ。10円かな」って答えてました。また、言葉遊びとして 犬はなんて鳴くのか? 利用者「ワンワン」 では、猫は? 「にゃおーん」 では、蛙は? 「グワッグワッ」 と笑顔で答えてくれたりしてましたね。カチューシャを付けてる方で普段は職員が付けていたけど、自分でも付けられるのではと思って手渡してみると、メガネのように装着する方で笑ってしまった。 ●認知症利用者♀(車椅子自走不可) 口腔ケア時、介助でやっていたが、ワンチャン自分でできるんじゃねって思って、手渡してみると ご自身のおでこを磨いてました。 今だから笑える話ですね! 個人的には微笑ましい話です。

回答をもっと見る

介助・ケア

こんにちは!お疲れ様です 少子高齢化が進むにあたり、ご夫婦で施設入所されるところも増えてきたのではないでしょうか そのご夫婦の関係性、それぞれの性格などで変わることは承知の上で、、 私の施設では今いらっしゃらないので、ご夫婦で入居された場合、どんなことに気をつけるべきか、して良かった配慮等ありましたらお聞きしたいです!

夫婦特養ケア

ゆい

介護福祉士, 看護師, 看護助手, 介護老人保健施設, 病院

92025/04/28

りん

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ

夫婦で入所されると、必ずどちらかがどちらかのお世話をしようとされます。転倒されると困るので、基本的には別のフロアに入所させるようにしています。 どうしても同じフロアがいいと希望があり、そのようにしたこともありました。その時は席は隣同士にはしない事にしました。理由は、自分の食べたくないものなどをそっと配偶者に渡してしまうからです。 同じフロアにする事で、お互い嬉しそうにされてるのを見た時は、良かったなと思いました!

回答をもっと見る

施設運営

お疲れ様です。 皆さんの勤務先では高校生・専門学校生の実習生受け入れはありますか? 私が学生受け持ちという訳では無いのですが、今回初めて実習生受け入れのようでして。物品や褥瘡処置等につくことはあるかも、との事なので、実習生受け入れにあたり留意点やコツ(?)、こんなことがあった、など聞けたらなと思います

特養施設職場

ゆい

介護福祉士, 看護師, 看護助手, 介護老人保健施設, 病院

22025/04/28

ぺぺ

介護福祉士, 従来型特養

お疲れ様です。 看護実習生かな? 自分は特養の介護士なので、看護実習とは少し違うかもしれないですが、 受け入れ現場での情報共有は大事です。 実習生が何年生で、何の部分を学びに来たのか? どこまで学んでいるのか? 実習開始は、 その日一日の目標と一日終わりに目標達成出来たか?質問はあるか?その日の課題は何か?振り返りが必要です。 そしてなんでもそうですが、統一した教え方が必要ですよ。

回答をもっと見る

介護用品・用具

お疲れ様です。 近年、介護現場でも技術向上、そして、介護ロボットも導入されるところが増えつつあります。介護用品として扱われていたり。 それでもなお人手不足、、、業務の多さ、、、 利用者様との関わりが多いのに超したことはありませんが、利用者様とのゆったりまったりした時間がない所も少なくありません。 こんなロボットがいたらな、、この業務人じゃなくてもできる、、など思ったことありますか?できればどんな事か教えて欲しいです また、介護ロボットを導入されている施設だよって方はいらっしゃいますか?

人手不足ケア職場

ゆい

介護福祉士, 看護師, 看護助手, 介護老人保健施設, 病院

112025/04/25

あやか

介護福祉士, ユニット型特養

毎日お疲れ様です。 やはりどこも人手不足ですよね。なのに業務が多すぎます。利用者さんの食事をお手伝いしたり、排泄介助はやはり人がするほうがいいのかなとは思いますが、利用者さんに直接関係のない業務、私の勤めていた施設ではお皿洗いも業務にあったのでロボットにお手伝いしてもらえれば楽になるなとは思いました。ちなみに介護ロボットとは無縁の施設でした。

回答をもっと見る

レクリエーション

こんにちは。 私は高校卒業時に介護福祉士を取得し、その後看護学校に行って准看護師を取得しました。 今は介護施設で准看護師兼介護福祉士として働いています。 レクリエーションや行事を担当・参加する機会もあり、歌体操やボーリング大会、ボッチャ大会、庭での花見、遠くからですが花火大会に参加など比較的多いです。 ボーリング大会やボッチャ大会などの全体で競う大会は2、3ヶ月に1回くらいの頻度です。 そこで質問です。大会を開催するにあたってウチにはこういう大会もあるよ!このレクリエーションだと○名でこのくらいの物品が必要で楽しい!などありますか? 参考にさせていただきたいです、よろしくお願いします

看護師グループホーム特養

ゆい

介護福祉士, 看護師, 看護助手, 介護老人保健施設, 病院

32025/04/25

ちるちるチロル

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修

お疲れ様です、うちの施設では 借り物競争という名前で 施設に来ている利用者さんを赤組、白組で分け2列に並べて、利用者様にコスプレ(カチューシャやカツラ、メガネ、レイなど仮装用品を装着する)して間に職員がフラフープ潜りや羽根つき、輪投げで競い合って目的の紙を取りに行き、紙のお題に合わせて利用者様から仮装衣装を借りてお題を完成させ、利用者さんにお題に合っているかを判定してもらい票が多かったチームの勝ち。 同点の場合は早く仮想が出来たチームの勝ち。 と言うような物をやったりしました。 うちの施設で使ったものは 羽根板と羽根2つ、フラフープ2つ、輪投げ2セット あとは仮装用品複数です。 借り物競争の他にも、そのままの隊列で、しかもぬいぐるみひとつで出来るものがあるのですが それはぬいぐるみを横に回して最後の列まで回った後にまた逆に回して、一番最初に回した人のところに早く来た組の勝ち みたいな物をやっています。 参考になれば嬉しいです。

回答をもっと見る

©2022 MEDLEY, INC.