care_ShseAVKQRw
仕事タイプ
介護福祉士
職場タイプ
介護老人保健施設
ユニットケアを本当に実施している施設を探しています。 どのような方法で見つけることができますか? HPや求人情報にユニットケアと記載があっても、個室になっているだけであったり、職員配置がユニット毎になっているだけの施設が大半なのかなと感じています。 私の分かる方法としては、ユニットリーダー研修の実地施設から探すという方法のみで、他にもこんな方法でユニットケアの理念に沿った介護施設の見つけ方を教えて欲しいです。
仕事紹介研修ケア
セロリ
介護福祉士, 介護老人保健施設
鈴の甘寧
介護福祉士, ユニット型特養
ユニットリーダー研修の実地研修の対象になっている施設を探してみてはいかがでしょうか?
回答をもっと見る
服装が私服の職場の皆さんへ質問があります。 どんな服装で仕事をしていますか? 教えて欲しいです。画像なんかもあると助かります。 よろしくお願いします。
セロリ
介護福祉士, 介護老人保健施設
さくら
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 障害者支援施設
はじめまして。 私はトレーナーにチノパンです。 入浴介助の時はズボンの裾めくります。 画像がなく申し訳ありません。
回答をもっと見る
昨日のことです! 前の施設ではコミニュケーションが… と色んな方からご指摘ありでした! しかし昨日の職場では、溶け込みこんなに早い方みたことない!凄いね!って言われました! そのおかげもあってか、初回のしかも来てちょっとしてから名前を覚えてくださる方もいたり、送迎車に乗り込んだあと、私は施設残り組でしたが"○○さん(苗字)またね!"と名札見ず声掛けてくださる方もいました! あとは、ちょっとした自慢に近い話かもしれませが、帰る間際、席が空いていたので帰り支度終わってあとは送迎車へのるのみの利用者様のとなりに(車椅子の方のとなりの席)座ったら、他の方には言わないのに"どうもありがとう"と一言いい握手をしてくれた失語症の方(午前中、指編みを一緒にしていてほぼ隣にいたせいか)もいました! 初日からほっこりエピソードでもあり、私の中では自信に繋がるようなことだったので、成功体験へ書きました!
失語失語症声掛け
千華
介護福祉士, 従来型特養, デイサービス, ユニット型特養
セロリ
介護福祉士, 介護老人保健施設
すぐに名前を覚えてもらえるなんて、すごいですね!! きっと利用者さんも千葉さんのことが気に入ったから、すぐに覚えてくれたのかな、と思います。 初回で来てくれた方も、失語症の方も、千葉さんの 人柄とか、優しい雰囲気とか、何かを一生懸命にしてくれる姿とか、そういったものを感じて、1日を過ごすことができたのではないでしょうか。 それができる介護士は、素晴らしいと思います! 私も、この投稿をみて何だか嬉しい気持ちになりました。(全然関係ないのに…笑) またぜひ、ちょっと自慢できるような体験があれば聞かせて下さい。
回答をもっと見る
現在有料老人ホーム4年目です。 今年度中に転職を考えております。 転職が初めてなので転職サイトを使った方がいいのか、各企業のホームページから自分で申し込んだ方がいいのかなどわかりません。 おすすめの介護の転職サイトなどあれば教えて頂きたいです
有料老人ホーム
かいご
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修
KSK
ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院
こんにちは。 介護職の転職ということですよね? 余程、仲の良いツテがないのであれば転職サイトを活用した方が色々な情報を比べられるので良いと思います。
回答をもっと見る
私の選択について皆さんはどう思いますか?ちょこっと相談させてください。プロフィールの通り無理が祟って腰を痛め、しばらく休業していました。実務者研修取得の為学校にも通っていたのですが、大事を取り授業も休みました。 資格について整理すると、 ①今回受講したコースでの資格取得は不可能。欠席した授業は、来年以降振替で受ける。 ②ただし、無料で振替できる期限は6月以内まで。それまでに確実に実務者研修のコースが開講され、受講できる保証はない。(人数不足の場合は開講されない。事務の人は協力的でなんとか開講に持って行きたいと言ってくれている。) ③現状、残り今回のコースで受けれるのは、実技の授業1回、実技試験対策の授業1回、と実技試験。 ④完全に回復はしていないものの、仕事には復帰できそうかなと思っており、実技の授業も受けれないことはないかなと思う。 ⑤本来は、4日間の実技の授業⇒試験対策授業⇒実技試験という流れだった為、今後残りの授業(③のすべて)を受けても習得するのが難しいのではないか。また、なんとか試験合格したとしても自分の身にならないのではないか…。 休業中、罪悪感+外出できないことで、メンタル的に大分こたえました。悶々と悩みまくって、今回は潔く欠席してやり直そうとも思うのですが、デメリットばかり天秤にかけてしまいモヤモヤし続けています。 ちなみに明日は受診日なのですが、今後どうするか決めきれていません。診断書を出してもらいもう少し腰を休めるべきか、学校には欠席の連絡するべきか…。 落ち込みぎみなので、閉じこもり生活から抜け出したい反面、しっかり治して復帰してきてねと職場から言われてしまった為、腰痛ぶり返してしまってももう休めないと思うと…とても不安です。。゚(゚´ω`゚)゚。
研修資格
むーむ
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修
アイナ
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, ショートステイ, 実務者研修, ユニット型特養
至って答えはシプンルだと思いますよ 「腰をしっかりと治してから復帰する」です なのでむーむさんの行動は最善の策だったと思います かなり先の事を見るならここで無理して 腰を完全に壊したら更なる先の未来を失う事を指します つまり、答えは出ていると思いませんか しっかりと腰を大事にしっかりと腰を完治させてから お仕事をしましょうヽ(*´∀`)ノ 何処かの施設でお会い出来る事を願っています!!
回答をもっと見る
介護補助として働き始めました。皆さんはリネン交換にどの程度時間がかかりますか?まだ始めたばかりで、少し時間がかかります。何か綺麗に、しかも時短出来るこつは有りますか?
チャン
無資格, ユニット型特養
ハッピー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 実務者研修, ユニット型特養
だらだらと長くするのは良くないですが…早ければいいって訳でもないですよね!早くても汚かったら利用者様は気持ち良くないし、場合によっては褥瘡や環境整備不備で事故につながり兼ねません。リネンに関わらず早くって考えの人は流れ作業になっている人が多いです。何年やっても初心を忘れず、ケアは確実に迅速かつ丁寧が基本的ですよね!
回答をもっと見る
初めて質問させてもらいます。 介護職を初めてもうすぐ1年たつのですが 未だに帰宅願望が強い方への対応に困ってます。 「帰ります!」って言われたら なんて返すのがいいんですかね? 施設はカードキーがないとエレベーターに 乗れないです。
カトリーナ⭐️
介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養
介護大好き
有料老人ホーム, 実務者研修
私の施設では 今エレベーター点検中や故障中と説明をして エレベーター使えるようになったら教えますね。 と言って落ち着いてもらいます。 その方はすぐに忘れてしまうので、5分ほどで又同じ事の繰り返しですが、帰れませんと言って興奮するよりは 一瞬でも落ち着いてもらえる方がいいと思います。
回答をもっと見る
認知症デイケアに勤めています。 利用者さんを怒らせてしまうことがあります。 ちょっと笑ったら、気分が悪いと言われ、まぁそうですよね…と少し考えて気を付ければ防げたようなことで…。 わたしが無神経なのか…たまたま病状的にイライラしやすい利用者さんのスイッチを入れてしまったのか…。 自分はこの仕事に向いていないのかなと悩みます。 皆さんのそういった失敗談や乗り越え方を教えてほしいです。
デイケア認知症
スズキ
デイケア・通所リハ, 病院, 精神保健福祉士, 初任者研修
こめ
介護職・ヘルパー, 訪問介護
その利用者さんを知らないので、こうとは言えないんですが、私も同じように言われることあります😅 その方も認知症の方ですが、気分の上がり下がりが大きくて、穏やかに会話できる時もあれば、怒鳴られることもあります。怒鳴る時は、全力を出されるので、結構しょげます😭 私はサ責さんや、そこに入ってるヘルパーさんに、話し聞いてもらったり、私もー、と言ってもらって、ちょっと回復しました(^^)
回答をもっと見る
ユニット会議にて協力ユニットより、 夜勤の引き継ぎ時にセンサーやナースコールが多いから何とかしてほしい。 夜勤帯で早朝のトイレ介助が大変だから下剤を調整してほしい。 と言われました。 個人的には人ってそれぞれのタイミングがあるし、同じ夜勤をやっている身しても、センサーやナースコールの人も早朝のトイレ介助の人も、そこまで対応が難しい人ではなく単なる職員の我がままのように思ってしまうのですが、おかしいでしょうか?
ユニット会議トイレ
たけし
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
フォーチュン
介護福祉士, 介護老人保健施設
いえ、私もそう思います。 利用者の方々の「残存能力」を生かす関わり方をした方がいいと思います。
回答をもっと見る