care_TEnp-gqiUQ
仕事タイプ
介護福祉士
職場タイプ
デイサービス
4月から相談員となり、個別機能訓練計画書を作成することになりました。 長期目標、短期目標が考えつかず、ほぼみなさん同じ目標になってしまいます。 個人個人を思えば、多少違う目標を考えることができますが、 みなさんどのように作成していますでしょうか? 参考書など活用している方はおりますか?
機能訓練相談員
デイ勤務
介護福祉士, デイサービス
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
チームで取り組む事は難しいですか? 本来は機能訓練指導員が作成する事になってもいますので。 もちろん、相談員が作成しようが、誰がしようが連名で作成する前提になっていますので、大丈夫なんですけど。 そこが、通所介護計画書と違う所ですね。 基本はケアプランにかかれているサービス内容の、個別訓練と表記のある箇所を基に考えていきますね、その思考の間に、アセスメントが入る訳ですが。
回答をもっと見る
特に不調はありませんが、1日を通して血圧が200超えの利用者様がいます。 不調(頭痛や嘔吐など)がなく、血圧のみ異常な場合、 他のデイサービスでは、どのような対応をしていますか? 対応の仕方を聞きたいので、詳細は省いています。 介護の目線、看護の目線、管理者の目線からなど色々な意見が聞けたらと思います。 宜しくお願いします!
血圧デイケア管理者
デイ勤務
介護福祉士, デイサービス
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 先ずはご本人に気分不良等が無いかを聞きます。 利用中の激しい機械運動を控えていただき、ご家族と同居の方なら当日の服薬の様子を聞きます。 その際に入浴は中止にする事と定期的に測定をする事も伝えます。 後は、行き上がりや顔色の変化が無いかを気にかけたり…位ですね。
回答をもっと見る
私の働いているデイサービスは、自立で入浴できる方の洗髪介助や洗身(背中のみ)介助もしています。 「せっかくデイサービスに来ているのだから、やってあげれば喜ぶし、親切だ」という意見と、 「なんでもやってあげてしまえば、自分でできることもできなくなる。できることは自分でやらせたほうがいい」という意見と、 時々ぶつかります。 また、自立で入浴していた方でも、一度背中を洗ってあげたら背中を洗ってもらうまでずっと待っていて、なかなか洗い場が空かなくなってしまうことも増えてきました。 職員の手が回らなくなってきたこともあり、せっかくだから洗ってあげたい気持ちもありますが、自立で入浴してくれたら助かる気持ちも出てきました。 ケアプランに沿った援助や、利用者の気持ちの尊重のため介助はしていますが、他のデイサービスではどう対応しているのか気になったので教えていただければと思います。
入浴介助デイサービス
デイ勤務
介護福祉士, デイサービス
なおき
介護福祉士, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
自立支援や尊厳も大事ですが、その通りにやってたら円滑に業務が回らない現実なんとかしてほしいですよね。 感覚や、時と場合によりで良いんじゃないんですかね?こっそり自立度が高い方なら、今日は後ろ押してるから手伝わせて下さいとお願いしちゃったりします。毎回やって当然にはならないように。
回答をもっと見る
現場入るまで黒マスクはいいと思うけど現場入ったら普通の白マスクに変えなさいよ〜って...思います。 ちなみに1年経つ新人です。時折黒マスクから白マスクに変えるときもありますが.... 皆さんの施設でカラーマスクしてる方いますか? 私が気にしすぎなんですかね...? 今は面会とか制限してますが地域や家族からの目もありますし身だしなみって大切だと思うので... 一部の職員にはそこまで...みたいな言い方されましたが...
マスクグループホーム職員
ちび
介護職・ヘルパー, グループホーム, 無資格
との
介護職・ヘルパー, 障害者支援施設
私の施設は高齢者でないしそこまで厳しくないのでカラーマスクもしてる人いるし可能ですね。私自身は黒マスクはしないですが模様なしの薄めのベージュとかはしてる事あります。基本白が多いですが💦まぁ施設によるんでしょうが・・・
回答をもっと見る