care_Rik4bf_nMw
仕事タイプ
職場タイプ
なんか、気を遣いすぎて、しんどくなってきました. 無理に元気なキャラしてても、周りの反応はあまり好まない人が多い、特養のスタッフってそんなもんなのかな? なんかおとなしい人が多い… なんだろう口数もすくないし、コミニケーション大切にしてるんか?
職員
…
空飛ぶパンダ
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
...様 特養勤務お疲れ様です。 コミュニケーションは大切ですよね(´・ω・`)ですが無理に元気なキャラ作りをしなくても良いのかなと。 職員への気遣いよりも入居者さんへの気遣いだけで十分ではないかと思います(*´∀`*)
回答をもっと見る
空飛ぶパンダ
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
...様 血圧低下についてはそのように教わった経験がありますが下肢挙上については最近の傾向として下肢挙上は応急処置としては有効だが、長期間にわたって下肢挙上を行っても血圧上昇に効果はない、とされています。 特に慢性心不全となると、下肢挙上を行うことで心臓へ還流する静脈血を増やし、心臓に負担をかけることになるため、必ずしも下肢挙上が全てではないとされています(*´∀`)
回答をもっと見る
利用者が血圧高い数値ってどのくらいを指すんですか? 150ぐらいいったら血圧高いんでしょうか? それとその時、利用者がをどうすればいいのか教えてください!
血圧施設職場
…
ひけしんぼ
介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 病院
安静時の血圧が常時140/90超えているようなら高血圧です。 自覚症状ある無し関わらず、まずは病院受診を勧めましょう。 自覚症状は頭痛、肩こり、動悸。 腹痛など痛みでも血圧は上昇します。 ショック時や脱水で下がります。 不整脈はその字の通り脈拍がリズム良く打ってない事です。 成人の正常脈拍は60〜80回/分 100回超えれば頻脈、60以下で徐脈です。 不整脈は場合として、致死性の場合もあり判断出来ない事が多いです。 自覚症状はドクドクする、息苦しい、胸に違和感、圧迫感があるなどです。
回答をもっと見る
まだ回答の投稿はありません。