care_Qpas9oE8xw
都内の施設で働いております。 色々情報交換ができたら嬉しいです。 よろしくお願いいたします。
仕事タイプ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士
職場タイプ
ショートステイ, ユニット型特養
皆様の施設には認知症で暴力をふるってくる利用者様は居ますか? 入浴時、トイレ介助の時にあります。 対応はどうされてるかアドレスいただけたら嬉しいです。
トイレ入浴介助認知症
ティナ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
何が嫌なのか、観察や見極めが必要になると思います。 寝ている邪魔をしたのか。無理矢理連れて行こうとして、不安から抵抗しているのか。入浴が気持ちいいと理解していないのか。裸や隠部を見られるのが恥ずかしいのか。執拗に強要したのか。生活が昼夜反転しており昼間眠い等。 また、声掛けて拒否があったら、静かに引き下がり、暫くして、他の職員が声を掛けたりします。 声掛けの言葉は、その方を思って選んでいます。 ある方は拒否があると聞いており、実際断られたりしていました。今時分ですと、昼間の暖かい時間に、お風呂入らないかとお伝えして納得なさった事があります。他の方では、散歩と申して歩き出したり、さっとシャワーを…と申したり、湿疹の薬を塗る為身体を洗わせて欲しいとお願いしたり。シャワー浴なら承諾なさる方も中には居ました。 こちらが、絶対、どうしてもと肩に力が入ると、相手も構えてしまう事があります。 入浴も排泄も食介も、その方を受け入れる様な会話から始まり、お互いの信頼関係が生まれて来て、リラックスして頂けると、介助がスムーズに行くと感じています。
回答をもっと見る
まだ回答の投稿はありません。