青空

care_SUyPHipDnw


仕事タイプ

介護職・ヘルパー


職場タイプ

有料老人ホーム

愚痴

高齢の親が調子が悪くSOS の連絡 もちろん仕事が大事なのは社会人として当然のこと。 でもうちの施設は自立の方なので午後の私の仕事はたまったゴミの回収位、もう一人パートさんいるけど、素晴らしく仕事出来る方なのだし、施設長もいるし、ほぼやることなくて、 親のフォローにも帰らせて欲しいと伝えたら、「早めに言って、私は休日出勤だけら帰ろうと思ったのに」といつも通り般若のお顔に。 そりゃそうだよな、休日出勤だし。帰りたいだろうなと思って、諦めて仕事優先させだけど、私やることないし、施設長は、いつまでたっても帰らないし、永遠に勤務表みてるし(15日締め切り) そもそも、いつどうなるか分からない体調不良を早めに相談するってどういうことなのかな? うちの施設長は、分かるんかな?宇宙人なんかな?

パワハラ施設長管理者

青空

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

12025/08/24

(旧) いろはに改名

介護職・ヘルパー, デイサービス

お疲れ様です。 施設長に話したのは、出勤してすぐですか?それとも出勤してしばらく時間が経ってからでしょうか? その辺の時系列がわからないので、いけないのですが、会社に来る前から 親御さんの具合が悪くてそばについていなければいけないとわかっていれば 、出勤前でも、とりあえ会社に電話をして、施設長でなくても現場の主任 やその日のリーダーさんにとりあえず話を通す…ということは無理だったのでしょうか?

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

私の職場は低額で生保の方も多いです。 介助不要、認知もなくADL自立が条件ですが、ここ数年の特徴として入居される方はメンタル的に問題がある方が多です。 明らかな診断は受けていないものの、グレーだったり、集団生活上、自己主張が強すぎて、他者の話を聞けないなどコミュニケーションが厳しかったり、すぐに睨んだり、キレたり、トラブルを起こしたり。 そしてそのご家族も同様、自分にとって気に入らないことがあるとスタッフを怒鳴ります。十分気を付けていても、こちらの常識、予想を越えてくるので対象が難しいです。 以前は少数派だったのに今はすっかり逆転。問題のない方の入居は稀です。 トラブル回避の為、結果として極力関わらないと言う選択をしてしまいがちです。 皆さん、自分を守る為にどのような工夫をしていますか? 皆さんの所もこう言ったケース増えていますか?

メンタル

青空

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

22025/08/14

まるみ

介護福祉士, 有料老人ホーム

私の職場(住宅型有料)も別名「精神と生保の館」と職員で言っている位酷い状態です。 どう見ても要支援にも引っかからないような人が要介護1で入居していたり、精神は女性はうつ病や統合失調症、男性はアルコール依存症から来る認知症の人が多いです。後者の男性達がよくトラブルや手を出されます。 今は初任者研修等で精神の勉強もするみたいですが古い有資格者はそんなものも無かったので正直「何で精神疾患の人を介護施設でみないといけないんだろう?」と思うばかりです💧 私は自分を守るために拒否や手が出る場合は無理には排泄介助や入浴介助はしません。住宅型有料という事もあるので無理なもんは無理と割り切っております。 前の管理者は空室を避けるために周辺市役所の生保担当課からの困難者を入れまくっていましたが、今度の管理者代行は精神疾患は入居不可にしたいと言っており賛同した職員が営業に行っているそうです😅

回答をもっと見る