care_TS1JypLrng
岩手県で働く介護士です。現職場で8年目に入ります。毎日なんとか頑張っています。趣味は野球、スノーボード、Netflixとか色々してます。宜しくお願いします。
仕事タイプ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士
職場タイプ
ユニット型特養
とある職員さんがよく出勤の時に5分前に 出勤のして仕事始めるのが開始時間過ぎる のってどう思いますか? 僕は仕事が器用ではないので30分近く 前に出勤しては勤務開始の5〜10分前 くらいには仕事始めるようにしてます。
特養人間関係ストレス
カッパの介護士
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
たつ
介護福祉士
私もカッパさん派ですが、 社会人として、どんなに遅くても開始時間にはちゃんと始めないとですね〜
回答をもっと見る
すみません。皆さんに質問です。 夜勤明けで帰る前に朝の起床介助してから 皆さん帰るかと思うんですけど、夜中の0時 すぎに寝始めた人を覚醒状態がまともじゃない のに無理して起こす必要あると思いますか? (声かけして目は覚ますものの、ぼーっとしてて おぼつかない状態のことです) 起床介助が大変なのはわかってること なので、もちろん一人でも多く起床介助を して負担減らしたい気持ちはもちろんあります。 ですが、早番の職員に「なんで私が起こさないと いけないの。なんでさぼっているの?」と言われる 始末です。起床介助に行った時にさっきの上記の 状態を報告したのにこのように言われるのって 皆さんどのような考えでしょうか? お手数かけますが意見の方を宜しく お願いいたします。
愚痴人間関係ストレス
カッパの介護士
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
あすーん
介護福祉士, デイサービス
おはようございます。コメント失礼します。 この投稿だけをみて判断するのは大変心苦しいのですが……やはりお泊まりのある施設って色んな意味で大変ですね。 私はデイサービスでの経験しかないのでやってみたいなーと思いますが このアプリ内での会話を閲覧していると 思い止まってしまいますので 働いてみえるかたには本当に頭が下がります汗 デイサービスではお迎えに行ったら覚醒してない状態で歩行不安定な方もみえますが、 来所後(家族がみえるお宅なら休んでいただく場合もあります)一旦ベッドでぐっすり寝ていただき 自然に起床されるのを待つのではなく 入浴前までに起こすとか 昼食前までに起こすとか決めて その日の夜の睡眠に影響がない程度に休んでいただきます。 転倒等の危険を犯してまで無理に起こす必要はないですし、その方の家族の気持ちになれば安全な手段を選んでほしいですよね。 ただ早番と言われる職員が大変だと言うのは分からなくもないですが はっきり言って自分の勝手な都合ですよね笑 寄り添えないなら職種を変えていただきたいと 面と向かって言ってやりたい… カッパの介護士さんは決してサボっていません。 きちんと状況把握をしていますし適切な判断だと思います。 その早番の人の事考えていたらイライラしてきちゃった……ごめんなさい笑
回答をもっと見る
まだ回答の投稿はありません。