care_TI9Tt_Y_tA
仕事タイプ
介護福祉士, 施設長・管理職, PT・OT・リハ
職場タイプ
有料老人ホーム
ケアマネージャーの試験を受けた方で、皆さんどのように勉強しましたか? 参考資料などを購入したのか、あるいは通信講座なのか。 もし、おすすめがあれば教えていただきたいです!
勉強ケアマネ
たか
介護福祉士, 施設長・管理職, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
今年の試験、申し込まれたのですか? だとしたら、多少張り切ってやらないと、の時期かな、と思うところです… さて、私は多くの人がされてると思いますが、5年の過去問の出来ない、自信ないものは繰り返しと、その問題集に模擬試験が3回分ついていましたので、ある程度勉強が進んでから、時間も測りやってみましたね… 1冊参考書も買いました、意味の分からない言葉や制度は調べて、理解して過去問の後進めました…つまり、書店で問題集と参考書1冊ずつ買って、出勤前に前日分からなかった所を見直し、週末にビールを呑みながら振り返り、でやって、私には効率が良かったですね… ぜひたかさんに合った進め方で臨まれて下さい…
回答をもっと見る
リハビリ職員以外の方に質問です。 日々の業務の中で、リハビリ職員に対して考え方の違いや優先順位のズレ、役割への認識の違いなどから、摩擦やすれ違いを感じたことはありますか? 私は以前の職場で摩擦を感じたことが多く、最初の数年間は働き辛い期間がありました💦 今後、転職する際の参考にさせていただきたく、質問させてもらいました。
人間関係施設職員
たか
介護福祉士, 施設長・管理職, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム
たつ
介護福祉士
常に上から目線で物事を言われるので…他職種連携とは?です 介護士は『上』から言われたことをやるだけです。それ以外をやると怒られるので。 リハ以外でもそうですが、対等ではないのです
回答をもっと見る
現在、有料老人ホームを運営していますが、毎年6〜8月ごろになると入居者が減る傾向があり、悩んでいます。 暑さや感染症の影響なのか、そもそも動きが鈍る時期なのか…原因もはっきりしないまま、毎年この時期は空室が出がちです。 何か対策入居確保で対策をしていたら教えていただきたい。 ちなみに、昨年は体験入居キャンペーンを格安で実施し、それなりに成果はありました。
有料老人ホーム施設
たか
介護福祉士, 施設長・管理職, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム
ちゅうかりょうり
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修
利用料金だと思います。 今働いている老健の利用者はほぼ特養か他老健希望ですね。
回答をもっと見る
うちの施設で今度バーベキューを企画してるんですが、アルコールを出すかどうかでちょっと迷っています。 実際にアルコールを出している施設ってあるのかな?と思って質問させてもらいました。 利用者さんやご家族が喜ぶ一方で、転倒や体調面も気になります。
家族介護福祉士職場
たか
介護福祉士, 施設長・管理職, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
基本はノンアルです 以前の職場では終末期だったこともあり、また本人が眠れないと訴えもあり ご本人手作りの梅酒を寝る前にグラス半分1杯だけの決まりを作って提供してました
回答をもっと見る
有料老人ホームで働いているのですが、最近は利用者様の個別対応がますます重要になってきていると感じています。限られた人員の中で、どのように工夫して対応されていますか? 皆さんの現場でのアイデアや工夫があれば、ぜひ教えていただきたいです。
有料老人ホーム介護福祉士施設
たか
介護福祉士, 施設長・管理職, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム
ゆ
看護師, 有料老人ホーム
こんにちは。 個別対応優先していると、集団生活でのルールのようなものがなくなってしまいます。「あの時は良かったのに」、「〇〇職員はしてくれた」と、クレームにもつながってしまうので難しいところですよね😅 うちは、何か希望があればスタッフから施設長やケアマネに相談し、可能であれば対応という形です。
回答をもっと見る
新人未経験で、この施設からスタートしたら良い施設形態有れば教えてくださいm(_ _)m グループホーム等興味あるのですが。 やはり、特養老健は、ハードル高いのでしょうか?
未経験老健新人
ふじ
サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修
たか
介護福祉士, 施設長・管理職, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム
今の持っている資格などにもよると思いますが、基本的には、どの施設から始めても経験になりますし、ご自身が「ここで頑張ってみたい」と思える施設であれば、どこからでもOKだと思います。 ただ、あえて将来的なキャリア形成の面を考えるなら特養(特別養護老人ホーム)や老健(介護老人保健施設)は、医療ニーズの高い方や要介護度の高い方が多いため、介護スキルを一気に学べる場でもあります。 確かにハードな面はありますが、その分「どこに行っても通用する基礎力」が身に付きやすいと感じます。 なので、私もそうでしたが迷われる場合には上記のような施設がいいと思います。あくまで個人的な意見です。
回答をもっと見る
今月から老健のデイケアで働いています。日々、70名前後の方が来所され、入浴は.50名〜行っています。色々な介護施設で働いて来ましたが今度のところはデイなので、日曜日は施設が休みで、他平日は其々の職員が固定曜日での公休となっています。(常勤での固定曜日公休は、初めてです)まだ、私はプリセプターが付いていて、その方が水曜休みなので今のところ私も基本同じ公休になっています。そこで、質問なのですがプリセプターが離れた時、私も固定の公休になります。出来れば、金曜日公休にし、たまには土曜日に休んで三連休に出来たりするなぁ...とか考えていたり、身体を休めるには、週中の水、木曜日が良いのかも..とも思ったりします。皆さんなら何曜日公休が望ましいと思っていますか?
デイケア老健デイサービス
ほりりん
介護職・ヘルパー, グループホーム, 実務者研修
たか
介護福祉士, 施設長・管理職, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム
私は以前、夜勤のあるシフトで5年勤務した際は、5連勤が本当にきつかったです💦 しかし、その後に土日休みが基本勤務となった場合には、最初は本当にきつかったですが、今では連休がないときつい身体になったように感じます。 あくまで、個人的な感想ですが、30代中盤?ぐらいまでは水曜、日曜など、2日おき3日の休み。それ以降は、連続した休みが楽な為、そのような休みが望ましいです。
回答をもっと見る
ケアマネの在宅ワーク 完全在宅、在宅ワーク可能!のケアマネ求人を見かけるのですが、実際どこまで在宅で仕事が成立?するのでしょうか? 個人的に役所や施設、病院、居宅へと移動しまくりなイメージなのですが😹 会議はzoomとあったりホンマに!?と半信半疑な素人です。 実際ほぼ在宅だったらかなり有難いですが…
ケアマネ転職介護福祉士
のん
介護福祉士, 従来型特養
たか
介護福祉士, 施設長・管理職, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム
あくまで、私の周りの数名の方のお話です。 居宅介護支援事業者に勤めていますが、事業所自体は都市にあって働いている方は地方に住む在宅ワークです。 なので自宅でケアマネ業務に従事していますが、基本は事業所にいるところとあまり変わらないかなと思います。 普通にモニタリングもありますし、関係施設へ行ったりもしています。 ただ、自宅勤務のため、職場の移動時間がないことと、事務作業がある程度コントロールできるので、働く時間は短いかな?と言う印象です。
回答をもっと見る
オムツ交換の時 陰部洗浄はどのパターンの時しますか? うんち出てた時 おしっこ出てた時 どっちの時もしてますでしょうか?
陰部洗浄オムツ交換特養
れおん
従来型特養, 無資格
たか
介護福祉士, 施設長・管理職, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム
陰部洗浄について、まず毎朝必ず実施していました。 あとは、排便時にも必ず実施。 プラスして、陰部が荒れていたり赤くなっている方は、おむつ交換時毎回実施していました。
回答をもっと見る
今日初めてオムツ交換しました 先輩の見てたら お尻拭いた後 手袋変えませんでした 手袋は便で少し汚れてました そんなことありますか?
オムツ交換先輩特養
れおん
従来型特養, 無資格
たか
介護福祉士, 施設長・管理職, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム
手袋交換については、基本的には一人一人交換しています。 しかし、中には排泄がない場合に交換を実施しない時には変えない場合もありました💦 本当は変えないといけないとは思いますが、、、
回答をもっと見る
辞めたいけど、辞めるには今じゃないかも、と 悩んでいます。人間関係は割と穏やかな職場だけど細かいところで耐え難いトラブルがあったりもして 上層部も今後の現場方針はよくわからないことを 無茶ぶりしてくるし、で辞めるべきか決めかねています。また、利用者さんには色んな思い入れがあるから ちょっとネックな部分もあります。 どうしたらいいでしょうか…。
退職人間関係職場
みそら
介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護
たか
介護福祉士, 施設長・管理職, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム
投稿読んで、「わかる…」とすごく共感しました。 人間関係が大きな問題ではないからこそ、余計に迷いますよね。 自分も同じように利用者さんへの思いや、タイミングの難しさで悩んだことがあるので気持ちわかります。 私も同じような時に転職活動はしました!転職サイトをみているなかで、途中から転職活動がめんどくさいとなってしまいました。 その時に、「あっそこまでやめたくなないのかな?」と思いました。笑 おそらく、本当にやめたかったらもっと本気で転職活動をしていたと思います。 ですので、転職活動をしてみて自分の心境に変化があるのか確かめるのもいいかなと思います! あくまでご参考程度に。
回答をもっと見る
たか
介護福祉士, 施設長・管理職, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム
もし労働条件が全く同じであれば、私は【ジョブメドレー(スカウト)】を利用するかもしれません。 理由としては、スカウトを通して「自分の経験やスキルに関心を持ってくれた施設」と出会える点に魅力を感じるからです。 あとは、ハローワークは混んでるイメージなので笑
回答をもっと見る
皆さんのところで、施設に新しい入居者を入れるときケア会議しますか? うちのグループホームは、ケアマネを省いて管理者が一方的に決めるので、大変なんですよ😱連れてきた入居者を「(ある程度なら)自分のことはできるから」と言っていたのに、タンスの中に汚れた尿とりを入れていたり、タオルをパンツの中に入れたり…。全然話が違うじゃないか!とスタッフ全員、怒りまくってます。こんな管理者、どう思いますか?
管理者上司グループホーム
ゆぅ
介護福祉士, グループホーム
たか
介護福祉士, 施設長・管理職, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム
施設の管理者をしているものです。 新しい入居者さんを迎えるときの情報共有って、本当に大事ですよね💦 うちの施設では、事前に簡単なケア会議を開いて、介護職も参加して確認するようにしていますが、急を要することもありできないときもあります。 そういった場合でも、新しく入居する場合には、事前に情報をとっていると思いますので、その情報が入居前に現場におりてきて、話し合いすることが理想ですよね。 話し合いの場がなくても、せめて書面でも共有できればいいですね。もうすでにそうなっていたらすいません。
回答をもっと見る
自分の職場では、6月から入浴介助の際は熱中症予防の観点からマスクしなくていいってことになりました! マスクぐらいでって感じで、またコロナの時からずっと着けてて今更感もあるのか、着けたままの人が多いです。 みなさんの所ではコロナの時とで少しずつ変わってきた事とかありますか?
予防入浴介助モチベーション
やまロー
介護福祉士, 生活相談員, 看護助手, 介護老人保健施設, 病院
ぷにょ
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
当施設では出勤・退勤時のマスクが不要になった以外はあまりコロナ期間と大きな変化はないです。むしろ今でも食事介助の時のマスク徹底、入浴介助でも必要で暑すぎると介護士が嘆いていました。 しいて言えば、面会が窓越しではなく同室内で直接、フィルム越しに面会できるようになったぐらいでしょうか。
回答をもっと見る
デイサービスで勤務しているOTです。 入浴、トイレ介助等での自立支援を行いたく介護・看護職へトイレまでの移動を歩行介助で、等情報共有するのですが時間に追われ出来ていない様子を見ます。見かけたら都度声かけをするようにはしているのですが多数のスタッフが関わるため人によって実施できていません。 みなさんはどのように情報共有していますか?
移動支援機能訓練リハビリ
さわこ
PT・OT・リハ, デイサービス
たか
介護福祉士, 施設長・管理職, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム
はじめまして。 私もOTの資格を持っており、今は有料老人ホームで勤めています。 リハ視点から他職種へのアプローチはたしかに難しい場面も多いです。 私も過去に同じく、他職種に伝えてもなかなか実践してもらえないことも多かったですが、以下のように情報共有するとスムーズにいきました。 ①申し送り内容は簡潔に短く ②写真などで可視化する ③情報共有する際に、利用者さんの気持ちを代弁する(利用者さんが自分の口から伝えられる方であれば自分の口から伝える) 特に③がすごく効果がありましたのでご参考になればと思います。 長文失礼いたしました。
回答をもっと見る