care_Q6Qo2idNqQ
新卒で介護業務に入り5年目。 有料⇨有料へ転職。 介護は楽しい。
仕事タイプ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士
職場タイプ
有料老人ホーム
新卒でこの業界に勤めて5年目になります。 人手不足は否めない中、既存のスタッフで協力して入居者へのサービス提供、スタッフ業務をこなしていかなければならないという状況ですが、経験豊かな筈の先輩方が仕事を選んでいるのが現状です。認定が重い方の介助には入らず要支援の方などの見守りのみを行い、後輩達に「介助遅いよ、本当に疲れる。」と愚痴を溢すばかり。 こんな状況に主任などは動かず、笑って過ごすだけです。 皆様ならこんな状況で1スタッフとしてどういった行動を起こされますか? 若輩者の意見ですが良かったら知恵をお貸しください。
モチベーション人間関係ストレス
ポキ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
紅生姜
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護
その、熟年?というか経験者は世代はいくつくらいなのでしょうか。 私も20代の時は、30代は愚痴が多い。40代は動くのが遅い。 と…思ってました😅 夜勤明けとか特に、離床しないし。 ただ。行く道でして。 私も40代に入り、思うように動けないなと思いながらも、率先して重たい…大変と感じるであろうケアに入るようにしてます。 ただ。愚痴って…何よりも疲れますよね… もう、リネン交換でもやっててくれ。と思います😮💨 衣類の、仕訳や、収納など。環境整備をノルマをかけて、やるべきリストにして渡しますかね笑 暇を作らせないために…
回答をもっと見る
まだ回答の投稿はありません。